琉球王国のグスク及び関連遺産群は、2000年に9箇所が、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されました。
これらについては、次のサイト沖縄の世界遺産/沖縄の歴史・沖縄の文化が、動画で見れて判りやすいです。
これまで、首里城跡、園比屋武御嶽石門、斎場御嶽、座喜味城跡、勝連城跡について、紹介してきました。
6箇所目が、中城城跡(なかぐすくじょうあと)。- 中城城跡
三山統一の琉球建国に尽力し、その後、北山の動きを見張るため座喜味城にいた護佐丸。
今度は、王府に謀反しそうな勝連城主の阿麻和利の動きを牽制するため、琉球王府の命令を受け、ここに築城し移り住んだものです。

護佐丸の悲劇(1458年)
「護佐丸が、琉球王府を攻めようとしている。」という阿麻和利の虚言を、琉球王府が信じてしまい、護佐丸は阿麻和利によって滅ぼされてしまいました。
琉球王府の旗を掲げ攻めて来る阿麻和利を見て、国王に忠誠を誓う護佐丸は自害したといわれています。
邪魔だった見張り役の護佐丸を滅ぼした後に、阿麻和利が首里城に侵攻した事実を考えると、護佐丸は無実が晴れたとはいえ、無念だったでしょう。

こうした史実に思いをはせながら、城を登ります。
沖縄のグスクは、高台にあり、雄大な景観と海が広く見渡せることが特徴ですね。
このグスクから見える海も素晴らしいです。

何か工事をしていました。
良く見ると、石一つ一つに番号を振っています。
門のアーチを修理するために、こうやって一つずつ、丁寧に石を外して、アーチの修理後に、再び組み立てるんですね。


修復され、550年を経過した今でも、多くの人に見てもらえて、護佐丸も喜んでいると思います。

これらについては、次のサイト沖縄の世界遺産/沖縄の歴史・沖縄の文化が、動画で見れて判りやすいです。
これまで、首里城跡、園比屋武御嶽石門、斎場御嶽、座喜味城跡、勝連城跡について、紹介してきました。
6箇所目が、中城城跡(なかぐすくじょうあと)。- 中城城跡
三山統一の琉球建国に尽力し、その後、北山の動きを見張るため座喜味城にいた護佐丸。
今度は、王府に謀反しそうな勝連城主の阿麻和利の動きを牽制するため、琉球王府の命令を受け、ここに築城し移り住んだものです。

護佐丸の悲劇(1458年)
「護佐丸が、琉球王府を攻めようとしている。」という阿麻和利の虚言を、琉球王府が信じてしまい、護佐丸は阿麻和利によって滅ぼされてしまいました。
琉球王府の旗を掲げ攻めて来る阿麻和利を見て、国王に忠誠を誓う護佐丸は自害したといわれています。
邪魔だった見張り役の護佐丸を滅ぼした後に、阿麻和利が首里城に侵攻した事実を考えると、護佐丸は無実が晴れたとはいえ、無念だったでしょう。

こうした史実に思いをはせながら、城を登ります。
沖縄のグスクは、高台にあり、雄大な景観と海が広く見渡せることが特徴ですね。
このグスクから見える海も素晴らしいです。

何か工事をしていました。
良く見ると、石一つ一つに番号を振っています。
門のアーチを修理するために、こうやって一つずつ、丁寧に石を外して、アーチの修理後に、再び組み立てるんですね。


修復され、550年を経過した今でも、多くの人に見てもらえて、護佐丸も喜んでいると思います。
