~こころ豊かな愉快な生き方を求めて~

サスティナブルな世の中で幸せの笑顔が満ち溢れますように
内容:地域活性化、歴史探訪、パソコン、野球

J-Alertの件の続き

2012-09-19 11:30:00 | 市・大学行事
J-alert(全国瞬時警報システム…警報発生時にPCや携帯にその情報を自動配信)の不備(地元の地域の表示が長~い長~い他の地域の表示の後、ゆっくりと表示される)・提案(地元の状況をトップ表示に変更)をさらに、突っ込んでメールでお伝えしたら、予想通り、朝一番に、市の安心まち室の担当から電話が入った。
家人が11時から外出、私も図書館にも行く用事が出来たので、市役所に午前中に行くことは少し無理があるので、電話でお話したが、メールと同じ杓子行儀の決まり文句の羅列、役所の自己弁護的な内容にうんざり。
システム導入して2年。これからゆっくりといろんな人の意見を聞きながら、改善に取り組もうとしているとのこと。2年も~~。
この仕組みの主旨や計画・実施後の評価・改善といった一連の業務活動の重要性の意識が全くない。中国、韓国やロシアが攻めてくるかも知れな~~いのに。
事業計画や中期的な優先度はと聞くと、返事無し。
兎に角、面と対して、お話しようとのこと。
そのために、どういう姿勢であるかを聞くと、全く同じ内容の繰り返しばかり。
らちが明かないので、また市役所に行ったときに、伺うとのことで、会話は終わったが・・・。
相変わらず、独りよがりの公的機関の行政のお粗末さをまた痛感。
ますます、一市民として、行革に立ち向かわなければと思ってしまう。

twitter