定年後の田舎暮らし

 定年後、神奈川県から北海道のニセコへ移住し、田舎暮らしを始めました。

羊蹄ハイツの慰問と高田緑郎生誕祭

2018-03-22 08:14:53 | 音楽関連

 3月21日の春分の日は、毎年わが「えぞふじ合唱団」で、倶知安町の介護施設「羊蹄ハイツ」へ行って、慰問しています。

    

       

          

    この慰問はもう、10年以上も続いていますので、お互いに年に1回お会いできるのを楽しみにしています。私達も年々高齢化して、平均年齢はほぼ、私の年くらいですので、施設の方々と余り変わらなくなってしまいました。大きな声で歌うことが出来るだけ、少し若いのかもしれません・・・・

      

  コーラスの合間に、皆さんと一緒に「幸せなら手をたたこう!」と「ふるさと」を歌い、さらに今年は指導していただいている先生がパラグアイの楽器「アルパ」を弾き、別の先生が打楽器の「カホン」を叩いて、坂本 九の「上を向いて歩こう」「見上げてごらん夜の星を」「明日があるさ」の3曲を皆で楽しく歌いました。

     

          

             

    午後からは倶知安町公民館台ホールで「2018高田緑郎生誕祭」に参加して、歌を歌ってきました。「太鼓のロクさん」こと、高田緑郎さんは「くっちゃん羊蹄太鼓」の創設者で、北海道中で有名な方です。「くっちゃん羊蹄太鼓保存会の主催の下で、小樽や、共和町、岩内町などの周辺の地域の太鼓も共演され、心地よい太鼓の響きが伝わっていました。

         

     津軽三味線や舞踊演奏会も行われ、賑やかでした。

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪解けと足跡

2018-03-22 08:05:33 | 別荘周辺

 このところだいぶ気温が高くなって、雪解けが進んでいます。

     

         

   我が家からニセコアンヌプリの一部が見えていましたが、空が青く、白い雲がもう冬の季節とは異なります。樹影もくっきりとしてきました。手前は我が家の畑ですが、白い雪原になっていて、まだまだ雪解けはほど遠い感じです。夫にブルドーザーで除雪してもらわなければ、何時まで経っても土が見えてきそうにありません・・・・

      

           

     家の周りには動物の愛跡が、あちこちに見られるようになりました。彼らも春を待ち望んでいるのでしょう。小鳥たちはベランダに餌を置くと、当然のことのように訪れて来ています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする