ケイの読書日記

個人が書く書評

角田光代 「おみちゆき」

2016-08-01 16:15:48 | 角田光代
 即身仏に題材を取っている短編。角田光代は上手だから、すごく怖い。

 即身仏って、大昔に読んだ『湯殿山麓呪い村』に出てきて、へぇー!こんなミイラみたいなものが日本にもあったんだ、と驚いた覚えがある。
 エジプトのミイラは死んだ後、ミイラ化される。しかし、日本の即身仏は、お坊さんが衆生救済を願い、生きたまま自分の肉体をミイラにすること。遺体がミイラ化した後、掘り出され、ご本尊として奉られた。
 当然、よほど強い意志がない限り、できないよ。

 食事は、木の皮や木の実で、脂肪を燃焼させ、水分を減らし、生きている間に身体を腐敗しにくいミイラ状態に近づける。地下に穴を掘り石室を築き、そこに入る。竹筒で空気穴を設け、行者は断食しながら鈴を鳴らし、息絶えるまで読経する
 つまり、鈴が鳴っている間は生きている訳で、それを確認するため『おみちゆき』の主人公たちは、夜中に埋められた石室の所に行き、鈴の音を確認し、音がしなくなったら白い布を空気穴の竹筒にまくのだ。今度は本当にすべて土で埋めるために。

 4年後、お坊様は掘り起こされた。素晴らしい即身仏になっているかと期待したが…ああ、こりゃあ、だめだ
 枯れ枝のような腕は、頭上に向けて上げられていて(そんなスペースが石室のなかにあったんだろうか?)5本の折れ曲がった指は、思い切り開かれていた。まるで、「ここから出してくれ!!!」と叫んでいるように。
 本当に評価が高い即身仏は、両手を印に結んで立派なお姿で、そうでなくてはご利益も望めないらしい。

 主人公は、大学受験のため東京に出てきて、そちらで就職し結婚し、即身仏の事は忘れてしまった。
 でも、子供と一緒に入った見世物小屋で、あの即身仏と再会する。悪漢のミイラとして、見世物小屋に売り飛ばされていたのだ。かわいそうに。村の守り神になろうと、苦しむ衆生を救おうと、即身仏を志願したのに。
 日本には今、17体の即身仏が現存しているらしいが、苦悶の表情だったため、印を結んでいなかったため、即身仏になりそこなって打ち捨てられたミイラは、その何倍もあるんだろうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角田光代 「私の中の彼女」

2016-06-18 12:46:28 | 角田光代
 純文学系の作品を書いている女流作家・和歌を中心として、縦軸は彼女の母方の祖母、横軸は彼女の恋人との関係を書き綴っている。

 明治末か大正生まれの和歌の祖母は、当時の女性としては珍しく小説家志望で、家出同然で上京し男性作家に師事する。その当時、応募できるような新人賞も少なく、小説家になりたいのならプロの作家に師事して、その人の紹介で作品を雑誌に載せてもらうのが一般的だった。
 だけど、小説家って女にだらしないんだろうね。師事した作家は、自分の周りに集まってきた小説家志望の女たちと、次々関係を持ち、彼女たちの作品を盗む。後年になると、その情事を書き連ねた本を出版する。和歌の祖母も、被害にあった一人。
 彼女は小説家の夢をスパッとあきらめ、人の勧めで見合い結婚する。タイトルの「私の中の彼女」の彼女というのは、祖母の事じゃないかな?

 横軸は、和歌の恋人・仙太郎のこと。仙太郎は、和歌と大学が一緒で在学中からイラストレーターとしてデビュー。バブル期に人気を博す。だが、バブル崩壊とともに需要が激減、過去の人になりつつある。彼と反比例するように、和歌は初めて書いた小説でマイナーな新人賞を取り、脚光を浴びるようになる。
 二人の同棲生活にだんだん亀裂が入りはじめ…


 和歌は、最初から小説家になりたいという強い意志があった訳ではない。寿退社したいという会社の同僚をバカにしながらも、自分も早く仙太郎と結婚し赤ちゃんが欲しいと思っていた。
 その一方、仙太郎と対等の自分になりたくて、祖母が小説家志望だったことを偶然知ったこともあって、自分も小説を書き始めたのだ。


 この小説を読んでいると、いろんな文学賞や新人賞のきらびやかなホテルでの授賞式が繰り返し出てくるが、こんなに華やかなんだろうか?もちろん、芥川賞や直木賞は知名度抜群なので、華やかなのは当たり前だが、文学賞の乱立で止めてしまった文学賞も多いという。
 そうだよね、この出版不況のさなか、ものすごく金のかかる催し物だから。
 出版社の担当者と、新人作家の関係もシビア。売れている間は、蝶よ花よと接待され、売れなくなると手のひらを返した扱いになる。当たり前か。友人ではない。仕事の関係者なんだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角田光代 「銭湯」

2016-04-14 10:07:18 | 角田光代
 なんという純文学的なタイトル。まるで芥川龍之介の短編のようだ。この作品は『幸福な遊戯』という本に収録されていて、以前読んだことがあった。だから、ところどころ覚えている。ラジオCMが、30秒しゃべって7万円ってとこなんか。すごいなぁ。バブル期の話だけど。

 
 八重子は、学生時代、学内の小劇団に属し、芝居をやっていた。このまま就職せず、芝居を続けようと思っていたが、周囲が次々と就職先を決めるのでさすがに焦ってしまい、卒業間際に内定をもらい就職する。
 その時には、心の中に占める芝居のウエイトはほとんど無くなっており、自分でも驚いていた。
 しかし、八重子は、郷里の母には「就職せず芝居で頑張るつもり。夢に向かって充実した生活をおくっている」と手紙に書いている。まるで「お母さんのような平凡なパート主婦には、私はならない」と宣言するように。

 八重子の頭の中には「自由奔放に生きるヤエコ」という女がいる。しかし、生身の八重子の周囲には、ヘンな困ったちゃんばかりでうんざりしている。会社には感情的に怒鳴り散らす年かさのお局様上司がいるし、いつも行く銭湯には、ずーーーっと孫の自慢話をする老婆がいる。
 大学卒業を機に別れてしまった元恋人は、まだ芝居を続けていて、ときどき八重子のアパートに来ては、芝居の話をしたりお金の無心をする。八重子は驚くほど冷淡に元カレをあしらう。


 こういった芝居をあきらめず役者を目指す人たちって、最終的にどうなるのかな? もちろん役者として大成する人もいるだろうが、そうでない人の方がうんと多い。
 八重子の所属していた劇団も、財政的にとても苦しく、公演を予定するたびに、それぞれの劇団員に5万とか10万とか、ノルマが課せられる。そのためせっせとバイトに励むわけだが、芝居の稽古が優先されるので、公演が近くなるとバイトができず、お金に困り、八重子の元カレなど、別れているのにもかかわらず、八重子のもとにお金を借りに来るのだ。もちろん、返済されたことはない。

 だから、金持ちの娘が劇団に入り、たとえ演技がパッとしなくても主役を務め、かかる経費を気前よく払ってくれたら、主催者や他の劇団員は万々歳だろうね。
 あの、田中角栄元首相の娘・田中真紀子(元衆議院議員)さんも、若いころ劇団に入っていたっていうじゃない?
 芝居だけじゃない、バレエでも舞踊でも同じことだろう。パトロンがいないと成り立たない世界なんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角田光代 「水曜日の神さま」

2016-04-09 08:20:40 | 角田光代
 角田光代の、主に旅に関するエッセイをまとめた1冊。角田さんが旅行好きで、売れっ子になる前の若いころ、せっせとアジア各地をバックパッカーとして旅していた事は知っていた。
 しかし…小柄でおめめぱっちりの童顔。一般的に日本人は若く見られるが、その中でも飛びぬけて若く見られるだろう角田さんが、あまり治安の良くない地域を放浪していて、本当に大丈夫だったんだろうかと心配になってくる。
 24歳の時、タイでマラリアに罹り、生死の境をさまよったらしいが、暴漢に襲われたことは無いみたい。

 私の敬愛する岸本葉子さんも、若いころせっせとアジアを旅して旅行エッセイを書いているが、ある時、暴漢に襲われそうになって本当に怖い思いをしたので、それ以降、スパッとそういう仕事を断って、日常エッセイの方向に転換したみたい。
 そうだよね。岸本さんなどすらっとした美人だから、本当に目立ってしまい、狙われるんじゃないかと思う。

