西に傾いた陽の光を受けて、立つ波のしぶきが輝いている。
沸き立つような波しぶきの様は一時として同じではない。写
真に撮ることでその瞬間を記録に留められる。水はきれいだ。
------------------------------------------------------------
写真撮影:2006.2.18 旧寺泊町野積
-------------------- . . . 本文を読む
分水路の河口近くには、流れが海へ出る際に2~3段の段差が
ある。水は絶えず激しく水しぶきを上げている。今は水量として
はそう多くはない。
大雨のあとなどのここは茶色に濁った濁流が、それこそ豪快な
風景を見せてくれる。写真は音を立てないが、その轟々たる音を
想像したい。
--------------------------------------------------------- . . . 本文を読む
この写真。信濃川の大河津分水(おおこうづぶんすい)路の河口
近くで撮影。川のたもとに鵜がいました。二羽がそれぞれそっぽ向
いているような..。 でも、仲は悪くないんでしょうねぇ~。
もう少し接近してと思って動いたら、一挙に飛び立ってしまった。
------------------------------------------------------------
写真撮影:2006. . . . 本文を読む
日没直後に撮影した立岩での写真を紹介する。立岩については以前紹介した記憶があるが、また別途紹介する機会もあるだろう。では...。
立岩--1
立岩--2
立岩--3
立岩--4
立岩--5
今回は . . . 本文を読む
旧寺泊町野積から越後七浦シーサイドラ
インを新潟市方向へと進んでいくと、すぐ
の所にある。トンネルを越えると獅子カ鼻。
夕日に照らされたそこは、茜色のフィル
ターにかけられたかのような染まり方をし
てくれている。
日は既に沈み、空は濃い青から濃紺へと
移ろっていく中、自然が醸し出す色合いは、
しばらく目を離せないほどの美しさであっ
た。日没直後は特別な時間を作ってくれる
ことがよ . . . 本文を読む
つららからしたたり落ちる水滴。
その一瞬を狙う。
これがなかなか難しい。
シャッターの反応速度の鈍いデジタルカ
メラでは、この瞬間をとらえるには相当の
撮影枚数を経験しないといけない。
皆さんもいかが。うまくいった時は一人
ウキウキしてしまう自分だが..。
---------------------------------------
写真撮影:2006.2.10
--- . . . 本文を読む
長岡市大口でのレンコン収穫風景。
あたりは厳しい吹雪である。蓮田の中で作業
の二人。秋深い頃から厳冬の今もなお収穫は続
く。
自然を相手とする農林水産業。特に暑い夏の
作業と、この厳寒の冬の作業には特別のものを
感じる。
粗末にしまい。飽食の自分を今一度戒める必
要を感じる。そんな風景。
---------------------------------------
写真 . . . 本文を読む
信濃川本流に注ぎ込む流れに立った。
川縁の深い雪を滑り落ちるように降りる。
かんじきを履いているので、川端の泥にも
さほど気をとられるわけでもない。
川面に反射する光が眩しい。風景はまさ
に冬そのものであるが、唯一降り注ぐ太陽
の光が春への足音を運んでいる。
そう願いたい。待ち人はいつになったら
来てくれるか..。
--------------------------------- . . . 本文を読む
一転、今度は白と灰の世界。小枝の黒が控
えめで良い感じ。
本当は雪を愛でるほどのんびりとした風景
と言っていられないが、とにかく美しい。日々
の暮らしの困難を度外視すれば、贅沢な風景
と言っても良いか。キーンと張りつめた何か
を感じる風景とも..。
撮影は旧栃尾市半蔵金。
---------------------------------------
写真撮影:2006.2.0 . . . 本文を読む
深く雪が積もるというのは、小枝の先まで
雪が積もるものなのか。残った枯葉の茶色が
唯一の暖かみを与えている。
なぜ、こんな写真を撮るか? その茶色に
過ぎ去った季節のかすかな暖かみを求めるか
らである。
撮影は旧栃尾市半蔵金。
---------------------------------------
写真撮影:2006.2.04
----------------------- . . . 本文を読む
2月4日の撮影。意を決して雪深い時期に
入った際の一枚。いつもの駐車スペースに車
を止め、今は車の通れぬ踏みあとをたどって
諏訪神社(守門神社)へ。
それでも雪道を踏んだ足跡があるので、人
がいるわけで、そのことが妙に嬉しい。境内
は先の震災で大変な被害を受けている。人気
のない積雪期、深い雪に埋もれているのでは
と心配したが、多少の人手は入っている。
こんな中でも傷んだ神社を . . . 本文を読む
先の震災に関する災害情報図が、国土交通省国土
地理院から出ている。
平成16年新潟県中越地震 1:25000 災害状況図
「地形分類及び災害情報」と「カラー段彩陰影図
及び災害情報」の2種類がある。
地図名としては「山古志」、「小千谷」、「十日
町」の3つ。各図名で先の2種類があるので、計6
枚の地図で一組となる。
地図は折図で一つ一つがビニールの袋に入ってお
り、一枚50 . . . 本文を読む
2月15日の朝は濃い霧に覆われていた。冬季
という事情もあり、通勤はいつもより早めにし
ているので、渋滞がない場合は、車を止めて道
草ができる。
この朝はこの濃い霧のおかげで長岡市大口
(旧中之島町大口)で、神社の林がとても美し
く見えた。
毎日同じ道を通ってはいても、四季の移ろい
や、天候の変化で違った風情を見せてくれる。
この辺は蓮根(大口レンコンと地元では)の
一大生産地 . . . 本文を読む
昨日はバレンタインデー。ご覧の男性諸氏はど
のような形であれ、もらった方も多いものと..。
昨日は天気も良く、すっきりと晴れ渡った。遠
くから飛行機雲の糸を引く様が見えた。こちらの
上空にさしかかるのを待って数枚撮影。
聞くところによると、成田空港では旅客へサー
ビス。昨日はチョコレートを配ったと聞く。異口
同音に、やはりもらえば嬉しいとのコメント。
(NHKラジオのニュースから) . . . 本文を読む
周囲は深い雪に覆われているが、所々に
雪のつかない場所がある。カマキリはそれ
を知って産卵したのだろうか..?
そういえば、カマキリの産卵位置でその
冬の降雪量を予測するなんて方がいられた
ような..? 笑ってはいけない。結構
あたると聞いている。
例えばこんな記事を..
▼guuのひとりごとHPから
http://www4.ocn.ne.jp/~guutara/hitori . . . 本文を読む