年金暮し団塊世代のブログ

男寡になった団塊世代の年金の現実と暮らし向きをブログで。 今や仕事になった鳥撮り(野鳥撮影)の成果もアップします。

アオサギ (9) ~ 大き過ぎる赤エイを獲る

2019年10月15日 | 写真~野鳥

令和元年 (2019年) 台風19号により、被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧復興を心から願っております。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

アオサギ (蒼鷺) は雑食の動物食ですが、特に魚類が大好物で、川や干潟で小魚を獲る姿がよく見られます。

過日 普段は浅い海の砂泥底に生息している 大きなアカエイ(赤エイ) を干潟で獲ったアオサギに出会いました。  赤エイの背面に嘴(くちばし)を突き立てて 赤エイを銜え上げたアオサギです。(↓)


赤エイの腹面には アオサギにつつかれて 左側のエラ部分に大きな穴が出来ています。 恐らく 赤エイはもう死んでいるのでしょう、 体や尾は動いていませんでした。


一般的に 鳥の嘴には歯は無いので、食物はすべて丸呑みし、砂嚢ですり潰します。  (タカやフクロウのような猛禽類と違って)アオサギは餌の赤エイの肉を引きちぎって食べるようなことはできませんので、何とか赤エイを丸呑みしようと奮闘します。(↓)






しかし、嘴は長くても食道はそこまで大きくなく、30分くらい奮闘したのですが、獲った赤エイは丸呑みするには大き過ぎたようで、結局 諦めて 赤エイを放置して どこかへ飛んで行ってしまいましたです。  



コメント (4)