ニセコの方はだいぶ暖かくなり、夫は薪にする木を1式半購入して薪割り作業を始めたようです。

まず、チェンソーで適当な長さに切り、油圧の薪割り機で割って薪にします。チェンソーの調子が悪く、苦労しているようです。(切れ味が悪いと、とても危険です。)油圧の薪割り機は近所の方3軒で共同購入して使用していますが、馬力があり、あっという間に1年分の薪を準備できます。
割った後もとても大変な作業が残っており、軒下まで運んで、綺麗に並べ乾燥しなければなりません。理想的には2年後の分を今準備すると、乾燥度が良くてよい薪になるようです。
ガソリンや灯油、電気代が年々上がっているこのごろ、薪は省エネになり、何としても赤々と燃える薪ストーブの暖かさがたまらなく、ストーブなしで冬を乗り切ることは出来ません。
ニセコへ戻るとすぐ、薪運びの作業が待っていることでしょう。

まず、チェンソーで適当な長さに切り、油圧の薪割り機で割って薪にします。チェンソーの調子が悪く、苦労しているようです。(切れ味が悪いと、とても危険です。)油圧の薪割り機は近所の方3軒で共同購入して使用していますが、馬力があり、あっという間に1年分の薪を準備できます。
割った後もとても大変な作業が残っており、軒下まで運んで、綺麗に並べ乾燥しなければなりません。理想的には2年後の分を今準備すると、乾燥度が良くてよい薪になるようです。
ガソリンや灯油、電気代が年々上がっているこのごろ、薪は省エネになり、何としても赤々と燃える薪ストーブの暖かさがたまらなく、ストーブなしで冬を乗り切ることは出来ません。
ニセコへ戻るとすぐ、薪運びの作業が待っていることでしょう。