年金暮し団塊世代のブログ

男寡になった団塊世代の年金の現実と暮らし向きをブログで。 今や仕事になった鳥撮り(野鳥撮影)の成果もアップします。

年金振込通知書 (2019年10月)

2019年10月10日 | 定年・再雇用・年金

例年通り10月から改定される年金振込額が、「ねんきんネット」の「年金振込通知書」で確認できますよ との日本年金機構からのメールが 年金振込日の10月15日より前の8日に届きました。

10月改定は、(↓)の赤枠で示したように、「特別徴収額の変更」によるもので、私めの場合、年金から天引きされる「介護保険料」と「住民税」のことです。



「介護保険料」は、月別保険料額が10月から変更されるとの通知書が去る8月に来ておりました。(→ こちら

一方 「住民税」は、年額と徴収月毎の徴収額が10月から変更されるとの通知書が去る6月に来ておりました。(→ こちら


従って、それらの徴収額が予定通りに変わり、それに伴って所得税も変わりますよ というのが 例年10月の通知で、何も目新しいことはありません。  よって、特にコメントはありませんです。




コメント (11)    この記事についてブログを書く
« 所有農地の売却 (5)  (2019... | トップ | アオサギ (9) ~ 大き過ぎる... »

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (のび太)
2019-10-10 14:00:13
初めまして。
数年後には60才定年退職する者です。

年金・退職金・税金・保険料等実額でUPされておられますので、大変参考になります。

厚生年金額を拝見しますと、国民年金分が775,224円と満額でないようですが?
厚生年金加入期間は、40年未満なのでしょうか?
自己紹介を見ますと、64才から年金生活入りと書かれていますが・・・
再雇用期間中は、厚生年金未加入なのでしょうか?

60才定年退職後、再雇用・他社に就職・アルバイト・完全リタイヤ
何れの道を選ぶか、迷っております。

参考させて頂きたく、よろしければ厚生年金加入期間等をお教え下さい。
返信する
支給額と加入期間 (団塊世代)
2019-10-11 11:11:30
「のび太」さま、コメント ありがとうございます。

先ず、支給額で加入期間を判断しようとするのは間違いではないでしょうか?!

支給額で判断しようとするなら、現時点の国民年金の満額は780,100円ですが、私めが60歳になったのは11年前です。 その時の満額が幾らか?  その後のマクロ経済スライドでそれがどう変わったのか? お調べになりましたか?

私めは、再雇用期間の1年目は厚生年金に加入しておりましたが、その後は脱退しております。 詳しくはブログを参照ください。

今では 働いていなくても20歳から国民年金保険料を払わなければいけませんが、私めが20歳の時は払わなくても良かったのです。  

例えば大卒で満22歳Ⅹヶ月の人が4月1日から入社して、60歳で退職すると、厚生年金加入期間は37年(12-Ⅹ)ヶ月になります。  今の40年の条件に合っていませんが、私めの世代では20歳から22歳Ⅹヶ月まではカラ期間扱いです(ので、年金額は減ります)。

私めは加入期間的には、カラ期間扱いを含めた合算対象期間は、(満額?)支給要件に合致しています。

私めは海外駐在が計8年余りあり、海外駐在員の対年金への扱いは、カラ期間扱いから仮想日本居住扱いまで、企業毎に大幅に違っています。  私めの、厚生年金も国民年金も支給年金額的には、海外駐在員時代の扱いがとても複雑で、とても一言では言えませんです。 

ということで、申し訳ありませんが、「のび太」さまの質問への直接的な回答にはなっておりませんが、ご理解ください。
  
返信する
Unknown (のび太)
2019-10-11 17:28:48
回答ありがとうございました。

年金額が月201,810円(税込み)と少なかったので、お尋ねしたものです。
返信する
年金額 (団塊世代)
2019-10-12 08:54:10
「のび太」さま

現実の年金受給者 約1,590万人の、老齢基礎年金を含む老齢厚生年金の平均月額は約14.6万円、 男性の平均月額は約16.7万円で、中央値は約18.4万円です。

年金月額20万円は少ない、と言われる「のび太」さまは、生涯賃金的に さぞ高給取りだったんですねww。  
しかし、場面と相手次第では袋叩きにあう発言かもですねww。  
返信する
正規入社の年金額 (のび太)
2019-10-12 12:53:01
平均値・中央値には、非正規社員等の方々も含まれた値ですので、正規入社で定年まで勤務した人の年金額とは相当の開きがあるようです。

団塊世代さんの年金月額20万円+企業年金は、世の平均からして恵まれています。

ただ、先輩4~5名(65~69才)の話では、皆様厚生年金22~24万円程度で聞いています。

大卒正規入社で且つエリートであった団塊世代さんの厚生年金額としては、少ないのではと思い加入期間をお聞きしたものです。
返信する
海外駐在時の日本給料 (団塊世代)
2019-10-12 20:12:42
私めの厚生年金額が少ないのでは? と「のび太」さまに言われて 私めが思い浮かぶ原因の一つは、海外駐在期間の標準報酬月額の低さでして、私めもかつて会社と年金機構に問合わせたことがあります。

本筋だけを極めて単純&簡略化して言えば、私めの場合、海外駐在時は、ボーナス2回分のみが日本円で日本国内居住者扱いで支払われ、それが私めの年収で、そこから1年分の税金や厚生年金保険料が支払っておりましたので、標準報酬月額が大幅ダウン状態で、しかも それが通算8年間もあるので、年金の報酬比例部分が少なくなったのです。

他方、現地国では居住者として現地通貨で毎月の(超高額な)給料が支払われ、現地国の税金や社会保障費も支払っておりました。 その結果、私めは現地国2ヶ国から年金(非課税)をもらっております。 

日本の厚生年金額は少なくなりましたが、代りに現地国の年金をもらっている訳でして、正確な金額計算はしておりませんが、気分的には、それで御和算・相殺だと思っておりますです。

「のび太」さま、これでよろしいでしょうか?  
   
  
返信する
Unknown (のび太)
2019-10-12 22:17:46
日本の厚生年金が減額になっても、非課税の外国の公的年金の方がお得ですね。

米国で駐在していた先輩は、米国からも受取る年金も雑所得で申告されていました。

相手国によって、税金の取扱いが違うのですね。
返信する
Unknown (薫子)
2019-10-15 15:50:33
 団塊世代さんは、正直に世間に人もうらやむ年金を受け取っているという事を発表(笑)しているのでやっかみ、嫉みの感情を持つ人も多いと思います、昔小泉総理が年金も色々人生色々なんて言いませんでした?上を見たらきりがありません親子で教員、公務員などはすごいですよ、でも最近色々思う事ありまして健康がお金より大切だということです、人生100年時代と言ってますが自分の年金を使えず施設などで暮らしている老人がなんと多いことでしょう。お金は少し子供に残し残りは楽しい事に使い切るのが理想です(笑)
返信する
Unknown (のび太)
2019-10-15 16:31:25
薫子さんへ

やっかみ、嫉みの感情を持つ人も多いと思います⇒やっかみ、妬み等全くありません。
(キャリヤ等からして、年金額少ないのでは?と思っているぐらいですから)

薫子さんは、何が言いたいのですか?
返信する
Unknown (薫子)
2019-10-16 10:16:41
 私は自分なりの考えを書いただけです。世の中そんなものだと思います。、何が言いたいのか?そのままです、のび太さんへの悪口ではありませんのび太さんはやっかみ、嫉み等全くない心の広いお方なんですね^^まさか団塊さんでなくのび太さんからこういう問いかけが来るとはびっくりで少し怖いです、行動範囲の狭い主婦にとってブログは多くの方の思いなど知ることは毎日の家事の合間のささやかな楽しみです、とりわけ団塊さんは私が想像する中で頭が良くセンス良く誠実、ユーモアがありそれで少し毒あり(笑)の人柄がなんとなくわかるので好きです、団塊さんのしかし場面と相手次第では袋だだきにあう発言ですねと言うコメントには笑っちゃいました。
返信する

コメントを投稿