沖縄での一人暮らし

延べ8年間、沖縄で一人暮らしをしました。歴史・自然・文化を伝えます。

MATTさん、広がる

2006-06-29 | 音楽
あれからわずか6日間で、MATTさんは70万回見られて93万回に。
一日10万人に見られている。
YouTube - Where the Hell is Matt?

MATTさんにつられて、こんな反応を送った人もいるよ。
ロンドンのインド系の人。家の中を移動してるだけじゃないの。
YouTube - Response to Where the Hell is Matt !

なんか一生懸命作った人もいるよ。
YouTube - FFXI Where the hell is Matt/Ninjai

でもやっぱMATTさんの不恰好なダンスと曲のよさだよね。
DEEP FORESTのSweet Lullabyという曲。

MATTさんの踊りは、場面場面で微妙に違いますね。
足元悪い(怖い)ところでは小刻みだし、遠景では腕を激しく振り上げてるし、若者と踊る時は肩を入れて激しいし。
場面に合わせてアレンジしているセンスがいいです。
曲の展開も計算して場面切り替えてるし。

MATTさん、テレビに出て踊ったりインタビュー受けてます。人気者です。
犬や子供も一緒に踊り出す楽しさを持ってるんだ。
Matt Harding On Good Morning America

MATTさんのように、遠くの海へ行ってみたい。

家康の宝

2006-06-29 | 浜松の歴史
浜松は、引間(ひくま)と呼ばれていたが、1570年に徳川家康が遠江地方を支配する拠点として引間城に入城し、城の大改築を行うとともに、引間を浜松に改めた。これ以降、この土地は「浜松」と呼ばれた。

1586年までの17年間(29歳から45歳まで)、家康は浜松で過ごし、唯一の敗戦「三方ヶ原の合戦」など多くのことを学んだ。
徳川美術館(名古屋市)にあるこの絵は、32歳だった家康が三方ヶ原の合戦で武田信玄に無謀な戦いを挑み、大敗して多くの兵を死亡させ、浜松城に逃げ帰った直後に、肖像画を描かせたもの。文化遺産オンライン

唇を歪め、おびえた自信のない惨めな自分の姿を、家康は生涯大切にし、自分の戒めにした。
普通、いやなことは酒でも飲んで早く忘れて、良かったことや成功したことだけを覚えようとするもの。
その方が精神状態にいいし、それが自己防衛本能だと思う。

自分の失敗姿を忘れないよう記録し、戒めや励みにする…なかなかできることではないですね。

自分もPCの前であごを手で支え、反省しながら、考えていることがあります。
そんな時、画面に、家康の表情に似た自分の姿が映っているのに気づき驚きます。