ケイの読書日記

個人が書く書評

樋口恵子 「老いの福袋」 中央公論新社

2023-07-23 16:01:29 | その他
 最近、こういった老いをテーマにしたエッセイを読む機会が多い。自分のこれからの指針を探しているんだろうね。
 ただ、読んだからといって特別に役に立つ事が書いてある訳じゃないし、目からウロコが落ちる訳でもない。それでも、こんな立派な経歴を持った人でも、そうなんだ。(樋口先生は1932年東京生まれ。時事通信社、学習研究社、キャノンを経て評論活動に入る。介護保険の実現に尽力する)自分なら仕方ないね。なんてホッとする所も多いのだ。

 一番、笑って自分も気をつけなくちゃ!と思ったのが、和式トイレの話。樋口先生、お悔やみごとがあり、地方に出かけ帰りにトイレを拝借。しかし和式トイレだったので用を足した後、立ち上がれない!!!大ピンチ!壁に掴む場所はどこにもなくツルツル。真っ青になりましたが、幸いその時は娘さんと出掛けていたため、いつまでたっても戻ってこない母親を心配して、トイレをのぞきに来た娘さんに助けてもらって無事帰還できたそうです。
 笑い転げている、そこのアナタ。本当に笑い事じゃありません。私も、和式トイレには絶対入らないと固く心に誓いました。しかし、昔の日本人はどうしていたんでしょうね。

 それから、第2章のなかに書かれてある「体が老いると家も老いる」については実感している。なんとか持ち家を手に入れ、さあこれで老後は何とかなる、と思うのは大間違い。新築でも30年ぐらいで大規模リフォームが必要なんだ。特に水まわりは絶対!! 
 親戚宅では、給湯設備が老朽化でダメになり、お風呂に入れなくなったので、週2回スーパー銭湯に行っていた。(今は高齢者施設に入所)給湯設備やお風呂をリフォームすればいいじゃん、と思うかもしれないが、これがまた大変。お金もかかるし時間もかかる。 床や壁を剥がして配管しなおすわけだから、何週間か何か月、引っ越さなくてはならなくなる。
 我が家では、なんとかダンナがホームセンターで部材を買って自分で配管しなおしたから出費を抑えられたけど、業者さんに頼むと大変な額になる。
 マンションのように、修繕費を積み立てておくべき。

 「金持ち」より「人持ち」でハッピーに!という考えは正しいが、ある程度お金がないと、友人との付き合いにも支障をきたすからね。お金は本当に大事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にしおかすみこ 「ポンコツ一家」 講談社

2023-05-31 08:59:29 | その他
 先日TVをつけたら、NHK「あさイチ」に彼女が出ていた。あれ?!この人、見たことあるけど誰だったっけ?最初は誰か分からなかったが、そうそう昔「エンタの神様」に毎週登場した、にしおかすみこじゃん!!すごくキレイになって…失礼いたしました。あのSM女王様ネタの時も、にしおかさんは美人でした。
 でも雰囲気が、良家の子女風というか奥様っぽく柔らかになっていた。それもそのはず彼女はその時、番組でベジタブルカービングの技術を披露していた。そうだよね、SM女王様ネタでいつまでもやっていけるワケないよ。何か他の方向を開拓しないと…と思っていたら、今度は新聞の書評欄で、にしおかすみこ著「ポンコツ一家」の記事が目に飛び込んできて!!WEB連載の評判が良かったらしく、書籍化されたのだ。
 私も買って、今読んでいます。にしおかさん、苦労してるんだね。

 お母さん、80歳 認知症。  お姉さん、47歳 ダウン症。  お父さん、81歳 酔っ払い。  そして にしおかすみこさん。の4人家族。
 にしおかさんは売れっ子芸人になったので、家を出て東京で優雅に暮らしていたが、コロナが直撃し仕事が激減。小さな部屋に引っ越すことになり、その前に一度実家に顔を出そうと戻ったら…実家がごみ屋敷になっていた。
 お母さんは高齢だし、認知症の症状が出始めると、どうしても住居が荒れてしまう。そこで、にしおかさんは家族と同居し、掃除しはじめる。

 にしおかさんって結構きれい好きなんだ。それから料理もこまめに作ってタッパーに入れて冷蔵庫に保管。すごいなぁ。
 お母さんの関心は、どうしてもダウン症のお姉さんに向く。まあ、仕方ないね。にしおかさんは、子どものころから寂しかったかもしれない。
 お父さんは、会社員としてせっせと働いて生活費を家に入れてくれてたが、お酒が大好き。もう少し酒量を減らしてください。
 お姉ちゃんは…お風呂に入って髪を洗い清潔にしてね。認知症の人がお風呂に入りたがらない、という話はよく聞くが、ダウン症もそうなんだろうか?

 当たり前の話だが、これからもこの家族の物語は現在進行形で続いていきます。にしおかさんの負担は増える一方。公的な支援を利用してください。そうじゃないと自分が潰れてしまうよ。
 そうそう、にしおかさんは趣味のマラソンで2019年に3時間5分3秒の記録を出したんだって。もちろんフルマラソン。すごいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「87歳、古い団地で愉しむ ひとりの暮らし」多良美智子 すばる舎

2023-05-01 16:14:54 | その他
 新聞に、この本の広告が打ってあり、読みたいと思っていた。ブックオフで偶然見つけ、すぐ購入。
 15歳のお孫さんが、おばあちゃんの日常を動画に撮ってYOU TUBEにUP。人気が出たみたい。私としては、自分の母親くらいの年代の人が、どのように団地で一人暮らししているか興味津々なのだ。(私の母は施設でお世話になっている)
 趣味の手芸や庭いじりなどを楽しみながら、地味にひっそりと暮らしている…というイメージを持っていたが、ちょっと違うね。この年代にしては派手な人なのだ。

 長崎で8人兄弟の7番目に生まれ、小学校5年生の時に被爆(つまり昭和8年か9年生まれだろう)幸い病気になることもなく成長し、会社勤めを経て27歳で結婚。2人の息子に恵まれる。7年前にご主人を亡くし、それ以来一人暮らし。

 私には、自分の母親くらいの年代の人は、生家の農業を手伝い野良仕事で1日が暮れ、村の青年団で知り合った人と仲良くなる、というイメージがあったが、この多良美智子さんはもっとハイカラ! なにせ中学校高校は公立ではなくミッションスクールに通ったそうです。そして高校卒業後に専門学校に行ってタイピストの資格を取り,おじさんの経営する会社に入社。お金持ちなんだ。
 そういえば多良さんの生家は商家で、農家ではなかった。だから教育にお金をかける雰囲気があったんだろう。昭和ヒトケタ生まれの女性が専門学校卒というのは、この時代珍しいことだったんだ。

 そうそう、一番驚いたのが、多良おばあちゃんが80歳でピアスを開けたこと!これにはビックリ!!おしゃれが大好きで耳にはイヤリングを必ず付けていたそうだけど、失くすことが多く思い切ってピアスにしたそう。頑張るなぁ。
 またまた驚いたのが、旦那様のお葬式。自宅で家族葬を行い、22万円ですんだそうです。祭壇なし、花と写真は家族が用意する、お坊さんも呼ばす戒名もなし。本当に直系の子や孫、その配偶者のみで執り行ったとか。
 スパっと割り切って、外からゴチャゴチャ言われても気にしない人なんだろう。うらやましいけど私にこんな事ができるだろうか?難しいよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「くそじじいと くそばばあの 日本史」大塚ひかり ポプラ新書

2023-04-08 09:26:20 | その他
 そりゃ、善人では日本史に名を残せないでしょうよ。「くそじじい」とはちょっと違うけど、第4章「凄まじきは老人の権勢欲…人はなぜ晩節を汚すのか」に登場する豊臣秀吉は、あまりにもひどくて気の毒ですらある。
 信長にせよ家康にせよ、弱小とはいえ一応戦国大名の家に生まれたが、秀吉は赤貧芋をあらうがごとしの家に生まれ、その才覚が信長の目に留まり、とんとん拍子に出世、ついには太閤にまで上り詰めた人。こういう人って日本史の上で他にいないのでは?

 運もあっただろうが、抜きんでた能力があったんだろう。しかし晩年の朝鮮出兵は狂気の沙汰としか思えない。私の高校時代の日本史の先生は、結核菌が脳に入り一種の痴呆状態になっていたと言っていた。それが本当かどうかわからないが、ただの耄碌じゃない、脳に重大な病気があったんじゃないの?
 明を征服して東アジアに君臨する大帝国をつくる、その足掛かりとしての朝鮮出兵って、誇大妄想狂ってこういう人をいうんだよ。
 なんにせよ、朝鮮出兵は大失敗。400年以上たった今も、その悪評で私たち日本人は肩身の狭い思いをしている。

 もう一つ、秀吉の晩節を汚しているのは「跡継ぎ」問題。無類の女好きで手のついた女の人はどっさりいたが、子どもは生まれなかった。甥の秀次を後継者にしたが、秀頼が生まれると難癖つけ、秀次を殺してしまう。
 しかし、この淀君が生んだ秀頼が自分の子であると、秀吉は本当に思っていたんだろうか?耄碌してるな。もちろん口に出しては言わなかっただろうけど、周囲は誰もが信じていないのに。「秀吉の子であるわけがない!!!」と私の高校時代の日本史教師は力説していた。そうだよね。若くて元気な時に子どもができないのに、よぼよぼの老人になってからできる訳がない。

 源氏物語の中でも、光源氏が自分の義理の母親と関係を持ち、生まれた子が帝位につく。この秀吉の話もそうだが、なぜ日本は中国から技術や文化や制度を輸入していたのに、宦官が仕切る後宮をマネしなかったんだろうか。不思議。
 江戸時代には大奥があるが抜け道だらけ。この矛盾点を取り上げた本がどこかにあるかな? あったら教えてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山本文緒 「自転しながら公転する」 新潮文庫

2023-03-27 10:13:23 | その他
 昨年、病気で亡くなった山本文緒さんの最後の小説だと思う。体調が悪い中、頑張った。
 彼女の小説はドラマ化されたものも多いので、知ってる人も多いと思う。私はドラマの方はほとんど見てないが、小説の方はよく読んだ。正直、登場人物の心情は理解できるが、違和感を感じてしまうことも多い。つまり共感できない。
 この小説の主人公・都も30歳過ぎてるアパレルショップの契約社員なのだが、20歳そこそこにしか見えずグラマーで、年下にもてるのだ。(この時点で共感できない)
 台風の夜、助けてくれた寿司職人の貫一と付き合うようになる。彼は2歳年下の元ヤンキー。彼が中卒だということで、都はいろいろ思い悩むが好きだという気持ちは変わらない。そうだよ、貫一君、昔は悪かったかもしれないが、今は頼りになる良い人なのだ。本当に良いこと悪いこと色んなことがいっぱい起こって、都の出した答えとは…。

 貫一と都の恋愛模様が小説のメインなのだが、私はどうも他の事の方が気になる。例えば、都が東京のハイブランドのアパレルショップを辞めて実家の茨城に戻ってきたのは、母親の更年期障害が重くて、その介護のためなのだ。
 実は私の母親も45歳くらいから更年期の症状を訴え始め、大変だった。死ぬような病気ではないと知っているので、家族はさほど真剣に取り合わず、それが不満だったんだろうね。不定愁訴をえんえんと話し出す。それに付き合うのが一仕事。ぐったりする。
 婦人科や心療内科の先生は、この不定愁訴をずっと聞かされてもニコニコしていなきゃならないから本当に大変。頭が下がります。自分の母親を見ていると、病気に逃げ込みたいのかな?とも思う。
 自律神経失調症なんて、薬で治るものでもないでしょ?なんて言うと「なんて思いやりのない娘なんだ!」と罵倒された。その母親もすでに91歳になる。まだ同じようにごちゃごちゃ言ってるから性格なんだろうか?

 それに、アパレルショップに勤める大変さもこの小説に詳しく書かれている。(話には聞いていたが)勤めているブランドの洋服をせっせと買って着て接客しなければならず、いくら社員割引があるとはいえ、かなりの経済的負担。だからアパレルに勤めようと思うと、実家から通うか他にバイトでもしない限り生活が成り立たないよ。人の入れ替わりが早い。仕事がきついからすぐ辞めるけど、人気がある華やかな業種なので、すぐ補充できる。
 バイトも契約社員も正社員も、ほとんどが女性だから人間関係が難しい。バイトさんたちの不満が爆発して仕事をボイコット、店を開けることができなくなり、泣き出す店長さんもいるらしい。
「この世に たやすい仕事はない」本当に身に沁みます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする