ケイの読書日記

個人が書く書評

津村記久子 「まぬけなこよみ」 平凡社

2018-06-01 14:45:35 | 津村記久子
 二十四節気(冬至、小寒、大寒など)は、比較的なじみがあるが、七十二候は全く知らなかった。俳句などを嗜んでいる人には身近なものだろうが、多くの人には、私と同じく、馴染みが無いんじゃないだろうか?
 
 だから、歳時記をテーマにしたこのエッセイは、本当にためになる。担当編集者が津村さんに季語のお題を出して、それをもとに津村さんがエッセイを書く。2~3ページのエッセイの文末に二十四節気と七十二候が載っている。
 例えば『節分』というお題のエッセイの文末には、二十四節気「立春」と七十二候「東風解凍」(春風が氷を解かす時期、という意味らしい)が載っている。

 若い頃は、季節や草花などに全く頓着しなかった。興味が無かった。お花見なんて、桜をわざわざ見に行く人の気がしれなかった。 桜? ああ、キレイだよね。花見に行く? なんで? 窓から向こうの児童公園の桜が見えるよ。それで十分、てなもんだった。

 でも、今は違う。人気があって混みそうな名所までは行かないけど、それでもコンビニでおにぎりかサンドイッチを買って、近くの桜を見に行く。数家族が桜の下にビニールシートを敷いて、のんびりマックのハンバーガーを食べてる。犬を散歩させてる人もいる。小さい子たちはボール遊びをしている。
 ああ、私に絵心があったら、この風景を描くのに。描けないから網膜にしっかり焼き付けておこう。この桜を、あと何回見ることができるんだろう。しみじみ感じるね。

 桜は春と結びついてるが、朝顔やおしろい花は、夏と結びついている。
 私が子供だった頃、つまり50年以上前、母がせっせと朝顔を育てていた。夏休み、ラジオ体操に行く前に何輪あさがおが咲いたか、数えるのが好きだったなぁ。明日はいくつ咲くだろうと、ふくらんだ蕾を数えるのも好きだった。ああ、昭和は遠くなりにけり…ですなぁ。

 おしろい花は雑草というイメージが強くて、子どもが1年生の時、生活科の授業で育てると聞いて驚いた。だって育てなくたって、あちこちの空き地に咲いてるじゃん、おしろい花。
 子どもが夏休みに入る前、おしろい花の鉢を家に持って帰ってきたが、ほったらかしでもドンドン育って、かわいい花を咲かせた。それが種になって我が家のプランターにぼとぼと落ち…翌春には、たくさんの芽が出て(多すぎたので間引きした)育ち、きれいな花を咲かせ、それが種になって…と永久にこの循環が続くと思われたが、そこに、おしろい花を殺りくする者があらわれた。
 猫である。我が家のみぃ太郎。猫が花壇を荒らすのは知っていたが、本当にすざましい。三男に拾われて我が家にやってきたみぃ太郎は、春になり、おしろい花の芽が出だすと、大喜びでほじる。気持ち悪いくらいニョキニョキ生えていたのに、あっという間に全滅。それ以降、おしろい花の姿を見ない。
 我が家のベランダには、もうアロエとサボテンしか残っていない。さみしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津村記久子 「浮遊霊ブラジル」 文芸春秋社

2017-06-14 10:02:21 | 津村記久子
 7編の中・短編集。『給水塔と亀』は、第39回川端康成文学賞を受賞したらしい。自分の中で純文学ってこういう作品というイメージにぴったりな作品。The純文学。
 定年後、子供時代を過ごした土地に戻ってきた独身男の日常を描いた短編。退屈と言えば退屈だが、端正。なぜこの作品名をタイトルにしなかったのかな?と考えたが、売れないからだろう。『給水塔と亀』と背表紙に書いてあっても、誰も手に取らない。まだ『浮遊霊ブラジル』の方が、どれどれ、何が書いてあるんだろう?と読んでもらえそう。

 『給水塔と亀』以外の6編も、みな純文学系の作品。津村記久子特有のゆるーーーいユーモアがあって、読んでいて楽しい。

 津村さんは関西の人だから、やっぱりうどんが好きなんだ。『うどん屋のジェンダー、またはコルネさん』という変わったタイトルの短編もある。(この方が背表紙にピッタリのような気もする)
 評判の良いうどん屋へ、パンのコルネのような髪型の若い女性が、たびたび来店する。このうどん屋は、味も良いが店主の食べ方指南トークも人気で、特に若い女性客に店主は話しかける。
 その日も、店にコルネさんが、読者モデルのようにきれいな格好だが疲れ切ったような様子でやって来て、うどんを注文するが…。

