団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

我が家の水道代

2013年04月14日 | 日記・その他

  第 4896回の 平成24年度6期分に続いて平成25年度1期分の検針票が来ました。もう節約の効果がでないので半ば諦めの境地になってしまったせいか、やはり去年より少 し増えているようです。気の緩みか、それとも必然化か。考えるだけ無駄なような気もする最近です。

   平成25年度1期分 平成25年2月7日~平成25年4月5日 

   水道使用量    58立方メートル

   水道料金等      9,890円    約171円/立方メートル

   下水道使用量金等  8,484円    約146円/立方メートル

    合計         18,374円   約317円/立方メートル

 

   前 年同期水量   平成24年2月8日~平成24年4月6日 

   水道使用量    56立方メートル

   水道料金等      9,492円    約170円/立方メートル

   下水道使用量金等  8,148円    約146円/立方メートル

    合計         17,640円   約315円/立方メートル

   早 明浦ダムは 久しぶりに100%を割っていました。と言っても殆ど100に近いし、最近も結構雨が降っているので直ぐに100に戻りそうな気がします。去年あたりから 何となく雨が多くなり、カラッと晴れた日が少なくなったような気がするのですが、単なる気の所為でしょうか。そ のうち又香川得意の水不足に悩まされるのかもしれません。
  天候に一喜一憂するのもなんだか飽きてきた感じ、もしかしたら人生に飽きてきたのでしょうか。

さて次回は!


ゴパン新バージョン

2013年04月13日 | 日本再生

   第 4089回(動画あり)や第 4238回などで取り上げた今は亡きサンヨーが開発した日本の農業を救う可能性を秘 めた「ゴパン」の新バージョンが出たそうです。その後どうなっているのか気にはなっていたのですが、サーチすること もなくそのままでしたが、新バージョンの発売と詳しい説明がありました。

  GIGAZINE(ギガジン よ り  2013年04月09日
  

  お 米からパンができる「GOPAN」の新旧両バージョンを使ってパンを作ってみました - GIGAZINE

 

炊飯器に白米と水を入れるとごはんができるように、白米と水、ショートニングなどの 材料を入れるだけで家庭で焼きたてのパンを作ってくれるのが 「GOPAN」。 2010年に発売し爆発的に人気が出たGOPANですが、2013年に新しくコンパクトサ イズ&低騒音化設計の「SD-RBM1001」が発売されたので、実際に購入して新旧両バージョンがどれほ ど違うのか確かめてみました。…中略
  なお、4月9日における価格.comでの最安値は3万4200円です。… 以下略

GOPAN | Panasonic Cooking | Panasonic 

コ ンパクトサイズ&低騒音設計の新GOPANを運転させてみた 

 お米からパンが作れる 旧GOPANを運転させてみた 

     リンク元に沢山 の画像で説明してくれているので是非見てください。問題のあった騒音がかなり改善されたのと価格も大分安くなっ ているのでこんどこそ大爆発して欲しいものです。尤も、現状がどのくらい売れているのか把握してないので、何と も言えませんが、コメの消費が大きく伸びたというようなその後の報道もないのでもしかしたら苦戦しているのかも しれません。我が家のように今度の値段でも手が出ないところもあるかもしれませんしね。
  それにしても、こうやって改良してくれて安く提供してくれるようになれば、いよいよコメの逆襲が始まるかも しれないと期待してしまいます。何とか、これが電気炊飯器と同じように家庭に必ず一台はあるくらい爆発的に広ま り、コメの需要が今の倍に戻れば本当に日本の農業が根本から変わる可能性があると思います。安倍さんにもこの辺 りを考慮して欲しいものです。小さなことですが、日本の農業が変われば一番の弱点が克服できるかもしれません。 結構ばかにならないと思いますよ。

是非そうなって欲しい!


日本最大のメガソーラーか

2013年04月12日 | 太陽光発電

  第 4750回で世界のメガソーラーのスケールの大きさに驚いていたら日本にもそれも坂 出の対岸の岡山の塩田跡地にそれに匹敵するような計画があるとの記事に驚いたものですが、いよいよ本決まりのようで すね。あの時は今年の6月に着工予定としていましたが、年末に伸びたようです。たった1 メガの坂出のメガソーラーでさえやっと設置にこぎつけたつたない経験から言うと電力の買い取り問題 などいろいろと問題があったのでしょうねよくこぎつけたものです。

   YOMIURI ONLINE(読売新聞)より  2013年4月5日
  塩 田跡のメガソーラー23万キロ・ワット

 塩田跡地に大規模太陽光発電所(メガソーラー)を核にした整備を計画している瀬戸内市は4日、「錦海塩田跡地 活用基本計画」を発表した。メガソーラーは23万キロ・ワット(230メガ・ワット)の出力で国内最大規模とい う。

 事業は日本IBM、NTT西日本など7社の企業体「瀬戸内Kirei未来創り連合体」が実施。同市邑久町尻海 の塩田跡地(約500ヘクタール)のうち、 250ヘクタールに太陽電池パネル94万枚を設置する。2013年11月着工、18年9月の稼働を目指す。総事業費は550億~820億円を見込む。

 発電事業では「再生可能エネルギーの証券化」を採用。同発電施設に投資するファンドを設立して証券取引所に上 場し、広く資金を集めることにしている。メガソーラーを核に、コンテンツ産業誘致や技術観光などを計画してい る。

 記者会見で、武久顕也市長は「メガソーラーの規模は、現段階では世界最大級といえる。永続的な瀬戸内市の発展 を実現したい」と意気込みを語った。

  錦 海塩田跡地について

  錦 海塩田跡地活用基本計画の策定について(瀬戸内市)

  まだ同じくらい土地が 残っているんですね。折角なのでここも増設してもらいたいものです。きっと大きな問題があるのでしょうがなんと か頑張って世界有数のメガソーラーにしてもらいたいと思うのは私だけでしょうか。
  この狭い我が日本に世界一なんて考えただけでもわくわくします。国のバックアップでネックを排除して実現し ないかなぁ。

それにしても大きいですね!


★人権とは

2013年04月11日 | 日本再生

  昔から弁護士とか人権活動家とかいう人たちはどうしてあんなに道理が通らない無茶なことを言うのだろうと不思議で した。しかし、人権と言うのはそれほど重いものなんだろうなぁと無理やり納得していました。しかし、どうやらここで も戦後教育による影響を受けていたようです。いつものねずさんが又しても目からうろこの話をしてくれています。

ねずさんの ひとり ごとよ り

 

  人 権というまやかし 4/8

 

  …略

 

   繰り 返しになりますが、欧米における権利(Right)は、神に与えられた人の道です。
日本ならば、さしづめ、天皇に与えられた皇民の道が、Right、すなわち権利の本来的意味といえま す。
つまり、「人権(=Human Rights)は、「皇民の道」なのです。
だからこそ福沢諭吉は、これを「通義」と翻訳したわけです。

従って、人権は、人間が持つ当然の権利ではありません。
欧米人なら、神を信じ、神の意思としての正義を貫くことが、人権の正体です。
日本なら、それは天皇の民、皇民の道という意味になる。

そもそも人権を、人が生まれながらに持っている権利とするならば、犬には犬権、猫に猫権、蚊には蚊権、 ゴキブリにはゴキ権がなければならず、蚊やゴキの生命の尊厳を護るために、人は蚊もゴキも殺したり、彼 らが血を吸ったり台所を荒す行為さえも、これを彼らが生まれながらにして持つ当然の権利であって、何人 もこれを侵害してはならない、としなければならなくなります。
実に馬鹿げた発想です。

さらにおかしなことには、人権の名のもとに、蚊やゴキブリよりももっとタチの悪い売国左翼や反日在日の 悪行を擁護しようというのですから、実に怪しからん話です。…以下略 

  やはり、人権の前に人 としての道があるのですね。これなら納得できます。それにしてもこんな大事なことというか基本がないがしろにさ れてきたことを考えると本当に恐ろしいものがありますね。というか今もそれが続いているのですから恐ろしいでは 済まされません。結局は日本人が目をさますしかないのでしょうね。果たして、目をさますことができるのでしょう か。簡単ではないでしょうね。

  偶然でしょうが同じ日に宮崎さんのメルマガにも読者の投稿が権利について書いて いました。これも分かりやすいです。

  宮崎正弘 の国際ニュース・早読み 4/8

 

  宮 崎正弘の国際ニュース・早読み(スプラトリィ 諸島観光ツアーを画策)より

 

   …略

  田中美 知太郎氏によると日本語で「権利」と訳されている西洋の言葉は、第一義的には「正」とか「法」とかを意 味し、「権利」はそれにもとづいて、「法によって正しいとされた」ものとして規定されているという。と ころがわが国では派生的な「権利」だけひとり歩きし、むやみな所に乱用されている、ともいう。


  …以下略

  成程、「権利」だけが独り歩きか、確かにその通りですね。だれが独り歩きさせた のでしょう。やはり、戦後教育の弊害なのでしょうが、それを意図して操っていた者や分かっていて利用した者もい たのでしょう。何とも恐ろしいことです。

   それにしても、同じ日にこうした「権利」の本当の意味を目にするとはいよいよ日本人に目覚めろという警告でしょう か。

目覚めないと!


★南京の嘘

2013年04月11日 | 南京問題

  中山さんの今度は南京虐殺なんかなかったを 語ってくれています。又、NHKが削除するのでしょう か。さすがにもうできないでしょうね。

     NHK はNHK映 像マップみちしるの 地 図 で日本海の下に東海と書いていましたがネットで騒がれ、 抗議があるとあわてて修正しています。何ともこそ く な やり方です。一体何を考えてそんなことをやるのか とい う か、完全にあちらの人に押さえられてしまっていると考 えるべきでしょう。普通の日本人にそんなことはでき ない で しょう。自体はとんでもないところまで来ているという ことです。

   中山 さ んのような議員さんがいて安倍さんがいる今こそ日本を嫌 いな人たちを排除する最後の機会じゃないで しょうか。この機会を逃すと、日本はもう2度と立ち 上 が れ な い かもしれません。それにはわれわれ国民が後ろから 支えることです。


★日本画の凄さ

2013年04月10日 | 誇れる日本

  絵が描ける訳じゃないのですが、子供の頃は結構描くのが好きでした。音楽より絵や彫刻の方が好きでした。それだけ に絵描きさんか彫刻家になりたいなんて思ったこともありました。ですから音楽の番組などはほとんど見ませんが、絵画 の番組は良く見ます。
  そうした中で、何時も感心させられるのが日本の昔の絵描きさんです。特に、古くは緒方光琳などの現代でも通 用するデザインの凄さ、葛飾北斎などゴッホなどに影響を与えた江戸時代の浮世絵師など、どうして昔はあんなすご い人たちがいたんだろうと不思議に思ってました。今の時代にそうした人がいるのかどうかはそれこそ門外漢で知ら ないので、もしそんな人がいるのなら謝ります。

  しかし、何時も日本の素晴らしさを教えてくれるねず さんが又目からうろこの話をアップしてくれていました。こんな目線で日本画を見たことが無かったので驚きました。結構長いので全文はリンク元を是非読ん でください。

  ねずさんの ひとりごとよ り  4月6日

  春 の院展に思う

・・・ 略

日本画の良さは、その文化性にありま す。絵がただの写実なら、現代社会において、それはどこまで行っても写真に敵いません。絵が写真とは別な、おも しろさや深みをもつのは、そこに歴史や伝統に基づく文化性があるからではないかと思うのです。

基本的に、人間の視覚は、光でものを見 ます。

ですからたとえば人物の顔なら、光沢や そこから生まれる質感などで対象の顔を見ている。

早い話が、真っ暗闇では顔は見えませ ん。

顔や姿カタチが見えるのは、そこに光 と、面があるからです。

ところが日本画というのは、対象を光や 面で捉えるのではなく、線で捉えます。

画材も、水彩絵の具ですから、光を反射 するというよりも、むしろ吸収する。

洋画のような油絵の場合は、油絵の具そ のものが、油で光を反射するし、それを重ね塗りすることで量感や質感が表現できます。

ところが、日本画はそれをしません。

なぜそうなったかといえば、答えは簡単 で、洋画が基本的に額に入れて飾る額装の絵として発展したのに対し、日本画は、掛け軸などにして、巻いて保存し ました。

紙を巻いてしまうのですから、油絵のよ うに重ね塗りをすると、絵の具のがバリバリと音を立ててはがれ落ちてしまいます。

ですから、日本画の画家たちは古来、水 彩絵の具の薄塗りで、絵に深みを出すことを修練の目的としてきたのです。

重ね塗りができないのです。

ですから当然、そこには、量感や質感を 出すのに、ハンデがあります。

そのハンデの中で、立体感や質感を出す ためにどうするのか。

リアリティを出すためにどうするのか。

そこが画家たちの修練だったわけです。

これはたいへんに難しいことです。

ただ絵が描けるというだけではダメで、 重ね塗りができない、油絵の具が使えないという一定の制限の中で、人々に感動を届けるのです。

昔の画家たちは、それを真剣に考えてい たから、絵に、素人の出る幕などなかったのです。…以下略

これでやっと何で日本にあんなすばらい 人たちが沢山いたことに納得されました。やはり、今の日本人特に自虐史観で育った戦後の日本人とは違った人達が 描いていたということですね。あれだけの素晴らしいものは単に技術じゃなく長い間の日本の文化をきちんと身につ けていたからこそ描けたということなのじゃないでしょうか。つまりは、世界に誇れる文化を日本が長い間かかって 作り上げてきたからこそ生まれた芸術と言うことです。
  この凄さをもう一度取り戻すにはやはり日本の再生をまたなければならないということのようです。これは 大変なことですね。果たして取り戻すことができるでしょうか。こうしてみると、私のような戦後生まれの軟弱 物が画家など目ざさなかって良かったのだと納得してしまいます。絶対に良いものはできなかったと自信があり ます。情けない。
  それにしてもねずさんのお陰で日本画を鑑賞するのが今まで以上に楽しみになりました。ありがとうござい ます。

是非日本を取 り戻してほしい!


トンボ型ロボット

2013年04月09日 | 日記・その他

  人類は日本の二宮忠八さんが カラスの飛ぶのを参考にしたように鳥が飛ぶのを見て飛行機を発明したそうですが、鳥の飛び方と同じ羽ばたきは模 型では実現されていますが、かなり難しそうです。かといって、羽ばたきよりは飛行機の方が実用的に思えるのであ えて開発する必要もないのかもしれません。
  ところが、人間って凄いですね。羽ばたきどころかあのトンボの飛行を実現させたそうです。

     GIGAZINEよ り  2013年03月29日

巨 大なトンボ型で自由自在に飛行しスマホで操作可能なロボット「BionicOpter」

   翼幅63センチ・重さ175グラム、四方八方の全方向へ自由自在に飛行・ 浮遊・滑空することができるトンボ型ロボットが「BionicOpter」です。百聞は一見にしかず、実際に飛 んでいるムービーを見ればどのようなものかがよくわかります。

Festo - BionicOpter 

   これは凄い。あのトンボの複雑な動きを再現できるとは想像もしていませんでした。人間の頭と技術の進歩はこうなる と限界が無いのかも。これはもう不可能と思ってることが全て実現されるのは間違いないかも。
  しかし、こんな飛び方が人間を乗せて実現されることも夢じゃないのかもしれません。これの一人乗りとかが実 現すれば、人類の夢だった本当の空を飛ぶという夢が現実のものになりそうです。これなら、車に乗って渋滞に巻き 込まれるなんてこともなくなりそうです。尤も、こんなのが沢山飛び出すとその交通整理の方が難しそうです。とい うか、そんな細かなことは考えずに、兎に角これが実際に人を乗せて飛ぶことを実現させてもらいたいものです。尤 も、私は間に合わないでしょうね。

  参考:
  革新 的発明と製品情報 分類特許

          ト ンボ型ロボット

それにしても、人間は限界が無いのか!


グラフェンが人類を救うか

2013年04月08日 | 日本再生

  第 4684回で海水のの淡水化にグラフェンという画期的な技術で人類の未来を変えるか もしれないと取り上げましたが、その淡水化の記事が又ありました。同じもののようですが、前回はマサチューセッツ工 科大学(MIT)だったのに今度はロッキード・マーティン社の 開発だそうです。
  一緒に開発してるのかと思ったら、どうもそうでもないようです。こんなことってあるんですかね。どちらでも 良いのですが、こうした人類の未来にかかわるような凄い開発は兎に角早急に実現してもらいたいものです。世界が 根本的に変わるはずです。

  WIRED.jpより   2013.3.30

世界最薄の魔 法の素材グラフェンが、低コストで海水を淡水に!

   ミサイル製造メーカーであるロッキード・マーティン社が、逆浸透膜よりもずっとコストのかからないフィルターを 使って海水を淡水化する方法を発見したと発表している。

   “Quantum Hydrogen on Graphene” BY UCL Mathematical and Physical Sciences (CC:BY-SA)
 ミサイルや軍用機の製造メーカーから、ローコストの海水淡水化装置の開発者になる道程は長そうに見 えるが、それほどでもないようだ。ロッキー ド・マーティン社がそれを証明している。同社は有名な航空宇宙技術の企業で、アメリカ軍の兵器や飛行機の主要な供給者だが、エネルギーや環境の観点でコス トを下げながら、海水から塩を取り除くシステムを開発したことを発表した。

  事実この企業は、1nm(ナノメートル:1mの10億分の1)の大きさの穴の開いたフィルターを つくる手法を発明した。水を通すには十分な大きさだが、海水の中に含まれる塩分には小さすぎるのだ。このため、 遮断されて膜の上に残ることになる。

  2つ目のポイントは、こうした小さい穴をグラフェン(日本版記事)上につくることができること だ。この素材によって、水にフィルターを通過さ せるのに必要なエネルギーを減らすことができる。原子1つ分の厚さしかない非常に薄いシートを得ることができるため、外的な要因に頼らずに通過させること ができるのだ。

  このフィルターは「流通している最も優秀なフィルターよりも500倍薄く、何千倍も丈夫」で、 「塩を通過させるのに必要なエネルギーと圧力は100分の1になります」と、研究の中心人物のひとりであるジョ ン・ステットソンはコメントしている。

  要するに、コストのかかる逆浸透膜を使わずに炭水化した水を得ることができるハイテクな濾過器に よって、非常に貧しい国々が、信じられないほど控え目なコストで飲料水を得る助けとなることができるだろう。

  ニュースはアメリカのメディアで広まった。とりわけ軍事機械専門の企業と、何百万人もの人々の命 を救うことができるかもしれない技術の不釣り 合いな組み合わせのためだ。しかし、わたしたちの近くに迫っている悲劇的な状況に対する経済的な解決手段を見つけることが重要だからでもある。

  国連によると、現在7億8,000万人の人々が飲料水を利用できていない。また専門家は2040 年までに、利用可能な水が地球全体の需要よりも少なくなると主張している。従って飲料水だけでなく、食料や電気 の生産に必要な水の不足も問題となるのだ。

  いまのところ、ロッキード・マーティン社はこの新しい製品を商品化するかどうか、それがいつにな るかを発表していないが、さまざまなニュースが伝えているように、最初のテストは今年の末には始まるだろう。そ のときを、地球は待っている。

  それにしてもこのグ ラフェンはリチウム電池やキャパシターに太陽電池などの画期的な開発のカギを握っているようです。 この技術が人類の未来を握っているのは間違いないような気がします。
  日本でもきっとどこかで誰かがやっているのでしょうが、余り表面に出てきてないような気がします。世界だ日 本だと言ってる場合じゃないですが、やはり、こうした世界の未来を握る技術は日本にも頑張ってもらいたいとおも うのは狭量なのでしょうか。

でも期待したい!


ソーラークリニック

2013年04月07日 | 太陽光発電

  第 4915回に次いで太 陽光発電 診断 ソーラークリニックに2月分の診断結果が発表されています。極貧PCにのめりこん でいてすっかりチェックを忘れていました。と先月は月が変わってしまいました。今度は気を付けないとと思ってい ましたが、気が付いたら又月が変わって4月になっていました。ということで、あわててチェックに行ったのです が、幾ら検索しても「マア小父の発電所」がヒットしません。おかしいなぁと思いながらも探してみたのですがどう も見つかりません。
  ここで、もしかしたら先月の登録を忘れたのかもしれないと気が付きました。しかし、実際に登録を忘れたのか それとも何か不都合でもあって排除されたなんてこともあるかもしれないなぁと考えましたが、思い当たることもあ りません。
  まあ、ここはやってしまったことは仕方ないのであっさりと諦めることにしました。それに、毎月の更新をアッ プするのにも飽きてきていたこともあったので、無意識のうちに忘れたのかもしれません。
 ということで、長い間お世話になりましたが、これを機会にソーラークリニックへのアップを辞めようと思いま す。

  長い間ありがとうございました。

 

 ということで、これからは自分で発電量が落ちていないか きちんと見張って行く必要があります。これが結構面倒くさそうですが、やるしかなさそうです。

大丈夫かな!


★英語の字幕  中山さんの神質問

2013年04月07日 | ニセ慰安婦(売春婦)・就職詐欺被害者問題

  どうもこちらからの更新が進みません。やはり長 年連れ添ったWordから 離 れることができません。何といっても、この部屋を始める ことを決心したのもWordでできることが分かったからです。 あ の当時はどうやったらHPを作れ る のか全く知りませんでした。あくまでも基本はお金をかけ ないことだったので、新しくHP製作ソフトを買ってまでという 気 は全くありませんでした。
 そのう ち、Wordで 普通に文章を書けば、勝手に裏でhtmを 作 成してくれることが分かったときは驚きました。何だ こ ん なことができるのか。これが分 かっ て 一 気にその気になったのです。それ以来、他のソフトには見 向きもせず、初期のWordを使っていましたが、さすが に 古くなってマイクロソフトからも 見 放されてしまって使い心地が悪くなったので、仕方なく 今のXPを 使い出しました。しかし、これももうそろそろ見捨てら れそうなので、やはり、こちらを使 い こなすことを考えた方が良さそうです。

  なか なかその気にならないので、とにかくこちらにさわること で慣れる必要があるのかもしれません。ということで、た またま、第9回 で取り上げた中山さんのあの質問に英語の字幕をつけてく れたものがあったのでアップします。こうやって少 しでもここになれたいと思います。

Nariaki NAKAYAMA_2013.3.8 『This was not truth that comfort women were yanked forcibly 』   



ヤギのレンタル

2013年04月06日 | 日記・その他

 昨日、ヤギか 羊のレンタルはないものかと書いたものの、ちょっと気になってサーチしたところなんと何件かヒットしました。もっと きちんと調べてから書かないといけませんね。

   ということで、代表的なところを取りあげてみます。

   ウ チのヤギ、貸します。建設会社が始めた除草ビジネス

・・・略

草 刈り機を使って除草を行うのに比べて、ヤギを利用した場合、いくつかのメリットがある。一つは除草後の草の処理だ。 刈り取った草の処分には手間やコストがかかる。しかし、ヤギは草を食べるため処理は不要だ。草を焼却処分しないこと で、二酸化炭素が発生せず、地球環境にも負荷がかからない。また、除草後の土地を畑にする場合、除草中に発生したヤ ギの糞尿は肥料となる。…以下略

ミクニ建設株式会社  → や ぎエコ(やぎ緑化事業)

   ここは芝生を一日にどれくらい食べるかなんてことも書いていて、良く分かりました。レンタル料は私には手が出そう もないし、場所も九州なのでちょっと無理ですね。個人で飼っているヤギを貸している人もいましたが、こういうのが近 所にあると良いのですが。横着者の私としてはエサをやって世話をするなんて気はないので季節によって我が家の芝生を 食べさせてくれるなんてのか一番良いのですが、虫か良すぎますね。

と思ったら、ありました。

日 本農業新聞 - レンタル羊制度発案 除草作業肩代わり/山口県立田布施農高【中国】

山口県の県立田布施農業高校(田布施町)は「レンタル羊制 度」を通じて、地域の耕作放棄地の除草に一役買っている。羊は体が小さく放牧しやすい上、急斜面でも土壌を崩さずに 雑草を駆除する。集落営農組織などに貸し出し、畦畔(けいはん)の草刈り省力化に貢献している。 制度は、同校が初夏から11月までの除草が必要な期間、農家に雌と去勢した羊を貸し出す。生徒は羊の毛刈り、殺ダニ剤の散布、放牧に必要な電気柵やポール の貸し出しを担当し、農家は電牧線と簡易小屋を設置し、飲み水を管理する。地域貢献の意味合いから、レンタル料金は 無償

こちらは羊ですね。羊が斜面に強いなんて知りませんでし た。それにこちらは私の大好きな無料です。うらやましい。

 そう言えば、私の子供の頃にはどこにでもヤギをかってい たものです。あれは雑草というより乳が目的だったのでしょうね。今やまず目にすることもありません。犬や猫より余程 役に立ちそうですが、ペットには不向きなのかも。

贅沢なものです!


羊で芝刈り

2013年04月05日 | 日記・その他

  第 3548回でアメリカの公園でヤギを芝刈りに使うのを取り上げ、日本にはそんなに広 い公園が無いので、日本でやっと広まりだした校庭で使ったらどうだろうと書きましたが、そんな記事を見たこともない ので、きっとどこもやってないのでしょうね。それとも、単に記者さんの琴線に触れずに取り上げられていないだけなの でしょうか。アメリカもその後どうなったかの記事は無いようです。
  我が家でも採用したいと言う淡い期待を今でも捨てきれない私としては、こうした記事はすぐ目にとまります。 今度は思いがけないところで採用との記事がありました。

  タイナビニュースより  2013年3月28日

   芝生の手入れは羊におまかせ!パリがエコ放牧を実施

 

芝生の手入れを羊に委任
 
  20minutes が報じたところによると、フランスの首都、パリの芝生の手入れが羊に「委任」されることがわ かった。
 4月3日からはじまるのは、エコ放牧といわれる実験的なプロジェクトだ。市内にある公園や公共の場で羊を 放牧し、芝生の手入れを行おうという試みとなっている。
 芝刈り機などのメンテナンス用機器の電力や騒音を削減できるほか、動物による癒やしの効果を期待すること ができる。
  エコ放牧プロジェクトは、パリ市内の2000平方メートルの敷地で実験的にスタートし、その後、ほかの 地区に拡大していく予定だ。

 

ウェサン羊 大活躍
 
  パリで実施されるエコ放牧プロジェクトの主役となるのは、フランス西部のウェ サン島の羊だ。ウェサン羊と呼ばれる特殊な品種の羊は、頑丈で小柄であることを特徴とする。
 また自然環境への適応能力が高いことで知られているが、人口密度の高い都市部にうまく適応できるかがプロ ジェクトの要となる。
 4月から10月にかけて数回にわけて実験を実施し、羊にとって最適の時期を模索していく。
今回のエコ放牧プロジェクトが成功した場合、パリ市は、市内だけではなく、ヴァンセンヌの森やブローニュの 森にも羊を「派遣」する予定だという。
 まもなくエッフェル塔のふもとでも、芝生をメンテナンスする羊の姿を見ることができるかもしれない。

  どこの人も考えることは同じですね。それにしてもパ リはいろんなことを試す面白い都市ですね。この部屋でも第 3610回などで何度か取り上げたレンタル自転車のべリブや電気自動車など世界有数の都市の割には 柔軟な考え方を取り入れる都市として興味深いものがあります。やはり、まだあのド ラノエ市長が噛んでいるのでしょうか。
  いずれにしても、この小さな羊というのも気になります。小柄なら我が家のような狭い芝生の庭でも採用できる かも。と言いながら一向に踏み切らないのが私の欠点ですね。ヤギか羊の乳も狙ってやってみる価値はあるとは思う のですが、庭のせまさと冬の間のえさやりが面倒だろうと踏み切れないのです。夏の間だけレンタルしてくれるとこ ろはないものかなんて虫の良いことを考えています。

どこか知りませんか!


50年目振りの戦艦大和

2013年04月04日 | ゼロ戦・大和

  無茶苦茶懐か しいものが突然目の前に現れました。もうとっくに処分したと思っていたのですが、我が女房様が捨てるに忍びなく押入 れの奥にしまいこんで忘れていたようです。息子が掃除をしていて見付けだしてくれたのです。なんと約50年前のもの です。さすがに多くの部品が無くなっていますが結構見られるものでした。
  それはこの部屋でも第 3879回第 4748回などで何度か書いたことがある戦艦大和の模型です。それも物も金もない時代ですから殆ど 木と竹で作ったものです。小学校の頃から造りだし、何度も改修しながらラジコンで動かすようにするために何年も お年玉を貯めてやっと1万円ちょっとで買った当時一番安かった1チャンネルの確か日の出というメーカーの送受信 機のセットを買って作ったものです。出来上がったのは高校生になってからだったと思います。
  サーチしてみたら、同じような人がいました。こちらは飛行機です。ラ ジコン40年前の送受信機 

何と、あの日の出に勤めていたと言う人もいました。 ラジコンショップシ ムラモデル

お金の無い私は飛行機は飛ばすのは難しそうだし、壊れたら 大変ということを考え手を出しませんでした。ゼロ戦のスケールモデルを作りたかったのですが諦めた覚えがあります。 やはりこのころから根性無しだったようです。
 今見ればやはり荒い作りで人様に見せることができるようなものではないですが、それても結構細かく作ってい て、我ながら、良くこんなものを作ったものだと感心します。今の私にはこれだけの根気はないでしょうね。そう考 えると、私の絶頂期は高校くらいまでだったのかも。それでも未だに当時どうやって作ったかなんてことを覚えてい ますから余程入れ込んでいたようです。
  実物の200分の1の縮小で作っています。1.3mくらいですから当時としては結構大きかったつもりです が、今ではこんなものかという感じです。ということで、記念に動画を撮ってみました。

戦 艦大和の模型 

 思い出すことはあっても、とっくに処分したものだと 思っていただけにやはり懐かしいものです。なんだか、このところ、自分のことを書くことが多くなったような気がしま すが、もしかしたら、そろそろ終わりが近づいたのでしょうか。

こりゃ面白いかも!


ローマ字の社名

2013年04月03日 | 日本的経営の崩壊

  ずっと以前か らというかクルマというものを意識しだした学生の頃から疑問に思っていたことが今さらながら解決しました。
 それは、「MAZDA」というマツダの綴りです。普通だったら「MATSUDA」ですね。実を言えば自分の名 前にも使われているMATSUだけに余計にどうしてこんな綴りになるんだろうと長い間不思議に思ってました。

というか、疑問に思っていながら調べようともしなかった怠 慢かもしれませんね。というか、それほど真剣には考えていなかったのでしょう。それでも、ああ、そうだったのかと目 からうろこは嬉しいですね。これもネットのお陰です。

  Business Media 誠  より

  ロー マ字が日本のイメージを台なしにしている――ソニーが「SONI」だったら (1/3)

    自 主判断でわが道を行く社名たち

 日本の役所が決めた、融通のきかないアルファベット化の ルールに盲目的に従うのではなく、オリジナルの社名を独自の工夫によって海外でも巧みに維持している会社もあり ます。これはブランディング上、極めて大切なことです。

 クルマのマツダは、創業者の松田重次郎の姓にも由来するブランド名を、後に社名としました。何も考えない で「松田」をローマ字表記すればMATSUDA となるはずです。しかし、ある宗教の神さまの名前にもかけて「MAZDA」として世界中に浸透しています。シンプルで力強く、しかもシャープです。

 ロボット技術で世界の最先端をいく安川電機も工夫をしています。「YASUKAWA」では、「ヤスゥカ ワ」になってしまうので、「YASKAWA」にし たのだろうと思われます。原音に近く、英語圏やフランス語圏でも原音を維持できる可能性が高い社名表記を選んでいるのです。見事です。

 非常に意識の高い企業の代表格は「SONY」だといえるでしょう。もしも、東京通信工業という操業時の社 名をソニーに変えたとき、「SONI」あるいは「SONII」としていたら、ソニーのブランドイメージはど うなっていたでしょうか。

 実際ソニーの場合、音に関わるSONICという単語の語源であるラテン語の「SONUS」と小さい坊やを 意味する「SONNY」からなる造語であり、 「どこの国の言葉でもだいたい同じように読めて、発音できることが大事」という趣旨で作られたといいます。はじめから世界を相手にビジネスをすることを当 然と考えれば、これが最も自然な選択です。盛田昭夫氏をはじめとする、ソニー創業時代のセンスの良さは、今 考えてみてもピカイチです。

 それに比べて、150年もの間、50音にローマ字表記を1つずつあてて事足れりとしている日本の文化行政 の貧寒さは、どうでしょう。日本の人名や企業名 が海外で正しく発音されないのは、外国人が愚かだからではなく、日本が怠慢だからなのです。決してその逆ではないことを、グローバル化で大騒ぎする前に、 落ち着いて考えてみる必要があります。

  凄いですね。今でさえ私の様にそんなこと考えもしな い者がいるのに戦後すぐの時代にそこまで考えて社名を考えていた人達がいるんですね。この社名は本当に大切だと思い ます。私だって何時か起業したいと思ったこともあって、まずは社名こそ命と考えたものの思いつかずに諦めました。こ んなことで起業を諦めた軟弱物は私くらいじゃないでしょうか。
   そう思うと、一層こうして未来まで考えて社名を付けたということに驚きです。やはり、昔の日本人には凄い 人たちがいたようです。

今はどうなんでしょう!