運良く、兼六園名物の雪吊り作業をしているところでした。
【概要】
庭園のマツは、春先に芽(ミドリ)摘みをして、枝を横に伸ばし美しく仕立てるが、雪国では雪の重みで枝が折れるリスクがある。
雪国の名園を代表する兼六園で生まれた造園技術が、雪吊り。
対象の樹木1本に、15人くらいの職人が集中して取組む。
11月から12月中旬にかけて行われる兼六園の雪吊りは、テレビで風物詩として紹介される。
【支柱】
樹木のそばに、支柱をまっすぐに立てる。ロープを支える大事な支柱だ。
支柱の先端に位置した職人が、ロープをたぐりあげ、合図で投げ下ろす。
【ロープ】
全部で130本くらい使うかな。まだ、多くのロープが残っている。
【枝にロープを結ぶ職人】
ロープは、均等間隔で、途中の枝に引っかからないよう注意して、枝に固定する。
ロープは、均等間隔で、途中の枝に引っかからないよう注意して、枝に固定する。
ロープを均等間隔に張ると、傘を開いたようになる。強風時には、樹木全体で風を受け枝を守る。
途中の枝にロープが引っかかると、その枝にいる職人に捌いてもらう。
途中の枝にロープが引っかかると、その枝にいる職人に捌いてもらう。
職人同士が、ひっきりなしに、声を掛け合っている。
【頂上の職人】
【頂上の職人】
忙しい。体力と精神力と技術力が要求される役割だ。
足場は、どうなっているのだろうか。
時々、遠くを見ている。
時々、遠くを見ている。
腰を曲げたままの力作業の連続は、つらい。
腰を伸ばしているのだろうか。
【作業車】
【作業車】
軽トラ1台。ロープの束がある。
脚立やバリケードを積み込む。
【上の枝にいる職人】
上の枝に引っかかったロープを捌くのがしごと。
【上の枝にいる職人】
上の枝に引っかかったロープを捌くのがしごと。
不安定な枝の上で、これも疲れる仕事だね。
【下の職人と上の職人】
【下の職人と上の職人】
下の職人が、上の職人に、ロープの位置を注文付けてる。
今、きちんとやらないと、後で修正できないからね。
【コウヤマキの例】
【コウヤマキの例】
途中の枝に引っかからないよう、まっすぐ張られている。
途中の枝の固定と、一番下の枝の固定。
一番下の枝。ロープが固定されている。
一番下の枝。ロープが固定されている。
【水の上はボートで】
マツの枝が、水面上に張り出している箇所は、ボートの上で作業する。
【支柱の頂上】
ロープの中央部分を、柱の頂上で、束ねて巻き付けて、しっかり固定している。
手に持っているのは、取り外した足場。
下にいる仲間に向かって、足場を投げたところ。
【頂上から降りるところ】
下にいる仲間に向かって、足場を投げたところ。
【頂上から降りるところ】
足場を取り外し、安全ベルトも外したあと、ロープの隙間に潜り込み、支柱を伝って下に降りる。
兼六園のはっぴが、格好良いね。
左の職人が手にしている棒は、地上からロープを引っかけるもの。
お疲れ様でした。
兼六園で、雪吊り作業を観れることができて、ラッキーですね。
大変な作業で、降雪した後の美しい雪景色を見ることができますが、
それまでの作業の苦労があるのですね。
ちょっと感動しました。
降雪量も多いのがわかります。
何年か前、未倭ちゃんパパと、2人で、兼六園に行ったのですが、
兼六園の目の前で、行くのはやめようって断られました。
一泊二日で、公園歩きよりもひがし茶屋街のような街歩きの方が楽しいって言ってました。
だから、次回、行くときがあれば、1人で行くことにしています😅
ラッキーでしたよ。この時期は毎日2班体制かな、やってました。美しさを支える伝統技術は感動的ですね。
ロープは130本はあると思いますが綺麗にしっかりかけていました。
ぜひライブで観てください。雨が多い金沢何で2泊は欲しいですね。65歳以上は無料なので何度も入園しました。
ひがし茶屋街もいいですね♪