 ミステリではないが、この先は書かない。津村記久子って、本当に働く女の事をよくわかっていると思う。すごいよ。自分も目いっぱい働いていたからだろう。


 一番印象に残ったのは『アイトール・ベラスコの新しい妻』。主人公はスペイン語が少し分かるので、サッカー関係の翻訳の手伝いをしていたが、アイトーレ・ベラスコというサッカー選手の離婚ゴシップを訳そうとしていたら、その新しい妻が、自分の小学校時代のクラスメート・ゆきほだった事に驚く。
 クラス内では、どちらかと言えば、いじめられっ子だった彼女は、中学は遠くの私立中学に行ったので、全く音信不通になっていた。なんと彼女はスペインに留学しアルゼンチンで女優になっていて、そこでサッカー選手のアイトールと出会ったそうだ。
 主人公は、ゆきほをイジメていた綾という名のクラスの女ボスの事を思い出す。怖かった。みな、彼女の標的にならないように息をひそめて学校生活を送っていた。しかし今、綾は困難な立場にいて…。

 スクールカーストを書くのが一番上手なのは村田沙耶香だと思うけど、津村記久子もなかなか秀逸。『アイトール・ベラスコの新しい妻』中では、30歳過ぎたゆきほと綾のカーストは逆転しそうで、少し溜飲が下がる。

 しかし…スクールカーストって、そんなに強固なものだろうか?江戸時代みたいに、生まれ育った土地で一生を終えるなら、学校での階層が大人になってからも影響するだろうけど、現代では地元にずっといる人の方が少ない。
 じじばばになってるならともかく、いい年をした大人が、クラス会であまりにも昔を懐かしむというのも不気味。そんなに現状に不満があるんだろうか?
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津村記久子 「くよくよマネジメント」

2017-03-14 16:09:15 | 津村記久子
 先々回「自律神経を整える あきらめる健康法」を読んだから、次もこういった傾向の本を…と思われるかもしれないが、全く違う。単なる偶然。
 私は津村記久子さんの小説が好きなので、図書館に行くと、つい彼女の名の付いた書架を見るが、新作が出ていたので借りてみただけ。
 エッセイでもない、落ち込んだ時の自分の心を、どうマネジメントするかというハウツー本。一種のビジネス書なのかなぁ。


 下がったモチベーションを上げて、仕事の効率をUPしよう、なんて書いてあるわけじゃないが、対人関係で擦り減ったココロをいやし、明日を向こうというカンジ。
 森下えみこさんのイラストも可愛いし、4コママンガも面白い。


 これは、私の勝手な思い込みで、間違っているかもしれないが、津村さんって、バブル世代がすごく苦手なんじゃないかなぁ。
 彼女は就職氷河期世代。だから、就活ですごく苦労した経験は、彼女の色んな作品の中に出てくるし、新卒で入社した会社で、直属の女性上司にパワハラみたいな事をされて、退職に追い込まれた苦い経験は、彼女の作品の核になっているような気がする。

 このエッセイの中にも、バブル世代を揶揄しているような文章がチラリ。

人もうらやむ「余裕のある人」は、いったいどこにいるのでしょうか?それは、わたしにはよくわかりませんが「余裕」を装う人が、一定以上の年齢に一定以上分布していることは知っています。肩肘張らず、今まで流されるままにやってきたから、と笑って言うような人です。適当にやってきたから、とさえ言う人もいます。どうも「余裕」は、ある世代にとっては、1つの絶対的な美徳の基準になっていると見受けられます。(本文13pより抜粋)

 うーーーん、なかなかシビア。「余裕」を装う人からすれば、ただ少し謙遜しているだけ…かもね。でも、就職氷河期世代からすれば、イラっと来ることなんだろう。「余裕」を装う余裕なんてないんだよ!!!ってね。

 でも、津村さんの世代は、堅実で地に足をつけて行動して…本当に素晴らしい事だと思うよ。


























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津村記久子「カソウスキの行方」 

2016-05-17 14:33:52 | 津村記久子
 「カソウスキ」って何だろう? 植物の名前かしら? などと不審に思いながら読みだす。津村記久子の小説って、そういう事がよくある。『アレグリアと仕事はできない』という彼女の小説があるが、アレグリアとはコピー機の型式の名前で、女の子の名前ではない)
 「カソウスキ」というのは、どうも仮想で好きになった相手、あるいはその状態をいうらしい。


 イリエは20代後半のOL。事務機器卸の会社で営業事務をしていて、女子社員の中心となって、せっせと働いていた。
 ある時、後輩と上司のもめ事に首をつっこんだせいで、僻地の倉庫勤務となる。つまり飛ばされた。すっかりヤル気をなくす。会社に行きたくなくて会社を辞めたくて仕方がないが、生活のため仕事を辞めるわけにはいかない。 
 なんとかモチベーションを上げようと、倉庫の商品管理をしている森川に自分は恋していると思い込もうとする。あまりうまくいかないが…。
 はたして、その恋の行方は?

 津村記久子の小説を気に入って読んでいるが、時々、この人、うら若き乙女なのに、恋愛にこんな淡白でどうするんだよ!!! と思う時がある。
 女流作家って肉食系の人が多く、自分の恋愛体験を赤裸々に書いてあって、読んでるだけでお腹一杯になったりする事がある。
 非恋愛体質で、恋愛に対して低体温の津村さんだが、この「カソウスキの行方」を読んで、少しはそういった気持ちの揺れの経験があるんだな、と安心した。


 同時収録されている「Everyday I Write A Book」と「花婿のハムラビ法典」も少し恋愛テイストが入っている。彼女にしては珍しい。特に「Everyday~」は、主人公の野枝が、ほのかにあこがれていたデザイナーが他のミュージシャン兼絵本作家の女の子と結婚してしまい、理不尽にもその女の子に嫉妬する所が書かれている。
 別に野枝は、そのデザイナーと付き合っていた訳じゃない。友人の結婚式の二次会で一度見かけただけなのだ。
 しかしブログを開けば、彼と彼女の幸せそうな様子がUPされている。こういう所がブログって困る。「風の便りに小耳にはさんだ」が出来ない。ストレートに幸せな近況が分かっちゃうからつらいのだ。別に見なければいいけど、止めようと気にすればするほど見てしまう。とっても迷惑。そう思っている人、多いのでは?


***最近、体調が悪く、ブログの更新の間隔が開くかもしれません。でも、続けますので、今後もよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津村記久子「この世に たやすい仕事は ない」

2016-05-10 10:59:31 | 津村記久子
 なんとも背筋がピンと伸びるようなタイトルですね。

 主人公は大学卒業後14年間、同じ職場で医療ソーシャルワーカーとして働いてきたが、あまりにも激務で、燃え尽き症候群のようになって辞めてしまう。いつまでも家でブラブラしている訳にもいかず、職安に行き仕事を探す。
 1年で5つの異なる仕事を遍歴することになるが、どの仕事もそれなりの難しさがあり、ちょっと不思議な未知な部分もある。

一つ目 ターゲットの部屋に隠しカメラを取り付け、モニター画面を見て不審な動きがないか見張る。うっそーーー! それって違法じゃあ? そうだ、これは「お仕事ファンタジー小説」だった。時給は良いが、目がパシパシして、長くは続けられないね。
 
二つ目 利用客が少ないバス路線で、停留所近くのお店の宣伝アナウンスをいれ、広告費で収益をUPさせようとする仕事。そのCMアナウンスの文章を作ったり、音声を収録する。

三つめ 二つ目の仕事ぶりを認められ、おかき会社にリクルートされる。おかきの裏袋に「ちょっと良い話」みたいな情報が印刷されていたりするが、その文章を企画して書く。この仕事は主人公にあっていたらしく成功するが、苦手な人が同僚になりそうだったので、あわてて退職する。

四つ目 お店や民家に貼ってあるポスターの貼り替え。ほら、よくある「水は大切に」「町の緑化にご協力を」とかのポスター。最初は、全くの単純労働で楽勝かと思われたが、ヘンテコな宗教がかったボランティア団体のポスターと鉢合わせすることが多くなり、険悪な雰囲気に。でも、主人公の活躍で、見事解決!!(その地域では)

五つ目 広大な自然公園内にある小さな小屋で、公園管理のお手伝い。個人的には、この仕事が一番気に入った。時給は安いが、すごくアバウトな雰囲気で、管理棟には上司が数人いるが、小屋には基本一人。小さなキッチンもついて、昼にはそこで自炊できる。森の中には、柿、いちじく、パンノキ しいたけ、栗 などが自生し、常識の範囲内なら、取って食べてもOK。この自然公園は、日本の食糧自給率を上げようとしているらしい。
 食糧が豊富なので、どうもホームレスの人が住み着いちゃったらしく…。そうだよねぇ。私も一人用テントを持って住み着きたいです。
 

 この自然の中の仕事で、エネルギーをチャージした主人公は、また元の医療ソーシャルワーカーの仕事に戻っていこうとする、そこでこの「お仕事ファンタジー小説」は終わっている。

 後ろの奥付を見ると、2015年10月15日、第1刷。 私が借りた本は2015年12月22日第4刷。 よし!! 売れてるね! やっぱり良い本は売れる。(私は図書館で借りたけど、ごめん)
 津村記久子さん、これからも良い作品をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする