年金暮し団塊世代のブログ

男寡になった団塊世代の年金の現実と暮らし向きをブログで。 今や仕事になった鳥撮り(野鳥撮影)の成果もアップします。

雑草の花(1) ~ ツユクサ

2012年09月16日 | 写真~花・植物

ツユクサ (露草) は、誰でも知っている(?)梅雨時の雑草の代表花で、明快なスカイブルーの花色が特徴です。 草丈は50-60センチ程で、花は花弁が2枚の一日花で、雑草とはとても思えない美しい花ですね。 梅雨時の里山では地面を覆いつくすほどに はびこっていました。



(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント (2)

チュウキンレン

2012年09月05日 | 写真~花・植物

チュウキンレン (地涌金蓮) は、中国が原産のバナナの仲間(!)で、地から涌き出た金色の蓮の花というのが名前です。 

黄金色の苞(ほう)が実に鮮やかで、その間から小さな雄花がたくさん顔を出して咲いています。 雄花が枯れると次の苞が開いて、また次の雄花が咲きますので、花期は半年以上にもなります。


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

メハジキ

2012年08月31日 | 写真~花・植物

猛暑で野鳥達も茂みの中に隠れて出てきませんので、この時期 鳥見(とりみ)は不漁(?)続きです。
そんな中 仲間に誘われ森林浴を兼ねて、一昨日(8/29) 久しぶりに夏の里山に「花撮り」に行ってきました。

「花撮り」仲間に教えられて私めが初めて見た花の一つが、メハジキ (目弾き) です。
道端や荒れ地に生える2年草で、7~9月 紅紫色で長6~7ミリの唇形の花が葉腋(ようえき)に咲きます。 萼(がく)は5裂し、裂片は先が針状に尖っています。 茎は四角形で直立して分枝し、草丈は150センチまでで、茎葉は大きく3裂しています。(↓)

昔 子供たちが四角形の茎を短く切って目蓋(まぶた)にくっつけて、上下の目蓋のつっかえ棒にして目を開かせて遊んでいたので「目弾き」と命名されたそうです。


メハジキはアルカロイドを含む薬草で、全草を乾かし、打撲症や腹痛、月経不順、産後の出血などに煎(せん)じて用いられたことから別名を「ヤクモソウ(益母草)」と言い、昔(と言っても何時の頃なのかは知りませんが…) そのエキスは「益母膏(やくもこう)」と称して市販されたこともあるそうです。

1つの花を真正面から大写ししてみました。(↓)


「花撮り」仲間の皆さんに現地で教えてもらったことをメモして、帰宅後図鑑を見てみますと、その通りのことが記載されているのを知って、「花撮り」仲間の皆さんは本当にすごいなぁと心底思いましたです、はい。 私めなんぞはとても足元にも及びませんし、あそこまでなれる自信は全くありませんです。


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

スダチ

2012年08月06日 | 写真~花・植物

スダチ (酢橘) は、ユズ(柚子)の近縁種で、徳島県の特産(大分県のカボスとともに有名)で、徳島県の花にも指定されています。 

花は春に咲き、実(み)は夏から秋に収穫し、青いまま半分に切り、その半身を搾ってジュースを、焼き秋刀魚(サンマ)、焼き松茸、冷や奴、漬物など、何の料理にでもかけて香り付けをします。 関西では有名です。

2年生のスダチの木を4月上旬に植えたところ、5月上旬から肉厚のある花弁を持つ白い花が多数咲き出しました。(↓)  木の背丈は80センチ程です。 

(↑の大きい画像はありません)

(↓)が花の拡大写真です。 ちょっと変わった花だと思いませんか?  


自家結実性があって1本でも実がなるそうなので、期待しておりましたが、昨日数えてみると 実は 14個 でした。 沢山花が咲いた割には 実はちょっと少なめかな? という印象です。 


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

スズラン

2012年07月21日 | 写真~花・植物

スズラン(鈴蘭)は、北国の春を告げる代表的な花でしょう。
もう初夏になってしまい、旬の時期を失してしまいましたが…。 


私めの住む中国地方で栽培されているのは、ヨーロッパ原産の ドイツスズラン だそうです。 ドイツスズランはスズランより大型で、花と葉の高さがほぼ同じだそうです。(↓)  一方、本物(?)のスズランは 花が葉よりも低い位置で咲くんだそうです。


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント (2)

ガマズミ

2012年07月13日 | 写真~花・植物

ガマズミ は、日当たりのよい山林によく見られ、5月~6月に本年枝の先端にたくさんの小さな白い花をつけます。 私めの里山にも少しですが自生していることを今年知りました。 里山は、奥が深いですねぇ。 



秋にはたくさん赤い実をつけるそうですので、憶えていたら 今秋実をつけたところを撮りたいものです。 


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい) 


コメント

カラタチ

2012年06月24日 | 写真~花・植物

カラタチ (枳殻) は、枝に硬く鋭いトゲがある(ので、泥棒避けに 生け垣に使われていた)のが特徴で、5弁の白い花が咲きます。(↓)


(↑)は4月下旬に撮ったんですが、6月中旬に見てみたら青い実がなっておりました。(↓) 秋にはもう少し大きくなって黄色い実になります。 

(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい) 


ところで、カラタチと言えば、北原白秋作詞、山田耕筰作曲の童謡 「 からたちの花 」は誰もが知っていると思います。
 
からたちの花が咲いたよ。  白い白い花が咲いたよ。 
からたちのとげは痛いよ。  青い青い針のとげだよ。
……

私め的には、1958年(昭和33年)に大ヒットした島倉千代子の歌 「 からたち日記 」(西沢爽作詞、遠藤実作曲)が頭に浮かんできますね。 当時10才だった子供の私めにも よほど強烈な印象を与えたんですね、この歌は。 

心で好きと叫んでも 口では言えず ただあの人と
……


さすがに 古過ぎますかね?  ですよね。(苦笑) 



コメント

クリンソウ

2012年06月10日 | 写真~花・植物

5月下旬頃、里山の渓流沿いの湿地で見つけた クリンソウ (九輪草) です。 

白菜のように皺のある大きな根性葉から 30センチくらいの花茎を出し、濃い赤紫の花を車輪状に何段にもつけるので、その様を五重塔などの先端部分、九輪 にたとえて名前が付けられたそうです。 


花の色は、上で濃い赤紫と言いましたが、赤が強いもの、逆に紫が強いもの、オレンジに近いもの、レンガ色など色々とあるようです。 


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい) 



コメント (3)

花のマクロ撮影

2012年05月17日 | 写真~花・植物

名も無き、いや、私めが名前を知らぬだけの 雑草の花を、1センチの距離からマクロ撮影してみました。



何か見知らぬ新しい別世界が出現して来たような…。 


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)  


コメント (2)

龍の髭の実

2012年04月22日 | 写真~花・植物
 
我が家の門から玄関までのアプローチの途中に植えてある 龍の髭 に、コバルトブルーの美しい実がなっているのに 3月末頃に気づきました。 遅くなりましたが、写真をアップしておきます。 (↓)



龍の髭は、屋外であればほとんど手がかからず、どんどん繁殖していく、庭木のグラウンドカバーによく使われる丈夫な植物です。 夏に薄紫色か白の小さな花をつけるそうですが、ほとんど目立たず、花が咲いているのに気がついたことがありませんです。(汗;) 


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)  


コメント

アオキ

2012年04月08日 | 写真~花・植物

我が家の門から玄関へのアプローチの途中に植えてある 斑入りの アオキ (青木) に赤い実がつきました。 2月下旬から青い実が出来始め、3月中旬には赤くなりました。



図鑑を見てみますと、春に紫色の花をつけ、冬に赤い実をつけるとありますので、その花を撮らないといけませんね。 忘れなければいいのですが…。


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント (2)

花菜

2012年03月07日 | 写真~花・植物

アブラナ(油菜)、ナノハナ(菜の花)、ナタネ(菜種)と 色々な呼び名がありますが、殊に京都では「花菜(はなな)」と呼ぶようです。

花弁が4枚の十字花植物の代表でしょう。 脂肪分が多い種から絞って取るのが、食用油の代表的な菜種油(なたねあぶら)です。

春を告げる花です。  皆さん もう直ぐ 春ですよ!
私めの住む西日本では 昨日 春一番が吹きましたしね…。




(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント (2)

コウヤボウキ

2012年02月28日 | 写真~花・植物

コウヤボウキ(高野箒)は、高野山でこの枝を束ねて箒(ほうき)にしたことに由来しています。 普通は竹箒が簡単で便利ですが、高野山では竹を植えることを禁止した為です。  その理由はさまざまな説があります。

(↓)は、秋に咲く花ではなく、冬にできる「実」です。 タンポポのように風で飛ばされて繁殖します。 茎の節に白い芽のようなものが出来るのが特徴だそうです。




(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント (2)

白梅

2012年02月12日 | 写真~花・植物

今日 散歩で立ち寄った公園で白梅が咲き出しているのを発見しました。

未だまだ寒い日が続きますが、確実に春はやって来ています。
早春を共に感じて頂きたく掲載します。






(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)



コメント

蘭の原種

2012年02月08日 | 写真~花・植物

インドはアッサム地方原産の蘭の原種の一つです。

眼鏡をかけている顔のようなユーモラスな姿に思わずシャッターを切ってしまいました。 
貴重なものらしく特別温室のガラス越しの撮影ですので、写真に何となく不透明感があるような…。




(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント