現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

「やしきたかんじ」64歳の死

2014-01-08 15:00:59 | 虚無僧日記
やしきたかじんさん死去 64歳 2年前に食道がん公表(デイリースポーツ) - goo ニュース

「そこまで言って委員会」で 話題にはなっていましたが、
TVを見ない私は、この方のことを知りませんでした。
どうしても「野次来た 感じ」と読んでしまう私です。

こんなブログを見つけました。「Simatyan2のブログ」
12月31日に書かれたものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

やしきたかじん」よ、安倍晋三と橋下徹の責任を取れ!

安倍晋三内閣総理大臣の暴走が止まりませんが、このKY男を
ここまで傲慢にさせた責任者がいます。
大阪芸人で歌手でもある「やしきたかじん」です。
関西以外の方、特に関東の人には馴染みがなく、知らない人も
多いと思いますが、しかしこの男がいなければ今の安倍晋三は無く
政治も大きく変わっていたと思われるのです。

とにかく大阪での影響力が強いのです。
在阪テレビ界ではドン、ボス的存在の彼が自分の持ち番組で
安倍晋三を強烈に宣伝し、勇気付けさえしなければ安倍晋三は
第一次安倍内閣を放り投げた後、そのまま消えていたはずなのです。

持病の悪化で総理大臣を退き、落胆と途方にくれていた安倍晋三
を積極的に自分の番組(読売テレビ)に出演させ、温泉に一緒に
浸かって、

「あなたならもう一度総理が出来ます。応援するのでやって下さい」

と一度や二度ではなく、数年にわたって説得していたんですね。

もちろんはじめは安倍晋三も、

「いやーもうだめです」

と尻込みしていたんですね。

そりゃそうでしょう。

途中で自分の都合で総理を辞職するなんて前代未聞のことで、
国民の誰もがこの人はもうだめだと思い込んでいましたからね。

だからテレビを見ていても悪い冗談を言うにもほどがあると
思ったものです。

しかし何度も番組出演して励まされてるうちに安倍晋三の表情
が変わっていったんです。

安倍晋三が自信を持ち出したのがこのころからで、本気で首相に
再び挑戦する気になったようですね。

そのうち民主政権が崩壊しだしたと思ったら、嘘から出た誠で
見事な復活劇を果たしました。

その前に同じ番組に出ていた橋下徹を知事に押し上げ、市長に
転向する時の相談役になっていたのも「やしきたかじん」です。

当初から橋下徹の師匠でもありブレーンでもあった彼は、大阪の
テレビ局を最大限利用したのです。

関西芸人は誰一人として彼に逆らうことは出来ないのです。
もちろんテレビ局も例外じゃありません。

東京には放送されない、大阪独自の高視聴率の番組を幾つも
持っていたのですから彼に逆らえるはずが無いのです。

その影響は今も続いており、大阪市民、大阪府民は彼の悪政に
酷い目に合っているのです。

こうして関西だけでなく日本の国家まで悪影響を及ぼした、安倍
晋三と橋下徹を世に送り出した「やしきたかじん」の罪は万死に
値すると思います。

それを恥じてか今は体調悪化を口実にテレビ界から姿を消して
いますが、彼の番組は今も続きその悪影響は消えていないのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「たかじん」って、影の黒幕? そんな大物だったんですか?
それにしても64歳とは、若死にですね。日本の政治は変わるので
しょうか。

戦後「剣道」を復活させた男「国井善弥」

2014-01-08 01:08:18 | 虚無僧日記
「海童道」が世界に誇れる「尺八の達人」であっても
日本人にはほとんど知られていない。ネットでも
わずかしか検索されない。

尺八に限らず、剣道、居合い、合気道、それぞれの
道を究め、世界で賞賛されている人も、日本人は
ほとんど知らない。


【日本人が知らない誇れる話】で見つけました。

国井善弥

戦後、剣道や柔道などの武道は、GHQによって一切
禁止されましたが、その剣道の復活を果たした人がいました。

日本の伝統である剣道を復活させようと動いたのは、
政治家の「笹森順造」でした。笹森順造がGHQに
掛け合うと、GHQは「アメリカ海兵隊の中でも
最強の銃剣術の使い手に日本人が勝つことができたら
復活を許す」と言いました。

アメリカ兵は本物の剣をつけた銃剣。一方の日本人は
稽古用の竹刀で戦うようにと条件がつけられました。

この不利な条件を二つ返事で受けたのが、福島県出身の
「国井善弥」。国井は剣道に限らず、空手や柔道など
あらゆる武道家と対戦して不敗を誇り「昭和の武蔵」とも
いわれた「鹿島神流」の使い手でした。

そして試合がはじまります。アメリカ海兵隊の大男は
銃剣を突き刺します。勝負は一瞬で決まりました。

国井はアメリカ兵の銃剣の突きをかわして、竹刀で
アメリカ兵の首を押さえました。これでアメリカ兵は
一切動けなくなりました。殺さずにアメリカ兵を
ぐうの音も言えなくさせた日本の武道。アメリカ人は
日本武道の素晴らしさに驚嘆しました。

そして、剣道の復活が認められたのです。


泣く子も黙る「虚無僧」

2014-01-07 23:11:46 | 虚無僧日記
今日、コンビニから自転車で走り去る母親の後を、
2歳くらいの幼児が、泣きわめきながら必死で
追いかける光景をみた。

「どうしたの?」と男の子に優しく声を掛けると、
若い母親が「チョコレートを買ってくれと」と、
困った顔で云う。優しい顔の若い母親だった。
これが、子供にキレて、鬼顔の母親だと始末が
悪い。優しいが、しっかりした顔にホッとした。

そこで、子供に向かって「おじさんが買って
あげようか」というと、子供は 一瞬ビクッとして
泣きやみ、母親にしがみつく。母親は、怪しげな
人から守ってくれる存在なのだ。これで一件落着。
その母親は、泣き止んだ子供を自転車に引っ張り
あげて、走りだした。


スーパーなどで、子供が 欲しいものを買って
もらえないと大泣きして暴れている光景をよく見る。

子供の要求に いつも従っていては、子供はますます
わがままになる。母親も大変だ。

最近の子供の“わがまま”はますますエスカレート
しているようだ。赤ん坊の時から甘やかしているから、
3歳4歳で手がつけられなくなるとも。

私の子供の頃も、私の子供たちも、鈴花の子供たちも
要求が通らないからといって泣きわめくことはなかった。
親には従順な素直な子だった。そのように躾(しつけ)
られたし、生まれながらの性格かとも思う。

わがまま言って暴れている子に、親は途方に暮れ?
ほったらかしにしている場合が多い。そういう子は、
いくら説得しても聞き分けが無いから、あきらめて
いるようだ。

さて、そこで虚無僧参上。虚無僧が近づいて“優しく”
声を掛けると、大抵の子は、びっくりして黙る。
今のところさらに泣き出す子はいない。
「アンパンマン」でも見ているように、不思議そうな
顔をする。そして、自分が今 なんで 泣いていたかを
忘れるようだ。

昔は、わがまま言って親を困らせると「虚無僧が来て
連れていかれるぞ」と脅かされ、黙ったものだった。








ホリエモンのツイッターが炎上

2014-01-07 21:02:48 | 虚無僧日記
あの「ホリエモン」がお勤めを終えて「堀江貴文」として
「ゼロ・スタート」。白ワイシャツにネクタイで“まじめ”で
シャイなイメージを発信しようとしている。「いや、これが
彼の真の姿」と、彼をよく知る人は云う。

さて、年もあらたまった1月6日「ツイッター炎上」騒ぎ。
なにごとかと見れば、日常よくある話。

■発端はこのツイート
駒崎弘樹:Hiroki Komazaki@Hiroki_Komazaki
今、新幹線で後方の席の子どもが泣いてて、隣の席の女性が
「うるせぇな」って云いながら、チェッと舌打ちしたんだけど、
そういう人は新幹線自由席じゃなく、車で移動すべきだ。
公共交通というのは、老若男女、色んな人が乗るもの。
公共圏は、我々が当事者意識と寛容によって生み出すものだと思う。

■これに対し、堀江氏が反応
堀江貴文(Takafumi Horie)@takapon_jp
赤ちゃんを新幹線とか飛行機に乗せること自体できるだけ
避けてたし、もしどうしても必要が出てきたら、
できるだけ乗り物の中で寝るように疲れさせてたり、それでも
起きて泣きそうなら、おしゃぶりを咥えさせたり、色々手は
あると思うんだけどなあ。 泣く子にイラつくんじゃなくて、
子供が泣くのを止めようとしない親の対応にイラつく」

その後いろいろな人が いろいろツイート(長いので省略)

そして「アメリカの知人は子供飛行機乗せる時は、睡眠薬を
使ってました。そうすりゃいいのにね」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この「赤ん坊に睡眠薬」でツイッターが炎上した模様。
「赤ん坊に睡眠薬」は刺激的だが、女性が整理日をずらす
薬があるように、寝る時間をずらせる薬があればいいと
いうことか。

その是非はともかく、話を戻すと。新幹線の中で赤ん坊が
泣く声がうるさかったら、以前の私は別の車両に移動して
いた。今は「赤ん坊は泣くもの」と思えば、気にならなく
なった。

このツイッターでも、「赤ん坊」より、なんら対処しようと
しない親に非難が向けられているようだ。子供が騒いで
いようと、ゲームのピコピコ、カシャッカシャッという
機会音を消すよう注意しない、ホったらかし、無責任な
親にはイラッとくる。だが、そういう親は注意しても
逆ギレされるだけ。ガマン、忍耐の修行の場と思えば、
また楽しくもなる。

「他人を責めない」のが 虚無僧の流儀。

堀江貴文 『ゼロ』からの出発

2014-01-06 15:03:55 | 虚無僧日記
「ホリエモン」こと「堀江貴文(ほりえ・たかふみ)」。
ギャグは「ほりだしもん」。

「ライブドア代表取締役」から一転、逮捕監禁。まさに
「時代の寵児」と世間を騒がせたが、あれからもう10年。
昨年11月に刑期を終了し、ふたたび自由の身となって
「ゼロ」からの新たなスタートを切ったばかり。

その彼が早速にも本を出した。『ゼロ─なにもない自分に
小さなイチを足していく』

誰もが最初は「ゼロ」からスタートする。失敗しても、
またゼロに戻るだけだ。決してマイナスにはならない。
だから、一歩を踏み出すことを恐れず、前へ進もう。

堀江貴文はなぜ、逮捕され、すべてを失っても、希望を
捨てないのか?

彼の思考能力には感動する。刑務所に収監中もさまざまな
情報を発信してウン億円の収入があったというから驚き。
いくら金があっても、刑務所暮らしは悲惨。長野刑務所は
冬マイナス15℃にもなるのに、暖房無し、毛布一枚だけ
だったとか。虚無僧よりひどい。

喪が明けて(勤め=刑期を終えて)早速に各方面に動きだした。
「情報は金」と「有料メルマガ」の会員をどんどん
増やしている。


「100人の人がいいというものは成功しない。50%の人が
いいといい、50%の人がダメというものがヒットする。
万人受けするというのは誰にもウケないという裏返。

100人が100人「あの人はいいね」という人はあまり影響力が
無い。逆に50人が「素晴らしい人」といい、50人が「嫌いだ」
みたいに言う方が影響力は段違いに大きい。その代表的な
存在がホリエモンこと、堀江貴文氏だと思うわけです。

禅宗の坊さんは 皆、尺八を吹くの?

2014-01-06 14:11:27 | 虚無僧日記
『邦楽ジャーナル』2013年11月号に「ヨーロッパの
尺八フェスティバルに参加した外国人の尺八家40人に
聞いたアンケート」が載っていました。

「どこで尺八を知りましたか」という問いに「禅仏教を通じて」
「尺八の何を気に入りましたか」には「竹の感触」「本曲の音」
「地無しが好き」「日本の文化の音」と。
そして「日本に行きたい、禅寺を見たい。尺八を吹いている寺を
みたい。尺八の仏教的な歴史を習いたい」と希望の声が続きます。

外国人の多くが、日本に行って禅寺を訪ねれば、虚無僧が
たくさんいて、禅宗の坊さんは みな尺八を吹いている」と
思っているようです。

ロシアでもそのように聞かれました。「尺八と禅宗とは
本来無関係」と云うと、みなガッカリしていました。
「インターネットで、お寺の前で虚無僧たちが尺八を
吹いている映像を見たが、あれは違うのか」とも。

それで、半日「虚無僧の歴史」について私の持論を展開
することに。

まずは「仏教」について「釈迦の誕生から、中国を経て
日本に入ってきた経緯。そして日本では「仏教」と云っても
「密教系」「禅宗系」「念仏系(浄土宗、浄土真宗他)」
そして「日蓮宗系」に別れ、それぞれ全く違う宗旨を
唱えていること。そして「虚無僧」はそれら伝統的な
仏教とは全く違う次元で発生したものであること。

そしてまた「海童道」は、伝統的な「虚無僧」とも
全く違う次元で「道祖」が創造した世界であること。

ですから「虚無僧本山」の看板を掲げている「京都の
東福寺」や「紀州由良の興国寺」に行っても、虚無僧は
居ないし、まして「道曲を教えてくれる人も」日本では稀。

こう説明しながら、私としても淋しくなりました。
外国人が「これぞ日本の文化、日本人の魂(心)」と
まで信じてくれている「海童道」が、日本では全く
知られていないこと。日本人の多くが無関心であることに
むしろ恥ずかしくもなりました。



「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。




「一畑山薬師寺」で奉納演奏

2014-01-05 23:31:43 | 虚無僧日記
1/4 箏のSさんの依頼で、岡崎にある「一畑山薬師寺」で
奉納演奏をさせていただきました。

「一畑山薬師寺」は、「臨済宗妙心寺派」の寺ですが、
ちょっと変わっています。臨済宗ですから、閑静な禅寺かと
思いきや、真言を唱え、加持祈祷もしますので「真言宗」
のようでもあり、本殿前には「鈴」がありましし、巫女さんの
ような緋の袴の女性も多くいましたので神社のようでも
あります。万病に効くという温泉もあり、観光地化して、
多くの信者で賑わっています。

そもそも、元は名古屋市内に在ったのですが、先代の住職は、
霊能があり「黙って座れば、ピタリと当たる」というご託宣で
多くの信者を集めたようです。それで、岡崎の山あいの広大な
敷地に、大きな本堂、講堂、塔を建て、本人自ら「われは
薬師如来の再来である」と言い、信者に「薬師様、如来様」と
呼ばせていたというのですから・・・・。

現住職にはそのような霊能は無いとのこと。それでも、先代の
「お薬師様がお守りくださるから霊験あらたか」と、ご利益
信仰は絶えないようです。

30分ごとに、本堂内でご祈祷が行われ、ご祈祷を受ける
方々の為の広い控え室があり、そこで尺八と箏の演奏を
させていただきました。100畳はあり、とにかくすごい人。
幼児を連れた若い夫婦や、20~30代のカップルが多いのに
驚きます。


さて「臨済宗妙心寺派」なのに、真言宗のような真言を
唱え、ご祈祷をする。虚無僧の本山は今「京都東福寺」に
引き受けてもらっていますが、「東福寺」もれっきとした
「妙心寺」派です。紀州由良の「興国寺」も、かつては
「法燈派」でしたが、今は「妙心寺末」です。

「妙心寺」派は、虚無僧も真言宗も受け入れる自由さが
あるようです。なにか手がかりをつかみました。


「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。



中国の尺八事情

2014-01-03 03:23:33 | 虚無僧日記
『邦楽ジャーナル』12月号には「中国の尺八」について
掲載されている。今年10月、上海で「国際楽器展覧会」が
開かれ、そこに「邦星堂和楽器店」の大橋鯛山氏が
尺八を出店し、その報告。

尺八の関心は高く、用意したチラシは 1,000枚が無くなり、
購入した人は20人。中国の洞しょうを吹く人が多く、
10分くらいで音を出す。

現在、上海で尺八を吹いている人は50人ほど。その3割が
女性。上海以外にも北京、重慶、香港、大連、青島、洛陽
など各地に30人ほどおり、日本人顔負けのプロも育って
いる。その1人「張聴」さんは、1ステージ1万元(16万円)
という人気。「やがて中国の尺八人口は 日本を抜いて
世界一になるでしょう」と。

元々、尺八は中国から伝来したモノ。“お国帰り”だ。
大橋鯛山氏も尺八の市場を中国に求める模様。数社から
取引の要請があったとのこと。

You-tube では、台湾の「文松」氏が「尺八講座」を
開いている。音色・音量すばらしい。尺八を習いたければ、
中国語を学んで、彼の映像を見た方がいい。
彼のすごいのは、日本の伝統尺八の音階だけでなく、
中国の音階に手孔を変更した尺八も生産している。

文松洞簫教學1
文松洞簫教學2
文松洞簫教學3
文松洞簫教學4
文松洞簫教學5

その他
台北國家演奏廳『琴韻簫聲』音樂會實況
循環呼吸 技巧講解

ロシアの尺八

2014-01-02 10:17:16 | 虚無僧日記
『邦楽ジャーナル』12月号に「日露戦争と尺八」の記事。

日露戦争で、1,800人もの日本兵が捕虜となっていた。
彼等が収容されたのは、ロシア北西部のノブゴロド州・
メドヴェージ村。第二次世界大戦後のシベリア抑留と
違って、当時は強制労働も無く、捕虜たちは白樺の木で
三味線を作り、祖国から持参していた尺八で合奏を
楽しんでいた。1905年のその時の写真が発見された。

そこでは病で19人が亡くなった。遺骨は3年後には
捕日本に送還されたが、2008年、慰霊の記念碑が建てられ、
今年5周年の記念式典が行われた。その時、若手尺八家の
「き乃はち」が招かれて奉納演奏をした。

「き乃はち」は、2006年モスクワで、2008年サンクト
ペテルブルグで公演を行い、ペテルブルグでは日本
総領事館の依頼で、現地の尺八愛好家20人に尺八を
教えている。

さて、ネットでみると「吉田ナザロフ公一」という
若手尺八家が、ロシア人の女性書道家と結婚して、
昨年から?ロシアに滞在し、各地で書道と尺八の
パフォーマンスを行っている。

今年は「中村明一」氏もモスクワで公演を行っている。
青木鈴慕師の息子「青木彰時」も2005、 2008、 2009年と
3回モスクワで公演している。

というわけで、モスクワの尺八家「サーシャ」は
「き乃はち」も「吉田ナザロフ公一」、「青木彰時」、
「中村明一」も知っており、日本の尺八事情については
驚くほど調べつくしている。

そんな中で、今回、なんで私が呼ばれたのだろうか。
どうやら「名古屋駅前で虚無僧している映像」を
You-tubeで見て、現役本物の虚無僧ということで
お呼びがかかったようだ。私のFaceBookに招待の
メッセージがはいってきたのには驚いた。

ヨーロッパの尺八

2014-01-02 10:16:54 | 虚無僧日記
箏・三絃・尺八の唯一の機関誌『邦楽ジャーナル』11月号で
「ヨーロッパの尺八」について特集を組んでいた。

今年(2013)の8月、チェコの首都プラハで「第9回プラハ尺八
フェスティバル」が開催された。このフェスティバルは
2003年に第1回が開催された後、2006年の第2回から毎年
開催されているという。

今年参加したのは30人の尺八家。日本からは三橋貴風と
クリストファー遥盟の二人が招聘され、他はヨーロッパ各国
から。日本からの代表は、日本人一人とアメリカ人の
「クリス」というわけ。

ドイツから来た若い女性は 尺八暦10年で「音楽療法に
尺八を採り入れている」という。セミプロの腕前。

みな尺八の古典本曲を好み、そこからさらに、尺八のあらゆる
可能性を駆使して、“前衛音楽”ともうべき 新たな音楽世界を
創生している。指孔を打つ遥かな音、吸う息の音など、“音量と
音程”を求めない音の時空だ。

「プラハ尺八フェス」とは別に、4年に1回「国際尺八フェス
ティバル」というのが、各国持ち回りで行われている。
次回は2006年、プラハで開催される。こちらは世界各国から
500人ほどの尺八家が集まる。

今年の夏は、プラハ以外にもスペインのバルセロナ、フランスの
トレイニー、スイスのバーゼルでも尺八のサマースクールが
行われた。「ヨーロッパ尺八協会」も設立されていて、
日本から招聘されたのは、柿堺香とアメリカ人のジョン・海山・
ネプチューンの二人。こちらも日本人一人に、日本在住の
アメリカ人。

日本人が知らないだけで、尺八は確実に海外に根を下ろしている。



「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking 「60代の日記」ランキングです。クリックお願いします