今日の讀賣新聞のWEB版にオーケストラにもリストラの波、都響が能力主義導入という記事が掲載されています。
音楽という分野に「成果主義」が、馴染むのだろうか?というのが、最初に思ったことです。
スポーツ選手なら活躍した数字が出ますが、オーケストラの場合何が根拠となるのでしょうか?
少なくとも、パートごとの演奏時間というのは対象とならないと思いますし、CDの売上や公演収入といっても好みに左右されます。
どうも評価基準が分かりません。
実は、日本の企業の多くが人事査定に成果主義を導入しているのですが、いち早く成果主義を導入した富士通ですら、問題があるようです。
それほど「成果主義」というのもが良いものなのか?と思うところがあります。
確かに、仕事の効率や成績が評価のひとつとなることは良いことだと思います。
でも、それだけが総てではないと思います。
そして、海外に目を向けると意外にも「年功序列」的な人事制度を実施している企業が、少なくありません。
社会学者のPFドラッガーなども「日本型の人事制度」を評価しています。
「人が働く」ということを考えた時、成果主義だけが総てではないということだと思います。
今回の「東京フィルハーモニー」の経費削減は、リストラという首切りではなく予算枠の提示だけにとどめ、その運用と経営をそっくり任せてしまうということのほうが、良いのではないでしょうか?
「収益をあげるために、できることは何か?」ということと向き合うことで、クラシックというお堅いイメージの音楽が、もっと楽しめる音楽になっていくチャンスとなるように思うのです。
実際、アメリカではそのような試みを実施し、成果を上げているオーケストラがあるのですから。
そして、バブル期に盛んに言われていた「企業のメセナ活動(=文化支援活動)」は、一体どこへ行ったのでしょう?
バブルが崩壊し、多くの企業は一斉にメセナ活動から手を引いてしまいました。
文化支援をするということが、一時期の流行だったということでしょう。
そんな企業が実施している「成果主義」というのは、言葉を変えた「リストラという名の首切り」の判断材料となっているような気がしています。
音楽という分野に「成果主義」が、馴染むのだろうか?というのが、最初に思ったことです。
スポーツ選手なら活躍した数字が出ますが、オーケストラの場合何が根拠となるのでしょうか?
少なくとも、パートごとの演奏時間というのは対象とならないと思いますし、CDの売上や公演収入といっても好みに左右されます。
どうも評価基準が分かりません。
実は、日本の企業の多くが人事査定に成果主義を導入しているのですが、いち早く成果主義を導入した富士通ですら、問題があるようです。
それほど「成果主義」というのもが良いものなのか?と思うところがあります。
確かに、仕事の効率や成績が評価のひとつとなることは良いことだと思います。
でも、それだけが総てではないと思います。
そして、海外に目を向けると意外にも「年功序列」的な人事制度を実施している企業が、少なくありません。
社会学者のPFドラッガーなども「日本型の人事制度」を評価しています。
「人が働く」ということを考えた時、成果主義だけが総てではないということだと思います。
今回の「東京フィルハーモニー」の経費削減は、リストラという首切りではなく予算枠の提示だけにとどめ、その運用と経営をそっくり任せてしまうということのほうが、良いのではないでしょうか?
「収益をあげるために、できることは何か?」ということと向き合うことで、クラシックというお堅いイメージの音楽が、もっと楽しめる音楽になっていくチャンスとなるように思うのです。
実際、アメリカではそのような試みを実施し、成果を上げているオーケストラがあるのですから。
そして、バブル期に盛んに言われていた「企業のメセナ活動(=文化支援活動)」は、一体どこへ行ったのでしょう?
バブルが崩壊し、多くの企業は一斉にメセナ活動から手を引いてしまいました。
文化支援をするということが、一時期の流行だったということでしょう。
そんな企業が実施している「成果主義」というのは、言葉を変えた「リストラという名の首切り」の判断材料となっているような気がしています。