沖縄での一人暮らし

延べ8年間、沖縄で一人暮らしをしました。歴史・自然・文化を伝えます。

都市の地形

2005-07-03 | 環境教育
自然がほとんどなく建物で視界が遮られる都市では、地形がわかりにくい。どこが高く、どこが低いか。
昔は川や海だったことを示す建造物。大洪水時に浸水した水位ライン。オコーナー教授は都市に埋もれているものを見つけ出す。
十年前、黄色のスクールバスに揺られた半日でした。

どんな場所でも

2005-07-03 | 環境教育
環境教育は可能とオコーナー教授は言う。土曜の午後、集合場所になった校舎北側の、木が一本もない駐車場。
周囲を見渡して、ペンペン草が生えているのは、どこか。それは何故か。
雨が降ったら水がたまる場所、太陽の当たる場所、環境条件の違いが読み取れると言う。
なるほど植物が少ない場所だからこそわかることもある。

墓石が教える

2005-07-03 | 環境教育
アーリントン国立墓地です。大理石は酸性雨に弱い。墓には没年が記されているが百年も経つと文字が読めなくなり、折れるものも。御影石はびくともしない。
土が酸性になりやすい日本は御影石が普通だよね。
ワシントン大学オコーナー教授のエコツアーで。


ショートΩ

2005-07-03 | 浜松のくらし
火花が飛んでゴムが焼ける匂い。
何が原因か探していたら、再び火花!延長コードだ。ブレーカーを落とし、慎重に外す。原因らしい箇所をハサミで切ってみた。コードは二つの線が接触しないように作られているが、問題箇所ではくっついて焦げている。
サザエさんの日本製だけどこんなこともあるのか。使い方が悪いのか。