四方源太郎日記(京都府議会議員・綾部市選挙区)

これからの綾部のために、さらなる「挑戦」を!

綾部の何を感じてもらうか

2007年09月15日 | 政治活動

 朝、9時前に井上さんが来られて、不動産業者から預っていたカギ等をお渡しする。新居が定まり、正式に埼玉の戸田から綾部に移って来られることになった。

 9時に北村さんが来られて、京都のフォーク歌手のことでお話を伺う。その後、いろいろな話になり、「源太郎さんは、綾部の何を感じてもらって、綾部を好きになってほしいと思いますか?」と質問された。

 「今の綾部市の政策としては、農業とか農村(水源の里、里山ねっと、くぬぎの里)を感じてほしいということだと思います。僕個人としては、もっと深く綾部に眠っている歴史に綾部の深さを感じてほしいと思っています」というのが答えだ。

 10時からは、安藤幹事長と自民党の党費集金に回る。京都府連は総裁選挙にあたって、党員による予備選挙を開催してもらえることになった。党費の集金にも少しは回りやすくなったので、ありがたい。
 「げんたろう新聞」もお渡ししながら回らせていただいた。党員の方々にも渡せる方には今後渡していきたいと思った。

 正暦寺の萩祭りにも寄った。アロエ酒の接待やお茶席などをしておられた。

 夜は、ゆーら企画の飲み会を久しぶりに開催した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総裁選の影響

2007年09月14日 | 政治活動

 総裁選日程が決まったことで、綾部にも多少ならずとも影響があり、朝からそのことの連絡をした。

 ホテル綾部に行き、遅れて、会議に参加。昼食もご馳走になる。

 午後は来客が数件。

 夜は小源太とお留守番だった。一緒に風呂に入って、小源太に背中を洗ってもらった。こんなこともできるようになったんだなあ…と感慨深かった。

 福田、麻生両氏がテレビに出演していた。福田さんはちょっと緊張しすぎではないだろうか?言っていることも中身がないし、大丈夫かなあと不安になる。
 お二人のホームページを見比べると、福田さんの方はほとんど更新されておらず、「国政報告」が「工事中」のままだった。

 雪崩を打ったように福田総裁誕生に向けて動き出しつつある党中央の様子を見ていると、安倍政権のスタートと似ているようにも思う。

 いくら国会会期中といっても、党員投票をしてもらわなくては、党員拡大に向けて、「総裁選挙の投票権がある」ことを「売り」のひとつにしているのになあ…と思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くしゃみが

2007年09月13日 | 一般

 げんたろう新聞の配達に行った。

 昼はいったん引き返して、古典文学講座の会場設営をした。

 午後も夕方から残りを回った。今日でとりあえず、全部回れた。

 花粉が飛んでいたのだろうか?くしゃみが出る。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辞任!

2007年09月12日 | 論評・研究

 突然の辞任だった。自民党にとっては、70%くらいマズイ辞め方だった。選挙直後に辞めるよりは良いが…。

 誰が辞めさせたのか?

 第一番はマスコミで、第二番が自民党の国会議員、そして第三番が民主党だろう。

 自民党で、まわりを支える人たちが、もっと強気で就任した当初のように進めていけば良かったと思う。自信を持てば良かったのに…。

 安倍総理は真面目に戦後処理をしようとして、実際にずいぶんそれを進めた。一内閣一つくらいしかこれまでの総理はできなかった強行採決をずいぶんやった。と、いうことは、それくらい仕事をしたということだ。特に、日本の聖域である公務員制度に実質的に切り込もうとしたし、憲法改正にも真正面から取り組もうとした。

 事なかれ、先送りの人が総理になったら、日本は逆戻りする。

 あれだけ自信を失った安倍総理ではダメだが、他の誰が総理を務めても、自民党は解散に追い込まれ、野党に転落するかもしれない。

 安倍総理が主張した「戦後レジームからの脱却」のためには野党に転落しても良いが、「事なかれ、先送り」で転落するのは勘弁してほしい。国民受けを狙う必要はない。

 辞任!を聞いてガクッとしたが、万事塞翁が馬であり、何が幸いするかは分からない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

げんたろう新聞

2007年09月11日 | 政治活動

 午後、「げんたろう新聞」の折り、帯封つけ作業に来ていただいた。今日は新たな助っ人にも来ていただいて、前回4時間の作業が、3時間に短縮できた。

 今月から300部増刷した。ありがたいことに、配るところを少しずつ増やしていただいているので、少し多めに印刷した。まずは後援会役員さんを中心に、日々の活動や考えをお伝えする新聞として月刊で発行している。

 夕方、安藤さんが寄られて、青野町の配達分を持って帰って下さった。

 夜にチェック作業をしていたら、北原さんが「新聞折りは終わったか?」と気にして様子を見に来てもらって、綾中の配達分を持って帰って下さった。

 やっと、4号なので、これからも皆さんに協力していただいて、毎月出し続けたいと思っている。それが、「みんなが参加する、参加できる政治」の第一歩だと信じて続けます。

Photo_2

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危ういミス

2007年09月10日 | あやべ福祉フロンティア

 午前中は福井さんに来てもらって、フロンティアの今後の課題を確認する。人材、事務局、法制度。3つの課題がある。
 それをクリアしていくことによって、フロンティアの移送サービスや病院ボランティアが恒久的な綾部市の福祉制度として定着していくことになる。

 哲史さんが「げんたろう新聞」のデータの間違いに気が付いて、直しに来てもらった。

 危ういところだった…。

 そのまま印刷に入っていたら、新聞折りに集まってもらうのが無駄骨になってしまう上に、作業の段取りがずいぶん狂ってしまうところだった。

 今回のミスは、あやべ印刷でなければ気が付いてはもらえなかっただろうと思う。現場の従業員の方が気が付いて下さったそうだ。都会の出力センターなら、絶対にこういう間違いは発見できない。ありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝つとうれしい。

2007年09月09日 | 一般

 予定が変わったので、午前中は会社で「Indesign」の勉強をした。
 両丹企画では創業時から、「エルウィン」というソフトでページ物の本などの制作をしているが、これが入っているパソコンは400万円もして、プリンタや付属品も業界向けのものなので、金額が張って困る。
 これからは専用機から汎用機への転換を図る必要があるため、そろそろ「Indesign」の勉強を始めようと思い、昨日本を買って来て、ちょこちょこ触ってみていた。「くりっぷ」は、なんとかこれでもできそうだ。

 午後は、1件だけ党費の集金に行って、2時間半ほど、いろいろと情報交換をさせていただいた。

 Yahoo!のゲームで、囲碁の対戦をしている。「初級」でも、何千回もの対戦経験がある方が多く、勝負慣れしていて、ボロ負けをする。

 でも、時々、勝つとうれしい。
 どうも、焦りすぎて、無理なところに打ち込んだり、自分の地が薄いままにしているから、大石をとられているようだということに気が付いた。
 とりあえず、死なないようにと心掛けたら、15目負けたが、最後まで戦えた。同じ人ともう一度打ってみた。今度は失敗っぽい手がいくつかあったのだが、白番で1目半勝った。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもびて

2007年09月08日 | 寺社行事

 朝8時から、正暦寺の彼岸道つくり。今日は客殿下の草刈りが担当だったが、草刈り機がないので、役に立たない。玉川さんも汗を流して掃除しておられた。

 昼から家族で買い物に行った。ラーメンを食べて、本屋に行って、日産のディーラーに行って、ストックに行って、アスパに行った。アスパでは知り合いの方にたくさん出会う。
 ストックで小源太が自転車に乗りたいと跨って足でこいでいた。急に子どもびて見えた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

党費集金

2007年09月07日 | 政治活動

 午後、安藤幹事長と共に、自民党の党費集金に回った。皆さん協力をしていただけるので、本当にありがたい。

 自民党は党費集金が終わると、ブロックごとの党員懇談会や国会議員をお招きしての政経パーティなどをしていく。今月は谷垣先生と青年との懇談会も企画している。

 夜はNEXTのミーティングでラジオの収録をした。たくさん集まって、その後、飲みに行った。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい光

2007年09月06日 | 歴史の探求

 午後、奥上林に話を聞きに行った。

 上林に新しい光が生まれつつある、という話を聞かせていただいた。まさに「胎動」している。そんな感じだった。

 これまで、いろいろな壁や困難や悲劇に遭遇した中で、足元や自分自身を見つめ直し、奥上林を元気に、活気あふれるところにしたい、という思いは本物であると感じた。

 まちづくりや村づくりは、「声」だけではなく、「行動」なのだと思う。「誰か任せ」ではなく、「自分次第」なんだと思う。

 上林は「神林」。大いなる力が、そこに暮らす人間を追い出そう、追い出そうとしている。しかし、その力に認められたときには、その大いなるの助力を得て、素晴らしい光を発する。

 綾部は、大いなる力を「世に出そうとする人」と「世に出させないとする人」のせめぎ合いの聖地なのだと思う。現実には静かな農村都市だが、見えないところでは、イスラエルとパレスチナのような争いをくり返しているようだ。

 「鬼は外、福は内」でも「鬼は内、福は内」でもなく、真実は「鬼は内、福は外」なのかもしれない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホッピーでオフ会を

2007年09月05日 | NEXT

 メーリングリスト「ⅰネット・あやべ」のオフ会を開こうと思っています。

 綾部の情報を交換するためにと、平成12年10月5日から始めたので、丸7年になります。満7歳の誕生日です。

 鳥取の鳥取ジゲおこしインターネット協議会(ZIT)の主宰者である小谷寛さんを取材に行ったときに、プレゼントしていただいたメーリングリストです。

 ZITはその頃、300名くらいの登録者でしたが、順調に増えて、今では1000名に達されたそうです。綾部はいまだ200名に届かず、ここ数年、190台をウロウロしています。 

 もう少し増やしていきたいものです。ぜひ、まだ登録していない綾部関係者(在住者、出身者、よく来られる方々)は登録してみてください。

 今回のオフ会はホテル綾部で開催されるイベントに参加して、そこで交流したいと思っています。
 直接、ホテルに申し込んでいただいても結構ですが、ご参加いただける方は、こちらからまとめて申込みもしますので、9月21日(金)あたりまでにメールでご連絡いただければ幸いです。

 参加者は現在のⅰネット・あやべ登録者はもちろん、登録者以外の方でも結構です。

 

「ホッピー」は、東京にいた頃、浅草寺横の場外馬券場があるところの安飲み屋が並んでいるところでよく飲まれていて、興味がありました。ホッピー自体は「清涼飲料水」です。
 ホッピーは100mlで約11キロカロリー(ビールの約1/4)。糖質1.7g。プリン体を含みません。(しかし、焼酎を入れるので、焼酎にはプリン体が含まれます)

 3980円で、いくら飲んでも、食べても良いそうです。

 日本の青春時代、60年代を駆け抜けたホッピーとトリハイ。<夕陽のガンマン>が封切られたのも1965年。安月給でも、みんなが元気だったあの時代をもう一度、ホテル綾部のサルーンで楽しみませんか。

●9月28日(金)午後7時から ホテル綾部・梅の間
●代金 3,980円(チケット 予約制)
●お飲み物 焼酎ホッピー割、焼酎オンザロックス コップ酒(日本酒)、トリハイ、トリス・オンザロックス、スタイニー(ビール)、カクテルなどなど
●肴 ホルモン各種、ボストン・ビーンズ&パン、スペアリブなどなど
●ゲームコーナー ダーツ
●音と映像 もちろん60年代もの
●西部劇風酒場のカウンターも登場


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい国会議員

2007年09月04日 | 政治活動

 午後、西田昌司参議院議員が綾部に挨拶回りに来られた。自民党事務所でお迎えして、少し懇談の機会を持った。

Img_0775

 自民党に対して厳しい意見も出たが、自民党綾部支部もこれから若い国会議員を新たな力として、再生に向けて頑張っていきたい。

 夜には役員会があり、様々な事業についての提案や意見が出た。国政報告会や党員懇談会、政経パーティなど、自民党は動いていかなければならない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンタケからワカちゃんに

2007年09月03日 | 政治活動

 農水大臣が辞職した。以前に農水副大臣になった時点で、補助金を受ける側である農協の役員は辞任しておかないことが、そもそもの間違いだったと思う。

 エンタケの次は誰になるのか、ブブキンかと思っていたら、ワカちゃんだった。

 松岡農相自殺の後、環境大臣だったワカちゃんは、農相も兼務。その後、赤城大臣辞職の後も農相を兼務。長野選挙区選出の参議院議員。農水官僚出身で、印象は薄いのだが、そつなく仕事をされるらしい。

 内閣改造で大臣でなくなったワカちゃんだが、再び農相として出番が来た。

 ワカちゃんのホームページを見てみると、実にやわらかく真面目な議員活動の様子が良く分かり、自らワカちゃんと名乗っておられることも分かった。http://www.wakabayasi.gr.jp/

 「まるごとワカちゃんQ&A」では、「好きな食べ物」を「おやき、カレーライス、うどん、ラーメン」と答えておられる。中央道のサービスエリアの売店に好物はすべて並んでいる。

 「好きなスポーツ」は「バスケットボール、柔道、長野県稲里町の運動会での輪転がしリレーは早かった!見た目より運動神経は良い」と書いておられ、「好きな映画」はなぜか、「もちろんロッキー」といきなりボクシング映画になっているので、長野県でワカちゃんのロッキー好きはきっと相当有名なんだろう。
 
Wakachan_hakama_1
 相撲の親方のように着物が似合っておられる。ワンポイントリリーフばかりをこなしてこられて、やっとロングリリーフのチャンスが出てきたワカちゃんなのに、「降雨コールド」でいきなり出番がなくならないように、それだけを祈りたい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行者堂とソフトボール

2007年09月02日 | スポーツ

 朝から、山家の上原町の行者堂に登った。

 小源太が「こげんたも行きたぃぃー、山に登りたぃぃー」と言うので、「ちゃんと歩けるんか?」と聞いたら、「歩ける!」というので連れて行った。しかし、少しは頑張ったもののすぐに「疲れたぁ…」と音を上げた。

 仕方なく、おんぶして山頂に向かったが、寺山よりも急で少し長い上に、初めて登るので先が読めない。途中であきらめて帰ろうか…と思うくらいだった。「ここを歩いたら忍者になれるで」とか、なんとか言いながら騙し騙し歩かせたりして、やっとのことで頂上に着いた。

Img_0742

 頂上ではお堂で護摩が炊かれていて、「法螺貝吹き競争」のイベントがあった。トップバッターで出場して、プレーオフの末に2位にならせてもらった。しかし、賞品が「草刈機の替え刃」という草刈機を持っていない僕には無用の長物の上に、持って帰るのには危ないもので、丁重にお返しした。

 小源太も出場したが、3位決定戦に出たものの、負けて入賞できなかった。

Img_0747

 昼食を食べさせていただいて、下山した。帰りに駐車場のところで、手打ち蕎麦を食べさせていただいた。

 あわてて家に帰って、シャワーを浴びて、すぐに市民グラウンドへ。自治会対抗ソフトボールの試合に参加した。
 相手は夕陽ヶ丘だった。1回表までは緊迫した良いゲームだったのだが、最終的にはボロ負けしてしまった。やはり、並松がAクラスに上がるルールというのは、無理があるのではないだろうか?
 最初、ファーストを守ったが、ボールに触る機会が全くなかったので、2回から走り回っていてかわいそうだったレフトと守備を交代した。
 バッティングも全然ダメで、3番に入ったものの3打数ノーヒット、1回エラーで出塁したが、セカンドライナーに戻れず、ダブルプレーになってしまった。

 終わった後は、恒例の公会堂での打ち上げ。まあ、来年はBクラスで頑張ろうということになった。「親睦なので、これで良い」という負け惜しみを言って寝よう。

 カメラを持って行っていたのだが、写真を撮るのも忘れてしまっていた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩

2007年09月01日 | 家族

 小源太と大本に散歩に行った。「長命水」を飲んだ。アビちゃんと出会った。

 小学校の小運動場に行った。昔は砂場があったと思ったのだが、なくなったのか勘違いだったのか。

Img_0728_1
Img_0734_1 Img_0740_1


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする