「ドイツの白ワイン」の解説(原文は1994年7月24日付)を2008年7月から2009年12月まで計24回続けてきました。 また、その後「ドイツワイン法概説」(@2003年春時点)も掲載しました。
これはそのまとめの「目次」で、個々の解説ページにジャンプするようにリンクを貼りましたので、手早く目的の部分に行けると思います。 ブックマークに入れておきますので、どうぞご利用下さい。
第1部「ワインのラベルを読む」
(1)ドイツワイン概説
(2)ラベルの内容
(3)ワインの品質
(4)ブドウの木の種類
(5)ワイン畑名
(6)生産地域
(7)生産年、ドイツ語の意味
(8)ワインを日本に持ち帰る
第2部「各生産地の有名な畑名と生産者名」
(9)ワイン情報の入手
(10)アール、バーデン
(11)フランケン
(12)ミッテル・モーゼル(1)
(13)ミッテル・モーゼル(2)
(14)モーゼル・ザール・ルーベル
(15)ナーエ
(16)ラインガウ(1)
(17)ラインガウ(2)
(18)ラインガウ(3)
(19)ラインヘッセン
(20)ラインプファルツ
(21)ヴュルテンブルグ
(22)特別記念フランケン・ワイン(1)
(23)特別記念フランケン・ワイン(2)
(24)特別記念フランケン・ワイン(3)
<その他>
(参考1)定年祝いのフランケン・ワイン
(参考2)ワインバー
<ドイツワイン法概説> (2003年春時点)
(1)ドイツワイン法の基本概念
(2)ドイツワイン法の成立
(3)ドイツワイン法の概要(1)
(概念、ブドウ畑・ブドウ品種及び栽培法、ワインの混酒・甘味付け)
(4)ドイツワイン法の概要(2)
(ブドウ摘果・収穫期規程 超地域での上級酒造りの規程 アルコール含有量の補強)
(5)ドイツワイン法の概要(3)
(添加の申告義務、添加剤と添加作業法、残糖・亜硫酸・硫酸及びその他の含有物質 )
(6)ドイツワイン法の概要(4)
(地理的表示事項、地域限定上級酒、肩書き付き高級酒)
(7)ドイツワイン法の概要(5)
(限界値、上級酒と高級酒の検査、特定表示の禁止)
(8)ドイツワイン法の概説(6)
(その他の表示事項と表記、EC諸国生産物を原料とした並級酒と弱発泡ワイン、表示法の一部改訂)