昨年11月上旬に撮影した ケリ (鳧) はチドリの仲間で、全国的には留鳥 ですが、点在する限られた場所でしか繁殖しておらず、西日本、特に私めの住む広島県西部(広島市近郊)では冬鳥 として極く稀に見られる すごく珍しい野鳥です。
ケリの全長は34センチ位で、嘴(くちばし)は短く、黄色で先端が黒いのが特徴。 足は長くて黄色。 目は赤橙色で黄色のアイリングがあります。

(↑)ではよく判らないですが、(↓)のように嘴の付け根に黄色い肉垂(にくすい)があるのも特徴です。 (拡大画像でご覧ください)

ケリの成鳥には胸上部と体下面の境目に黒い胸帯があるのも特徴です。



一方、ケリの若鳥 には胸の黒い帯がなく、目の色が褐色なのも特徴です。



ケリ成鳥の翼は、基部は見た目は白色だが先端部が黒色で、また尾羽は基本 白色だが先端部に黒い帯が入るので、飛ぶと体上下面の白色との黒いコントラストが目立ちます。 残念ながら、飛ぶ姿は撮れませんでしたが……。
(↓)は翼や尾羽の先端部が黒色であることが判る写真です。


ケリは甲高い声で「キリッ、キリッ」、「ケリッ」、「ケケッ」と聞こえるように鳴く鳴き声からケリという名がついたそうですが、私めは声を聞いておりませんので、なんとも言えません。
(画像をクリックすれば大きな画像になりますので、お試し下さい)
ブログ村に参加中。クリックして応援お願いします! 更新の励みになっています。

にほんブログ村