 正直なところ、私は旅行記や旅エッセイはあまり好きではない。どうしてかなぁ? 放浪もしたことないし、旅行もそれほど好きではないので、彼女たちの浮き立つような高揚感が理解できないのかも。
 やっぱり、農耕民族なんだよね。遊牧民族ではない。一つ所に落ち着きたい。定着したい。
 『置かれた場所で咲きなさい』という本があるけど、私読んでないけど、よくわかる。隣の芝生が青く見えたって、自分がいるべき場所は、茶色の地べたのここなんだと思う。


 さて、旅気分満載のこのエッセイ集だが、旅に関係していないエッセイも少しだが載っている。『挙動不審になりがちな』がそう。これが面白い。小説家と書店の攻防というか、関係性というか…。
 やっぱり職業として小説を書いている以上、書店に自分の本がどのように並べられているのか、気になるのは当たり前。角田さんは、もともと純文学の作家としてデビューしたから、最初の頃は大きな書店でない限り、置いてもらえなかった。
 知人が「あなたの本は○○書店に置いてなかった」なんて事をわざわざ連絡してくるので、心を閉ざし何か月も書店に行かなかったこともあったらしい。
 今は売れっ子だから、自分の本を書店で多くの人が買っていくのを知っている。
 そうなると今度は、書店での並べ方で一喜一憂するらしい。自分の本が「平積み」されていればホクホクし、発売されたばかりなのに「棚差し」だったのでしょんぼりする、といったような。

 これは、岸本葉子さんもエッセイに書いていた。彼女は書店員さんに、もっと売れるような場所に置いてほしいと直訴したこともあったらしい。こういう所は、岸本さんはしっかりしている。自分は文筆業で食べているんだ!という心構えがある!

 いやぁ、文筆業も大変ですなぁ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角田光代「薄闇シルエット」

2014-09-22 14:49:23 | 角田光代
 友人と、古着屋を共同経営する37歳のハナは、恋人の「結婚してやる」みたいな言い方に腹を立て、別れる。
 次につきあった男とも上手くいかず、元恋人とヨリを戻そうとするが、「つきあっている女の子がいる」と断られ、激しく後悔する。

 古着屋の経営は順調だが、共同経営者のチサトは、もう一軒ブランド古着の店を出そうとし、そこは自分だけで経営するというので、ハナは内心面白くない。自分も何かやってみようと、古着を使った絵本が出来ないかと画策する。
 売れっ子デザイナーと組むことで、古着絵本は成功する。大喜びのハナ。だが、自分のアイデアだったはずなのに、いつのまにか古着絵本は、自分の手から離れ、売れっ子デザイナーのものに…。

 というストーリー。そこに、母の死、共同経営者の結婚、元カレの結婚などが、からんでくる。

 ストーリーはすごく面白い。(私、角田光代の小説で、つまらない本を読んだ事ない)ただ、読後感が、どうもスッキリしない。
 恋人とも別れ、共同経営者とも距離ができ、むなしい思いもするが、古着絵本が当たったので、これは女性のサクセスストーリーを書いてるのかと思ったが…。
 こういった、仕事上のつまずきって、よくある事で、それだけにリアリティがある。


 それにしても、このハナちゃんは、やりてのビジネスウーマンっていう訳じゃないのに(共同経営者のチサトが実権を握っている)生活が派手だなぁ。賃料が12万5千円のマンションに1人で住んでるし、元カレの結婚式に参加する時、服・バッグ・靴・アクセサリー一式で30万円以上つかった。
 それに外食が多いし、コンビニでビールやおつまみを、どんどんカゴに入れるし、食費がすごいことになっているんじゃないか?(彼女の母親でもないのに、私も細かい!)
 古着屋って、そんなに儲かるものなの?

 ロンドンの古着屋から仕入れるらしいが、同業者も多いし、なんといってもセンスがモノをいう世界。トシをとると、若い顧客の好みと、合わなくなるんじゃ…。
 若くして成功するより、成功し続けることの方が、うんと難しいんだろうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする