4月30日にヴィッツのガソリンを入れた。
598.4Km走行して31.36L入ったからリッター当たり19.08Km走行したわけだ。
ハイブリッド車くらいの燃費だ。
気温が上がりエンジンを温めなくても走行が可能だしクーラーを入れなくても走行可能だから今時分がイチバン燃費が伸びるのだろう。
通い慣れた田舎道の走行に使用していて渋滞がないうえに赤信号の長い交差点では、こまめにエンジンを切る癖がついているのも功を奏したのであろう。
さて、その際積算計を見ると219879Kmを示していた。
ということは次にガソリンを入れるときには22万Kmを越すなと気づいた。
いつもならトリップメーターにしておくのだが今回は積算計の表示のままにしておいた。
5月1日その瞬間が近づいた。
もうすぐ記録が出るということだが街中を走っている。
ひと通りの少ない道にわざと侵入してその瞬間を見届ける。
やってきた。
2時35分。
220000というキリの良い数字がメーターに現れた。
カメラで撮りにくいので、まずは日陰に車を入れる。
末端の数字0が1に変わってしまわないうちに良い場所を見つける必要がある。
幸い人も車も通らない場所を見つけた。
記念写真を撮って我がヴィッツに感謝を伝えた。
平成11年に購入したから、もう16年間も働き続けてくれた。
また平成14年3月に20万キロを記録したから1年で2万キロ走行した。
今後もまだ元気で走り続けてくれることを期待している。
598.4Km走行して31.36L入ったからリッター当たり19.08Km走行したわけだ。
ハイブリッド車くらいの燃費だ。
気温が上がりエンジンを温めなくても走行が可能だしクーラーを入れなくても走行可能だから今時分がイチバン燃費が伸びるのだろう。
通い慣れた田舎道の走行に使用していて渋滞がないうえに赤信号の長い交差点では、こまめにエンジンを切る癖がついているのも功を奏したのであろう。
さて、その際積算計を見ると219879Kmを示していた。
ということは次にガソリンを入れるときには22万Kmを越すなと気づいた。
いつもならトリップメーターにしておくのだが今回は積算計の表示のままにしておいた。
5月1日その瞬間が近づいた。
もうすぐ記録が出るということだが街中を走っている。
ひと通りの少ない道にわざと侵入してその瞬間を見届ける。
やってきた。
2時35分。
220000というキリの良い数字がメーターに現れた。
カメラで撮りにくいので、まずは日陰に車を入れる。
末端の数字0が1に変わってしまわないうちに良い場所を見つける必要がある。
幸い人も車も通らない場所を見つけた。
記念写真を撮って我がヴィッツに感謝を伝えた。
平成11年に購入したから、もう16年間も働き続けてくれた。
また平成14年3月に20万キロを記録したから1年で2万キロ走行した。
今後もまだ元気で走り続けてくれることを期待している。