定年後の田舎暮らし

 定年後、神奈川県から北海道のニセコへ移住し、田舎暮らしを始めました。

夏の花壇7(ひまわりと蝶)

2007-08-20 08:59:38 | Weblog
 夏の陽射しにひまわりの花がいっせいに青空に向かって顔を上げています。やっと、本格的な夏という感じです。トンボや蜂等が飛んでくる中に、蝶がやってきました。ひまわりに止まっているのは、我々の山の仲間の昆虫博士によると、タテハチョウ科の「ギンボシヒョウモン」か「ウラギンヒョウモン」(翅の模様が豹紋)のようで、「ギンボシ」は北海道~本州(中部以北)に分布し、「ウラギン」は北海道 ~九州まで広く棲んでいるそうです。

 もうひとつはレースが端に付いたアゲハで、羽を広げているところは写真に撮れませんでしたが、青い鮮やかな模様が付いていました。彼によると、この蝶は翅の表はヘリに黄色い縁取りがあり(黄べり)、それに沿って点々とブルーの斑紋があるきれいな蝶で、北海道~本州(東北から中部山岳地域)に分布するそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝のサイクリング

2007-08-19 07:34:02 | Weblog
 このところ毎朝、散歩の代わりにサイクリングをしています。急に涼しくなり、朝もやの中、別荘地の周りをサイクリングします。下り坂は結構スピードが出て快適です。このところ遠路はやっていないので、トレーニングを兼ねて少し続けたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブトムシとクワガタ・せみ

2007-08-18 17:20:50 | Weblog
 先週くらいから朝早く子供達とお父さんの姿を目にかけるようになってきました。どうやら昆虫採集の子供達のようです。私も孫達と一緒に散歩をしながら何かしら居ないかと見つけてみましたが、簡単には見つけられません。
 すると、道路に少し元気がないせみがいました。また、ダテカンバの木の高いところにクワガタのオスを見つけましたが、届かないのでがっかりしていると、近所のHさんがお孫さんが獲ってきたカブトムシとクワガタを見せてくださいました。3歳になる孫娘は、恐る恐る触っています。夕方、電注の灯りがついた近くに、結構居るそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の花壇6(ひまわり)

2007-08-17 11:31:45 | Weblog
 夏らしいお花はやはり、何と言ってもひまわりです。今年も種を撒いていたのがたくさん咲きだしました。太陽の光を浴びて、いっぱいに広げて同じ方向に咲いています。ひまわりは種を採って、冬に訪れる小鳥やリスたちの餌になります。
 傍らに桔梗が咲いていました。この花を見ると、もう、秋が来たのかしら?と、思いたくなるほど涼しげです。
 今日は夏休みで札幌に来ていた長男夫婦と孫2人が遊びに来ます。お嫁さんの親の方にはどうしても長く滞在し、こちらには1泊だけですが仕方がありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワオヌプリ登山3)ニセコアンヌプリ暮色

2007-08-16 07:01:12 | Weblog


 
 17時過ぎに頂上へ立ち、カメラを抱えてあちこち移動しているうちに30分以上過ぎてきました。すると、もう、夕暮れ時。アンヌプリにはたそがれが迫り、ニセコ連峰にも夕焼け雲がたなびいてきました。静かな荘厳な景色です。
 しばらく見とれて、帰りは、久しぶりにヘッドランプをつけて降りてきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワオヌプリ登山2

2007-08-15 13:21:10 | Weblog
 イワオヌプリは3つの山からなる台形の山ですが、一番端の岩のごつごつしたところからの眺めが一番よく、下の方に大沼が見え、遠くニセコ連峰の向うには日本海が眺められ、岩内港、泊原子力発電所の更に奥に一幅の墨絵のように積丹半島がぼんやりと見えました。3つ目の写真は夫が望遠レンズで撮ったものです。意外と近くに見えるのでびっくりしました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワオヌプリ登山1)

2007-08-15 11:46:26 | Weblog
 1昨日、暑さを避けて16時ごろからニセコ連峰のひとつイワオヌプリ(台形の意味)に登ってきました。1300m程度の山ですので、1時間ちょっとで登れます。秋は紅葉の美しい山です。
 頂上からは、ニセコアンヌプリ、後方羊蹄山や倶知安の町が一望のうちに見渡すことができます。大沼という湖も見えます。
 また方向を変えると、ニセコ連峰が日本海まで続いていました。 写真を撮るのを目的に登りましたが、期待したほどの景色は望めませんでした。夕方の写真は難しいですね。撮ってきた写真を2回にわたってお示しします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の散歩道から見たアンヌプリと羊蹄山

2007-08-14 15:45:20 | Weblog
 朝の散歩道は気温も低く、爽やかです。いつも通っている道の傍らの池の中には雲がわいて、ミズモが浮かんでいました。羊蹄山の上に浮かんでいる雲も初秋を思わせるすじ雲です。少し行くとアンヌプリが見え、もう、すすきの穂が垂れていました。初秋を思わせる雰囲気ですが、日中は今年の最高気温33℃になってうだるようです。北海道に本格的な夏がやってきました!


src="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/53/ee9a706d7be5238a5aacce8f7e5fc14a.jpg">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧場の朝

2007-08-12 22:16:15 | Weblog
 今朝は久しぶりにお天気になり、早起きの夫は4時ごろ車で出かけて、近くの花園牧場まで行って写真を撮ってきました。黎明の向こうに、ぼんやりとうす紫色の後方羊蹄山が浮かびあがり、黄色い宵待ち草が鮮やかな彩りを添えています。伸びだしたススキの穂先には赤とんぼが止まり、羽根を休めています。秋がそこまで来たのでしょうか?
 それにしても今日のお天気は北海道にも本格的な夏がやっと訪れた!と、いう感じの一日でした。家の中に入るといい風が入ってきますが、外に出ると暑くて暑くて死にそうです。それでも、長い雨がやっと止んで庭の芝生が乾いてきたので、伸び切った芝生の芝刈りをしました。2週間ぶりです。芝生も伸びすぎるとなかなか思うように刈ることが出来ません。やはり、芝生は小まめに手入れをしなければならないようです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の花壇5(ピンクのツルバラほか)

2007-08-11 20:04:28 | Weblog



 今年、ツルバラ用のアーチを設置してツルバラを買い、何とかバラのアーチを作りたいというのが私の願いです。このツルバラもだいぶ成長して背丈ほどになり、ピンクの花を次々に咲かせています。
 また、昨年植えたビオラの種が落ちて、あちこちに花が咲いています。駐車場の傍の砂利道にも種が落ちて、けなげにも咲いています。夏中咲いているので、かわいらしく好きな花です。写真は3姉妹のようでしょう?
 押花用に白い葉が特徴の白妙菊を植えていましたが、いつの間にか黄色の花が咲きました。こんな花が咲くとは知りませんでした。
 台風の後ずっと雨続きで、野菜も花も、もう、雨は十分だと言っているようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする