地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

受信確認証「ABS」

2006年02月24日 00時53分18秒 | 趣味と管理人から
BCLの世界ではベリカードといわれている 受信確認証を紹介。今回は、秋田放送。 秋田県の放送局。 長岡市の自宅からであると、日中は山形放送 より、むしろこちらの方が状態がよいという 不思議な局。 数あるカードの中で、不思議とこんなカード に惹かれる自分である。 ABS秋田放送HP http://www.akita-abs.co.jp/ 2006年 地理の部屋と佐渡島。 . . . 本文を読む

海と水辺・017 「紋様」

2006年02月23日 06時31分17秒 | 海と水辺から
 水の流れと砂の織りなす紋様である。  小さな世界であるが、水の流れが、  砂礫や砂泥をどう動かすかを考える  ヒントを提供している。  これって地形的模型じゃないか..?  ささやかな風景の中にも、実は見るべ  きてんが多い。撮影しつつも、考える  に値。撮っても撮っても撮影したくな  る世界。 --------------------------------------- . . . 本文を読む

海と水辺・016 「浜堤を横切る小河川」

2006年02月23日 06時30分07秒 | 海と水辺から
 大河津分水からはき出されるふんだんな砂泥が、 沿岸部に堆積。より沖へと浜を拡大していく。  その最前線の、やや内まっている所に浜堤がで きている。たいがいは砂防林・防風林に包まれ見 えないが、断片的にあらわになっている。  内陸から流れ出る小河川はそれらを切り通して 流れ出ていく。昼間見ると海側から飛ばされてき たゴミが浮いている。お世辞にも綺麗な川と言い 難い彼らが、夕間詰めの一時 . . . 本文を読む

ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。257 「羽ばたく」

2006年02月23日 06時27分14秒 | Weblog
 忍び寄る私の存在。   君はいち早くそれをキャッチした。  この後何が起こったか..。  周りにいる鳥たちのかなりが..。  ......ざんねん。  並べてきたドミノが一挙に倒れていく。  でなければ..  ぐらつくほど積み上げてきた積み木が..  一挙に倒れるような、そんな気持ち。    水辺の鳥たちの写真撮影。本当にむつかしい。  しかし、鳥たちの安らぎを壊したのが私 . . . 本文を読む

ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。256 「オリンピック見るなら..」

2006年02月22日 19時47分43秒 | Weblog
   テレビの良し悪しなんてどうでもいい。  日本人選手の活躍。 それで一喜一憂。  必要と言えば、酒と良いつまみだ。  え~いっ。 今晩は、皆さんご存じの  「○○○前田のクラッカー」だ。    みんなが期待するメダルなんてどうでも  良いから、自分の納得のいく競技をして  きてくれるだけでいい。  今週、いつ休肝日とするのか..。  困った管理人である。    して、「 」内の○ . . . 本文を読む

海と水辺・014 「黄金に包まれ」

2006年02月22日 06時19分07秒 | 海と水辺から
 夕日に包まれる心地よさ。  見入ると帰るに帰れない。  だまって見ていて飽きるものがいるだろうか..。  日本海の夕日。とても素晴らしい夕日であった。 ------------------------------------------------------------ 写真撮影:2006.2.21  旧寺泊町野積  ---------------------------- . . . 本文を読む

木組み

2006年02月21日 06時11分05秒 | 新潟地理歴史
 思わず西岡常一さんの「木に学べ」を思い 出した。照らし出す陽の光の具合もあるが、 やや黄ばんだ壁に癖のある梁がうまい具合に 組まれている。  「木組みは人組。」と西岡さんは法隆寺の 解体修理の経験から語っている。この家を建 てた棟梁はどうであったのだろうか..。  曲った木を組み、それでいてなお家の強度 をがっちりと保つ。「くせ組」とも表現され た、個々の材木の性質を活かしているかの . . . 本文を読む

ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。255 「杉花粉」

2006年02月21日 06時07分01秒 | Weblog
 まだまだ雪深い里山でも、杉木立から垂れ 下がる枝先を見るとご覧のものが..。  花粉症に苦しむ方々にとっては悪魔のよう な存在かも知れぬ。これからの季節。自然の 営みによる困りごとが始まるのか..?  当方はよほどすごい日でないと、認識する ことはない。おかげさまである。ただ、酷い 日にはやや涙目になるか...。  いずれにせよ、一度病院でアレルギー物質 の点検を受けたことが . . . 本文を読む

雪国の風景 066 「春近い雪山」

2006年02月21日 06時04分41秒 | 新潟県中越地震
 「兆し。」何かが変わろうとしていこう とする時に見えるもの。  じゃ何が..? いや何となしにである。  かすかに山の色が変わってきている感じ がする。積もっていた雪の質が変わってき た感じがする。それだけである。  この春への兆し、願いが先行しているた めの錯覚かも知れぬが、穏やかな天候に気 もはやらずにいられない。   たくさんの犠牲者を出した今年の豪雪。 もうすぐ終わ . . . 本文を読む

船舶気象通報「しりや」

2006年02月20日 20時06分55秒 | 趣味と管理人から
船舶気象通報の”しりや ”から受信確認証が届いた。 2006年1月1日に報告した返信である。一挙に数局を受 信し報告したうちの返信第6号である。  さて、尻屋埼とはどこか。青森県は下北半島。太平 洋側にある半島先端部分と言えばよいか。津軽海峡側 の先端部はマグロ漁で知られた大間崎である。  本州の中でも下北半島と聞くと、辺境のイメージが 強いが、届いたカードを見ると晴れ晴れとした良い風 景 . . . 本文を読む

ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。254 「春めく日差しの中で」

2006年02月20日 06時49分11秒 | Weblog
 あらためて里山の美しさを感じた。春近い この頃の日差しは明るく強い。  まだ雪深い里山の風景は、この光を受けて またひと味違った雪国の風景を見せてくれる ものだ。 --------------------------------------- 写真撮影:2006.2.19  長岡市柿町 --------------------------------------- 2006年 地理 . . . 本文を読む

ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。253 「まもなく..」

2006年02月20日 06時29分28秒 | Weblog
 間もなく日が暮れようとする時間帯。雲 間から漏れ出た光がスポットライトで照ら すかのように海面を輝かせている。 明日は晴れるだろうか..?  さて、この週末は久しぶりに土日共に休 めた。比較的天候に恵まれ、18日は海へ。 そして、19日は山へ。写真撮影が目的であ るが、自然と共にいる時間のなんと心地よ いことか。  19日は長岡市柿町の里山へであったが、 今回もキツネを見た . . . 本文を読む

海と水辺・013 「流れの一瞬」

2006年02月19日 16時52分03秒 | 海と水辺から
 朝からの好天に誘われ。かんじきを携えて里山歩きに..。 川端には分厚い雪がそのままだが、明るい日差しに川の流れにも 春の兆しを感じてしまう。本日は海と水辺シリーズだけで5本も アップしてしまった。自分のためにでもあるが、皆さんにも見て いただきたい風景をたくさん写真に納めてきた。  流れる水は明るさがあると静止した状態をとらえてくれる。暗 いとこうはいかない。今回は明るい光を受けているの . . . 本文を読む

海と水辺・012 「とりたいが..」

2006年02月19日 10時19分57秒 | 海と水辺から
 写真を撮りたいのではない。岩のりをである。であるが、これで は無理。波がひいたときに採ろうにも、夢中になっているとドーン と波が打ち寄せる。岩のり採りは場所を選ばないと大変な作業。  今回も海に行ったが、とったのは写真だけ。当然波しぶきに、濡 れることは...? いえいえ、写真撮影とて波しぶきをかぶるこ ともある..(笑)。 ---------------------------- . . . 本文を読む