四方源太郎日記(京都府議会議員・綾部市選挙区)

これからの綾部のために、さらなる「挑戦」を!

常任委員会に出席

2019年03月07日 | 京都府議会

 6日㈬午後、府議会予算特別委員会・総括質疑に出席。

 総括質疑は、各部の書面審査を行った後、各会派の代表者が西脇知事に直接質問するものであり、テレビ中継もある。今回は質問は回ってこなかったが、これまでに決算・予算で3回経験がある。

 

 7日㈭朝から京都へ。12時半から団会議に出席し、午後には環境・建設交通常任委員会があった。報告事項の聴取、委員会に付託された議案、審査依頼議案の質疑等を行った。委員会の模様はインターネット中継されており、スマホ・タブレットでの視聴も可能です。録画ここ1年以内くらいの本会議、委員会等を視聴することもできます。こちらから→http://211.5.166.28/gikai/index.asp

 

 夜は自民党府議団と知事、副知事、部長等との懇親会今期をもって引退される議員からの挨拶などもあり、一つの節目の会合でもある。

 自民党府議団では、林田洋元議長(上京区)、植田喜裕元議長(中京区)、村田正治議長(宇治市・久世郡)高齢等の理由で引退され、尾形賢議員(京田辺市・綴喜郡)市長選挙に立候補のため辞職予定選挙区事情により瀧脇正明議員(伏見区)いったん議員を退かれて再起を期されることとなっている。

 

 帰りの電車の中小説「七つの会議」(池井戸潤)ようやく全部読んだ。短編の組み合わせで読みやすいのだが、なかなか読む機会がなかった。映画化もされており、おもしろかった。ある大手企業の子会社である日本企業の行き過ぎた「売上(利益)至上主義」と「古き良き日本(家族)」を対比させながら描かれている作品だ。

 小学生の頃は毎日、市立図書館に通っていたし、学生時代からよく本を読んでいたのだが、大学生になった頃から、ほとんど小説は読まなくなっていた。「つくり話」になんか興味がなくなり、ドキュメンタリー的な本ばかり手にするようになっていた。しかし最近、中学2年になった小源太と小説をシェアしているので、なんとなく本屋に行くと、小源太が読みそうかな?と思う平積みされている話題の小説を買っている。

 小源太からは少し前には「パンク侍、切られて候」(町田康)という小説「おもしろいから、読んでみて!」と渡されたが、最近の若者はこういうのをおもしろいと感じるのかとカルチャーショックを受けるような小説だった。調べてみると新しい小説ではなく、小源太が生まれた年くらいの15年程前の作品で、これをその当時に書けるとはすごいなと感じた。

 綾部駅に着くと、雨が降っていたが、歩き始めると雨は緩くなり、家に帰るとまたザーッと降り始めた。天の神様が観ていてくれるのかなと思った。

 新築移転された駅前の交番は明るい光を放っていた。

 そういえば、3月7日は誕生日で、45歳になった。翌3月8日の朝、起きてすぐの温二郎貯金箱から千円札を出してきて、「パパ、誕生日プレゼント」と裸の千円札をくれた。今日はこれで昼ご飯でも食べよう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は終日、綾部にて

2019年03月05日 | 選挙

 5日㈫明日府議会・予算特別委員会の総括質疑があるため、今日は一日、議会の「中休み」久しぶりに平日に事務所におり、朝から来客や打ち合わせ、事務仕事など。

 9時半には木村淳中丹東土木事務所長らが来られ、11時からは綾部市山崎清吾副市長、岩本正信企画財政部長、白波瀬清孝総務部長が来られて、綾部市の新年度事業等について説明を受けた。

 午前、午後と種清くん、輝くん、安藤さん、哲史さんらが入れ替わり来られて、打ち合わせなど。

 昨夜の後援会役員会では「四方源太郎後援会だより」の配布を支部長さん方にお願いさせていただいており、後援会員勧誘のためのポスティングをお世話になっている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後援会の役員会にご参加ありがとうございます!

