今日の経済紙だけではなく、テレビのニュースでも取り上げられた「ソニー1万人リストラ」。
ソニーのHPでもソニーグループ 中期経営方針(2005年度~2007年度) エレクトロニクス事業復活を軸に経営体質強化というプレスリリースを発表している。
これまで、ソニーという企業は「先進性」と「楽しさ」を追求してきたイメージがある。
その企業の生き方が「ウォークマン」や「プレステ」を、生み出してきたのではないだろうか?
それだけではなく、「ソニー」という企業の持つ魅力は、そのまま「ソニー」というブランドの価値を高めてきた。
それが、多角化によって魅力が薄まってしまった、という感はある。
やはり「映像」や「生活の楽しさ」という提案力が、「ソニー」らしく「ソニー」という企業に対する生活者の「ワクワク・ドキドキ」感、だったのではないだろうか?
しかし、飛躍的に「ソニーブランド」をつくりあげたテレビについては、かつての「トリニトロン」という技術に固執したために、シャープなどの薄型テレビから遅れをとってしまった。
その結果、ソニーの得意分野と考えられていた「映像画面」を、韓国企業から供給を受けることになってしまった。
ある意味、ソニーとしては屈辱的な選択だったのではないだろうか?
それだけではなく、ソニーという企業の足枷となったのは「保険事業」等の金融事業への進出だったように思われる。
この金融事業については、既に売却計画を発表している。
と同時に、インターネット事業「so-net」の売却も。
実は、「so-net」の売却の話には、やや驚きがあった。
というのは、インターネットの世界ではブロードバンドが一般化しつつあり、インターネットと映像・音楽は「ハードとソフト」という関係になりつつある、と感じていたからだ。
「ソニー」は、かつて「β対VHS」というビデオの分野で、映画などのソフトの供給ができず、完敗をすることになってしまった。
それを教訓として、「ソニー」は映像ソフト分野に対して積極的だった。
それが最終的にはDVDへとつながり、「so-net」利用者への特化したサービスへと発展していくと考えていたからだ。
それだけではなく、「アップルiPod」との「携帯音楽再生機器」という分野でも「so-net」は、重要なツールだと考えていたのだ。
とすれば・・・「ソニー」という企業は、「エンターテイメント企業」を目指しながら、その価値を挙げる一つを手放すのだろうか?
まだまだ、「ソニー」の迷走は続きそうな気がする。
ソニーのHPでもソニーグループ 中期経営方針(2005年度~2007年度) エレクトロニクス事業復活を軸に経営体質強化というプレスリリースを発表している。
これまで、ソニーという企業は「先進性」と「楽しさ」を追求してきたイメージがある。
その企業の生き方が「ウォークマン」や「プレステ」を、生み出してきたのではないだろうか?
それだけではなく、「ソニー」という企業の持つ魅力は、そのまま「ソニー」というブランドの価値を高めてきた。
それが、多角化によって魅力が薄まってしまった、という感はある。
やはり「映像」や「生活の楽しさ」という提案力が、「ソニー」らしく「ソニー」という企業に対する生活者の「ワクワク・ドキドキ」感、だったのではないだろうか?
しかし、飛躍的に「ソニーブランド」をつくりあげたテレビについては、かつての「トリニトロン」という技術に固執したために、シャープなどの薄型テレビから遅れをとってしまった。
その結果、ソニーの得意分野と考えられていた「映像画面」を、韓国企業から供給を受けることになってしまった。
ある意味、ソニーとしては屈辱的な選択だったのではないだろうか?
それだけではなく、ソニーという企業の足枷となったのは「保険事業」等の金融事業への進出だったように思われる。
この金融事業については、既に売却計画を発表している。
と同時に、インターネット事業「so-net」の売却も。
実は、「so-net」の売却の話には、やや驚きがあった。
というのは、インターネットの世界ではブロードバンドが一般化しつつあり、インターネットと映像・音楽は「ハードとソフト」という関係になりつつある、と感じていたからだ。
「ソニー」は、かつて「β対VHS」というビデオの分野で、映画などのソフトの供給ができず、完敗をすることになってしまった。
それを教訓として、「ソニー」は映像ソフト分野に対して積極的だった。
それが最終的にはDVDへとつながり、「so-net」利用者への特化したサービスへと発展していくと考えていたからだ。
それだけではなく、「アップルiPod」との「携帯音楽再生機器」という分野でも「so-net」は、重要なツールだと考えていたのだ。
とすれば・・・「ソニー」という企業は、「エンターテイメント企業」を目指しながら、その価値を挙げる一つを手放すのだろうか?
まだまだ、「ソニー」の迷走は続きそうな気がする。