団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

血が騒ぐ

2012年11月08日 | PC

  パソコンの部屋第 184回でバックアップ用のPCが無くなり息子 から回してもらったPCで今このHPの更新をしていると書いてからほぼ一年が経とうとしています。その間、不幸 中の幸いか、これと言った故障も無く無事動いている。お陰で今のところは更新も滞りなくつづいていますが、今度 物理的な故障が起きた場合いよいよ更新も途切れる恐れは常に付きまとっています。それならそれで仕方ないかと腹 はくくっていたのですが、そうは言いながら、こんなHPでも10年以上無休で更新してきたというたった一つ誇れ るかもしれない自慢がなくなるのもちょっと悲しいところがあるのも事実です。
  ところが、ある日、我が従兄弟から古いパソコンがあるのだがいらないかと申し出がありました。仕様を聞 くと私が使っている今のより一つ前のクラスです。とは言いながらも折角動いているものなら何とかなるかもし れないと喜んでもらうことにしました。

富士通のFMVデスクパワーC20SV でCPUはペンティアム4 2GHzです。OSはXP。長く使っていたので動きが遅くなって新しいのを買ったそ うです。
  早速貰って帰って使ってみると確かに遅いようです。そこでまずはメモリーを見ると256MBと 512MBで768MBつんであったのをたまたま我が家の動かなくなったPCにつんであった512MBと入 れ替え1GBに増設。OSをリカバリーディスクで入れ替え、OSだけのシンプルにして後はHPの更新用のソ フトだかを入れるとかなり軽くなり特別なことをせずにネット巡回くらいなら十分使えそうになりました。とり あえずこれで一応バックアップ用のPCの用意が出来ました。ちょっと安心です。
  と簡単に書きましたが、ここまでも長い間いらってなかった所為もあってかなり苦戦しました。メモリーの 刺し方が悪くてビープ音で立ち上がらなかったり、最小OSにするのにも苦労したりと一筋縄では行きませんで した。
  ところが、こうやって久しぶりに触るとやはり根がすきなのでしょうね、血が騒ぎ出しました。太陽光発電 を薦めているより余程面白い。ということで、このところ古いPCを再生する血が騒ぎ出し、ちょっとどころが 殆んど仕事がおろそかになってしまっています。
  この部屋も太陽光発電からPC自作に移っていくかもなんて考えている今日この頃です。しかしそこはそれ 生活もあり先立つものも無いのでそうはいかないかも。

どうしたもの か!


ごろ寝デスク

2012年11月06日 | PC

  第 3379回第 3380回第 3381回で珍しく連続で書いた自動車シートで作った座椅子での我がパソコン三昧。あれからもずっ と快適なネット三昧を楽しんでいます。
  そんな私をうらやませるかのような商品が発売になっていました。

   AKIBA PC Hotline!より 2012年10月27日

仰 向けに寝たままノートPCを利用、究極の「ごろ寝デスク」が発売に

 

「寝たままノートPCを使う」というコンセ プトのサンコー製ノートPCスタンド、「ゴロ寝deスク」が改良。なんと、仰向けのままでも使える「仰向け ゴロ寝deスク」が発売された。

実売価格は5,980円

ゴロ寝, 仰向け,デスク

サ ンコー株式会社-仰向けゴロ寝deスク

 

 

   やはりプロの作った商品は綺麗ですね。私の場合はこのデスクを木で作って座椅子に寝転がって使っています。基本が 費用をかけないことなので見栄えは悪いですが快適さは負けません。もしかしたら私の人生の中で一番役に立った道具か もしれません。きっと死ぬまでこの座椅子でネット三昧をしていることでしょう。

後、何年かな!


レンタル自転車システム

2012年11月05日 | エネルギー 環境

  第 3628回第 4156回などで何度も取り上げたレンタル自転車システムがアメリカで広がっているそうです。

  WIRED.jp   2012年10月29日

  全米 に広がる「自転車の現代型シェアリング」

米国の各都市で自転車をシェアするサー ビスが拡大している。可能にしたのは、自転車追跡の新しい安価な技術だ。

  米国の各都市で自転車をシェアする サービスが拡大している。2008年に米国初の現代的な自転車シェアリ ング・システムが開始されて以来、29の同じようなシステムが登場した。

   現代的な自転車シェア リング・システムは、安価な自転車追跡技術によって盗難被害を防いでいることが特徴だ。無料およびコイン式のプ ログラムは、多くの場合、盗難に屈する結果となってきたが、自転車追跡技術の新しいイノヴェーションが、自転車 を損なわず保持することを可能にしたのだ。

   2012年だけで、新 たに8つの都市で自転車シェア・プログラムが始動し、ニューヨークやロサンジェルス、フォートワースなど他の都 市でも予 定されている。

   ワシントンD.C.の 「Capital Bikeshare」は、現在もっとも重要なモデルプログラムとなっている。2010年に 1,100台の自転車と18,000人のメンバーから開始されたこのプログラムは現在、自転車数が1,670 台、自転車を借りたり返却したりするためのステーションの数が175カ所と、米国で最も大規模な自転車シェア組 織に拡大した。

 Capital Bikeshareのメンバーを対象とした2011 年の調査(PDFファイル)によると、回答した利用者のうち41%以上が、プログラムに参加して以 来、自動車を利用する時間が短縮したと答えている。合計では、1年あたり約842km分の自動車利用、約 221kgの二酸化炭素排出が削減されたことになる。

   多くの自転車シェアリ ング・プログラムの年会費は平均75ドル。上記の調査によると、自動車やタクシーを利用するのと比較して、1人 あたり1年でおよそ819ドル分の節約に相当するという。

   費用に関して具体的な 数字を見ていくと、ミ ネアポリスでは320万ドルをかけて700台の自転車によるシステムを立ち上げた。一方、自動車用 の都市幹線道路を建設するのに必要な費用は、1マイルだけでも平均6,000 万ドル(PDFファイル)だ。

   さらに、自転車販売店 は自転車が売れなくなるという懸念を持つかもしれないが、実際には自転車の売り上げにもよ い影響があるという。

How to Use Capital Bikeshare

 

Capital Bikeshare Launches in Alexandria

 

  まだまだ自動車主体の規模から言え ば取るに足らない状態ですが、これがどんどん広まっていけばいつかは逆転なんて時代もくるかもしれません。そう なれば、燃料の消費は大幅に減るのですからエネルギーや環境の面でこれほど良いことはないと思います。
  記事の中にもあるように自動車道路の建設にかける費用を自転車道の整備とレンタル自転車システムに振り 換えれば費用の面でも大幅な削減ができそうです。
  とは言いながらも、便利なクルマを手放すのは一度その便利さに浸ってしまった者にとっては難しいので しょうね。ここはやはりエネルギー不足による燃料の高騰に期待するしかないのでしょうか。それも情けないで すね。

何時かは気が つくか!


勿体無い

2012年11月04日 | 太陽光発電

  メガソーラーの参入の記事も余りに多す ぎて最近では余程大規模でもないと注目をしなくなってしまいました。
  そんな中でも、これはと思った記事がありました。自治体が自分で経営しようとしたものです。どうやら議 会の反対で断念のようです。

  YOMIURI ONLINEより  2012年10月26日

  阿 見のメガソーラー中止

 阿見町が進 めていた大規模太陽光発電所(メガソーラー)建設計画が25日、中止になった。実現すれば、市町村が事業主 体のメガソーラー(出力1000キロ・ワット以上)で県内初めての施設となるはずだったが、町議会は同日の 臨時会で「太陽光発電事業はリスクが大きい」などと賛成少数で関連議案を否決した。町は「新エネルギーを推 進したかったが、大変に残念」としている。

 同町の大形地区と吉原地区の2か所の 民有地(計約6・4ヘクタール)を借り、計約2万1000枚の太陽光パネルを使い、約650軒分に相当する年間 324万キロ・ワット時を発電する計画で、東京電力に全量を売電し、来年の発電開始から20年間で計約4億 5000万円の収益を見込んでいた。

 同日の臨時会で、町はメガソーラー建 設予定地の測量費などを盛り込んだ関連議案を提出。一方、町議からは「政権が代われば、今後20年間も固定価格 買い取り制度が維持されない可能性もある」「収益を上げる経済行為は民間にまかせるべきだ」などと反対意見が相 次ぎ、採決の結果、議案は、反対11人、賛成6人の賛成少数で否決された。

 町は町民に利益を還元するため、収益 を住宅用太陽光発電システムを設置する町民への補助金や町が購入する電気自動車などの環境施策費用に充てる予定 だった。

 同町の天田富司男町長は臨時会終了 後、「太陽光発電には大手企業も参入しており、リスクのある事業ではない。何としても実現したかったが、理解を 得られなかったのは不徳の致すところ」と述べた。

  阿見町って 茨城県だったんですね。それにしてもこれは残念ですね。折角町長さんが利益を上げて町民に利益を還元しよう としたのに議会で反対されたとは。土地を貸すところが多いですが、こうやって自ら経営して利益を上げような んて見上げる心意気じゃないですか。それを反対して潰してしまうなんて何とも勿体無い。
  しかし、この考え方は全国の自治体に広まって欲しいものです。どこの自治体も赤字で苦しんでいるのに、 こうした千載一遇のチャンスをなぜ利用しないのでしょうか。不思議です。
  経営行為は民間に任せるなって馬鹿なことを言ってるから赤字から抜け出せないのです。常に、どうやった ら赤字を無くセルかを考えていればこんなチャンスを逃がすはず無いと思うのですが、殆んどの自治体から声が 上がらないと言うことはだれも使うだけに慣れきって何の危機感も無いのでしょうね。
  というか、国だって孫さんばかりに儲けさすことしか考えてないのですから地方自治体にそれを求めるのは 無理なのでしょうか。

余りにも勿体 無い!


新聞購読中止

2012年11月03日 | 日記・その他

  約40年間読んできた読売新聞を先月の29日から解約しました。極貧の生活 で私の我儘で続けたきた購読でしたが、やっとふんぎることが出来ました。テレビと共に何時か止めなくてはと思っ ていたのですが、なかなかきっかけが掴めず続けてきました。
  ところが、今回面白いことがあり踏ん切りがついたものです。と言うのは毎日読んでいるとどうしても続き が読みたくなる新聞小説を途中で止めることが出来なかったのです。読売は常に2つの小説があり、初めと終わ りを上手く時期をずらしているので、どちらかが終わってももう一本を読み続けているので止められません。こ れで結構続いてきた面があります。
  ところが、今回両方とも面白くて毎日楽しみにしていたものが何と同時期に終わるとの告知がありました。 両方とも終わりそうだとは分っていたのですが、どうせ又上手く時期をずらすのだろうと諦めていたのです。と ころが、終わる一週間くらい前に次の小説の紹介が載り、それに終わりが同じであることが書かれていました。
 これはチャンス、これを逃したら又止めれなくなると考え、決心しました。配達所に連絡して、とうとう止め ることが出来ました。電話で了承してもらったのですが、直ぐに若い担当者が訪問してきて何か理由があるので すかと尋ねられましたので、あなたたちには何の問題も無いのですが、収入が無いので止めざるを得ないと説 明。それにこの小説の件を話し、これは読売新聞の戦略ミスですねと言うと納得してくれました。いろいろと話 していると、やはり購読を止める人は増えているようです。収入もありますが、どちらかと言えばテレビなどマ スコミが信頼できなくなったのと、ネットがあるので敢えて読む必要も少なくなったのが原因かもしれません。 マスコミも今のような姿勢では苦戦するでしょうね。

  次は何とかテレビを止めたいものですがこれはまだ難しいかも。なんて考 えていたら、面白い記事を見つけました。何と、新聞やテレビを信用しているのは世界では珍しいのだそうです。

   livedoor HOMMEよ り   2009年11月03

  世 界各国の「新聞・雑誌」や「テレビ」への信頼度をグラフ化してみる

  先日調べ物をしていたところ、非常に興味をそそられる書籍が目に留まっ た。去年の10月に発売された【世 界主要国価値観データブック】なるものだが、世界各国の国民の意識・価値観の多様性を、多種多 様な調査項目から紹介するデータ集だという。日本人の、あるいは他国の人たちとの特異性などを推し量れる データが図や表で盛り込まれているとのこと。今後の記事構成や考察に役立つものも多いだろうと判断し、早速 アマゾンで購入。今回は手に入れた同紙から、「これは今後他の記事でも役に立つはずだ」とチェックをした項 目の中でも最上位にあたる、「主要国における新聞・雑誌やテレビ(要はマスコミ)に対する信頼度」について グラフ化してみることにした。…中略

今回グラフ化するのは、資料編に掲載されている 「組織・制度への信頼」のうち、「新聞・雑誌」と「テレビ」、いわゆる「既存マスメディア・マスコミ」に対する 信頼度。選択項目として「非常に信頼する」「やや信頼する」「あまり信頼しない」「全く信頼しない」「わからな い」「無回答」が用意されているが、このうち「非常に信頼する」「やや信頼する」を足して、そこから「あまり信 頼しない」「全く信頼しない」を引き、各メディアへの信頼度(DI値) を算出することにした。要はこの値が大きいほど、その国では対象メディアが信頼されていることになる。なお 「新聞・雑誌」においてイラクは調査が行われず、表からは除外してある。

  ぱっと見で分かるのは、日本は先進諸国の中ではずば抜けて、そして全体 でもかなり上位に位置していること。特に「新聞・雑誌」においては「妄信」に近いレベルとなっている。【「新 聞って信頼できるよね」「正確だよね」はそれぞれ6割、ただし若者と高齢者の間には大きなギャップも】【新聞記事や特集7割・テレビ番組 8割……シニア層の情報源、テレビや新聞が圧倒的】にもあるように、日本国内では特に高齢者の 方が新聞などの既存紙媒体のメディア、そしてテレビを信頼する傾向が強い。この傾向は世界各国どこででも同 じようなイメージがあったが、実は日本だけの傾向の可能性はある(アメリカでも【アメリカ人がいつテレビを 見ているのかがひとめで分かる図】にあるように、高齢者の方がテレビ視聴時間は長い。にも拘わらずテレビへ の信頼度が全体として低いままなのは、「テレビは信頼できないもの」と割り切った上で、娯楽として視聴して いるからなのだろう)。

また、国の名前の並びを良く見ると気がつくことだ が、全般的にアジア系諸国は「新聞・雑誌」「テレビ」への信頼度が高い。メディアや情報に対する考え方が根本的 に違うのかもしれない。 

  今調査はあくまでも2005年 当時のもので、インターネットの普及が進み既存メディアの権威が相対的・絶対的に下落し、日本に限ればさら に各メディアの体制構造上の問題の露呈(例えば押し紙問題や、いわゆる「WaiWai事件」に代表される 「自国を意図的に卑下する」ことを肯定する情報を世界にこっそりと配信していたこと)を起因とし、多少違っ た値を示す可能性は高い。とはいえ、各国における全般的な傾向は十分につかみとれることができるはずだ。

マスコミは司法行政立法に続く第四の権力と呼ばれ ることがある。西洋社会においては今調査結果のように、視聴者側の割り切り・実態の把握が出来ているからこそ、 適切な力の発揮に留まり、すぐれたバランスを維持している。しかし日本においてはあまりにも影響力が大きすぎ、 きわめて不健全でアンバランスな状態にあるのかもしれない。

 日本人がマスコミに弱いことは知っていました が、世界でマスコミがこれほどに信用されてないのは初めて知りました。これは考えさせられますね。それだから素 直な日本人がマスコミに弱いことにつけ込まれ自虐史観を植え付け日本を貶めてきた朝日新聞を筆頭とするマスコミ に付け入られたのでしょう。

目を覚まさないと!


★やはり鎖国

2012年11月02日 | 鎖国のすすめ

  第 4553回第 4760回でも書いたように最近私は日本は本当に鎖国をすべきじゃないのだろうかと考えていま す。そんな私の思いを補完してくれるような歴史を何時ものサイト順路のねずさんが書いてくれていました。

  ねずさんの ひとりごとよ り

  鎖 国と開国の相克  2012/10 | 11

  …略

  ここまでの流れをすこし整理すると、次のようになります。

600~894 ( 264年) 開国 遣隋使、遣唐使

894~1100 (約100年) 鎖国

1100~1185(約 85年) 開国 平家全盛期

1185~1401( 216年)鎖国

1401~1557( 156年)開国 足利幕府

1557~1868( 311年)支那に対して鎖国

1639~1868( 229年)鎖国 江戸幕府 

1868~2012( 144年)開国

これ以前にも、開国解放と鎖国は、度々繰り返しているようなのですが、要するに民間 部門での私的交易や、細々と行われたであろう大陸との交流は別として、公式に行われた交易は、時代とともに鎖国 政策と開国解放政策が時代とともに交互に行われてきた歴史が、日本にあるわけです。…中略

 日本人は、そうではなく、信じて任せてしまう。

そして、建設的なことならば集団で力を合わせるけれど、マイナスのことに関しては、 あまり組みたがらない、というのも日本人の古来変わらぬ特徴です。

要するに、不逞外国人達は、あちこちで暴力沙汰や強姦致傷、窃盗、強盗などの重大犯 を繰り返す。

それがどうにも目に付くようになるから、結果として、鎖国に踏み切る。

鎖国といっても、江戸時代もそうですが、政府単位の公式な交流がないというだけで、 民間レベルの密貿易に近い交易は、綿々と継続します。

ただし、これはあくまでも、民間レベルの小さな窓口だけでの交流ですから、不逞外国 人が大挙して日本にやってくるというようなことは起こらないわけです。

そして鎖国をしている期間、日本文化は、毎回、花を咲かせています。

平安文化、鎌倉文化、江戸文化、いずれも、日本の日本らしさが満面に讃えられた文化 が花開いています。…以下略

  このねずさんのブログには毎日本当に目を覚まされます。自分が如何に日本を知ら ないかの反省ばかりです。このブログのお陰で戦後教育などで日本を卑下していた間違いに気付き日本に誇りを持て るようになりました。しかしながら逆に先人の素晴らしさと自分の不甲斐なさの格差に気がつき愕然とする毎日で す。先人のような精神を養っていれば今頃はもっと違った余生を送っているのじゃないかと今更ながら後悔ばかりで す。
  さて、本題の鎖国ですが、これも江戸時代の鎖国しか知らず、それもそれで世界に遅れたような教育を受け た着たので完全に真に受けていました。それだけに、今鎖国をすべきと言いながらも本当にそれで日本が良くな るだろうかの心配も除くことは出来ませんでした。
  しかし、このねずさんの書いてくれた歴史を見て、鎖国はやはり必然のものであると自信が持てました。完 全な鎖国は無理でもせめて日本に害するくにとの国交は断絶すべきでしょう。現在はここにどうしても経済界の 思惑が入るので反対が酷いでしょうが、そうした戦後の80年代以後の経営者の堕落を指摘して相手にしないこ とですね。

これなら日本は立ち直れる!