2019年03月04日 | 政治活動

 4日㈪、朝から京都へ。11時45分から環境・建設交通常任委員会正副委員長会に出席。

 午後は本会議追加議案の上程がなされた。

 13時半からは予算特別委員会政策企画部の書面審査「地域手当」のことについて質問文化庁移転で京都に来る文化庁職員は手当てが10%程度下がるが、地方に来るほど手当てが高くなり、霞ヶ関にいる方が手当てが下がるようにするのが本当の「地方分権」ではないかと主張した。それを京都府として政府に政策提案するべきだと述べた。

 これで今期の予算特別委員会の書面審査は終了6日㈬の午後1時から、総括質疑があり、KBS京都でテレビ中継もされます。自民党からは荒巻隆三府議(東山区)、二之湯真士府議(右京区)、中川貴由府議(八幡市)質問に立ちます。

 

 夜は綾部に戻って、市林業センターにて、四方源太郎後援会(鹿子木旦夫会長)役員会に出席。週初めであり、雨の降る寒い夜にもかかわらず、100名近い大勢の役員の皆様、推薦団体の皆様にご参加いただいた。ありがとうございました。

 山崎善也市長にもご出席いただき、激励のご挨拶をいただいた。山崎ぜんや後援会大槻浩平会長にもご出席いただいた。

 高橋輝幹事長からの情勢報告と協力要請をしてもらい、その後は各選対部長からのお願い事項の提案をしていただいた。

 閉会挨拶後援会松田英治副会長にお世話になり、北原光司副会長(青壮年部長兼務)ガンバロー三唱で終了した。終了後は街宣部、集会部の会議をしていただいた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末の行事

2019年03月02日 | 議員活動

 2日㈯、朝5時からの実践倫理宏正会の記念朝起会に出席。今年の1月に亡くなられた二代目会長の最期の教え「倫風宏話」に取り上げられていた。

 「大自然の摂理に沿って、より善く生きよ」「経済的な豊かさに惑わされて、真の幸福を見失ってはならない」北陸新幹線のルート由良川の源流でもある京都丹波高原国定公園内を通ることになっているが、本当に良いのかと考えさせられ、そういうお話をさせていただいた。

 

 午前中は事務所事務仕事やブログ書きなど。

 午後は藤岡こうじ後援会市政報告会に出席し、府政報告もさせていただいた。

 報告後の質疑応答では「市では国保の市民の健康情報しか把握できていない(人間ドック受診情報など)ので、サラリーマンや公務員など、社保や共済などの加入者の情報も市で把握して、健康寿命を延ばす対策をするべきでは」「鳥獣害がひどい!鳥獣を減らす取り組みがもっと必要。ちゃんと府や国に現状を伝えてもらっているのか?」というご意見などをいただいた。今後、さらに取り組んでまいります。

 

 3日㈰、朝8時から正暦寺(玉川弘信住職)「春の道つくり」作業に参加。作業前には府議選に向けて、正暦寺檀信徒の皆様から推薦いただいたことの御礼を申し上げた。

 墓地下の竹藪をきれいにする作業班に入り、のこぎりで竹を切り、ツタを切りという作業を行った。人数がいると作業が進む。

 1時間ちょっと作業をして、次の予定のために早退させていただいた。由良川沿いも暖かくなり、梅の花も咲き始めていた。

 

 11時からは京綾部ホテルにて、京建労綾部支部(藤本力央支部長)50周年記念式典に出席。

 来る3月29日告示の府議選相手候補となる堀口さんも、もちろん来ておられた。

 京建労共産党の支持団体ではあるが「虎穴に入らずんば虎子を得ず」と出席した。出席してみるといろいろと知り合いの方も多く、京建労歴代幹部には後援会役員をお世話になっている方もおられた。綾部に一人しかいない府議としては、現場の方々と京都府をつなぐ役割を果たしていかなければならないと思っている。

 京建労では「仕事づくり」のために「住宅リフォーム助成制度」を求めておられるが、京都府が進めている「住宅耐震助成制度」をうまく活用してもらえれば良いのではないかと説明をさせてもらった。

 

 夕方は後援会高橋輝幹事長明日の後援会役員会の打ち合わせをした。

 友人の囲碁棋士、中野泰宏九段NHK教育の囲碁番組で、趣味の津軽三味線のことを紹介されていた。あやべ寄席の写真も出してもらっていた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする