一度落としたシェアを挽回するのは並大抵のことじゃないのは日本の家電メーカーや半導体メーカーが韓国などの メーカーに抜かれて以来その差が開く一方なのが証明しているでしょう。
同じことが太陽電池でも起こっているようです。
MSN産経ニュースより 2011.7.7
世界一の技術を誇る日本の太陽光発電の存在感が急速に薄らいでいる。2005年、世界の太陽電池の生産量ベスト 5に、シャープや京セラなど日本の総合電機メーカー4社が入る圧倒的強さを誇ったが、わずか5年後、ベスト5から4 社すべてが姿を消した。代わって頭角を現したのは中国やドイツなど海外の新興企業だった。
半世紀の歴史を持つ日本の太陽電池技術は、太陽光を電気エネルギーに変える変換効率と耐久性を高めて世界トップ の競争力を維持してきた。他を寄せ付けなかった日本勢が“失速”した理由は2007年、原料調達に失敗したというの が大方の見方だ。
当時、太陽電池の原料のシリコンの価格が数倍に急騰した。この局面で海外企業は臆することなく大量の資金を投入 してシリコンを買い進め、市場が拡大していた欧州に製品を供給したのだ。対照的に日本企業は調達に失敗、生産を思う ように伸ばせなかったとされる。シャープがドイツの新興企業「Q-Cells」に世界一の座を奪われたのも、この年 だった。
シャープは当時、シリコンを薄く切って並べる主流の「結晶型」とともに、ガラスなどに膜を吹き付ける方式でシリ コンの使用量を大幅に減らす「薄膜型」の生産にも力を入れ始めた。
「薄膜型は安いが、変換効率が低かった。技術で効率を上げ、安価でそこそこ変換効率が高い太陽電池を開発できる と見込んだ」と業界関係者は振り返る。しかし、薄膜型の変換効率は期待するほど向上できなかったという。
シャープや京セラは「失敗」との見方を否定するが、誤算は続いた。米国の新興企業「ファースト・ソーラー」 が薄膜型より安価で変換効率も高い「カドミウム・テルル薄膜型太陽電池」の開発に成功。販売を急激に伸ばし、 2009年に生産量世界一に躍り出た。イタイイタイ病の原因となった重金属のカドミウムを利用する発想は、日本企業 にはなかった。
◆ ◇ ◇ ◆
そのファースト・ソーラーを押しのけて昨年、生産量世界一となったのが中国の新興企業「サンテックパワー」だ。 2001年の創業以来、10年もたたずに頂点に登り詰めた。
同社の日本法人社長、山本豊(51)はいくつものメーカーを渡り歩き、米シリコンバレーで起業した経験もある。 その山本が、その急成長の理由に上げるのが「専業」だ。
「日本のような総合電機メーカーは1部門への資本投下の決断がどうしても遅くなる。世界のどこかの国がエネル ギー政策を変えれば、数時間のうちに企業の方針を変えてでも対応しなければならない時がある。その点、太陽光発電専 業であるわれわれの方が、圧倒的に早く決断できる」
同社は平成18年に日本にも進出。買収した国内の太陽光発電メーカーの販売ノウハウを取り込み、大手量販店と組 む手法で売り上げを急拡大している。昨年には国内市場で早くも5位に食い込み、日本の大手4社を猛追する。…以下略
きっかけは政府による補助金停止による日本市場の停滞だったかもしれませんが、そのときでもドイツなど世界は 定額買取制で大きく伸びていました。しかし、シリコンの値上がりもあって日本メーカーは投資を躊躇したと言うことの ようです。
結局は政府もメーカーも先を見る目がなかったと言うことでしょう。菅・孫連合の自分の利益追求と思える胡散臭さ に太陽電池が利用されるのは腹立たしいですが、太陽電池の将来を考えるのなら本気で取り組んでもらいたいものです。 もう手遅れなのかもしれませんが、日本のメーカーには連合を組んでも良いからもう一度頑張ってもらいたいものです。
折角のエネルギー大国への可能性をここで諦めるのは余りにも勿体無い。
何とかならないものか!