昨日、今日は統一地方選挙戦の週末だった。
家にいても、「○○候補をよろしくお願いします」という選挙カーからのアナウンスが、ひっきりなしに聞こえていた。
統一地方選挙だけではなく都知事選などもあり、世間ではにぎやかだ。
にぎやか過ぎて、街頭演説「うるさい」運動員に頭突き、名古屋で男逮捕と言う事件まで起きている。
このような事件はともかく、確かに選挙カーでの候補者名の連呼はうるさいと感じる人が多いはずだ。
個人的には、電話攻勢も迷惑だと感じている。
ところが、日本の選挙は「候補者名の連呼」くらいしか、活動の対象として認められていないらしい。
やっと「マニフェスト=公約」をチラシで訴えることができるようになったのは、ごく最近のことだ。
その「マニフェスト」も、A41枚にまとめることになっている。
となると、重要なのは「如何に有権者にマニフェストを、貰ってもらうことができるのか」そして「読んでもらえるか」だろう。
先日の毎日新聞のWEBサイトには、「もっとセンスを磨いてね」と、クリエイティブ・ディレクターがコメントをしていた。
確かに、人の気を引くだけでは意味が無い。
その意味で、マニフェストは広告的要素も多分に含んでいると、考えたほうが良いだろう。
もう一つ気になったと言うか、「やっぱりね~」という気がしたのが石原さんだ。
オリンピック選手やタレントさんなど8名を擁し「やっぱり、石原さん」と言わせている。
石原さんの選挙を見ていると、ご本人の放言も然ることながら有名人を使う選挙戦が目立つ。
確かに有名人が、モノ・コトを薦めると「なんとなく良いような印象を与える」ことができるのだが、反面選挙では「他力本願人気」というか「本論をうやむやにしている」ような印象も与えかねないのではないだろうか?
それで選挙戦に勝ってきた人だから、仕方ないのかも知れないが、そればかりでは選挙民を馬鹿にしてはいないだろうか?
「若さ」を強調する候補者、「実績」を訴える候補者様々だが、「この人は一体何をやりたいのか?それは、どんな未来的社会像があり、私たちが幸せになるモノなのか?」そんな当たり前のことを、マニフェストに掲げてほしいと言うのが、個人的な気持ちである。
それにしても、選挙カーでの名前の連呼と言う選挙戦術は、そろそろ止めてほしい・・・それを真っ先にマニフェストに掲げる候補者はいないものだろうか?
家にいても、「○○候補をよろしくお願いします」という選挙カーからのアナウンスが、ひっきりなしに聞こえていた。
統一地方選挙だけではなく都知事選などもあり、世間ではにぎやかだ。
にぎやか過ぎて、街頭演説「うるさい」運動員に頭突き、名古屋で男逮捕と言う事件まで起きている。
このような事件はともかく、確かに選挙カーでの候補者名の連呼はうるさいと感じる人が多いはずだ。
個人的には、電話攻勢も迷惑だと感じている。
ところが、日本の選挙は「候補者名の連呼」くらいしか、活動の対象として認められていないらしい。
やっと「マニフェスト=公約」をチラシで訴えることができるようになったのは、ごく最近のことだ。
その「マニフェスト」も、A41枚にまとめることになっている。
となると、重要なのは「如何に有権者にマニフェストを、貰ってもらうことができるのか」そして「読んでもらえるか」だろう。
先日の毎日新聞のWEBサイトには、「もっとセンスを磨いてね」と、クリエイティブ・ディレクターがコメントをしていた。
確かに、人の気を引くだけでは意味が無い。
その意味で、マニフェストは広告的要素も多分に含んでいると、考えたほうが良いだろう。
もう一つ気になったと言うか、「やっぱりね~」という気がしたのが石原さんだ。
オリンピック選手やタレントさんなど8名を擁し「やっぱり、石原さん」と言わせている。
石原さんの選挙を見ていると、ご本人の放言も然ることながら有名人を使う選挙戦が目立つ。
確かに有名人が、モノ・コトを薦めると「なんとなく良いような印象を与える」ことができるのだが、反面選挙では「他力本願人気」というか「本論をうやむやにしている」ような印象も与えかねないのではないだろうか?
それで選挙戦に勝ってきた人だから、仕方ないのかも知れないが、そればかりでは選挙民を馬鹿にしてはいないだろうか?
「若さ」を強調する候補者、「実績」を訴える候補者様々だが、「この人は一体何をやりたいのか?それは、どんな未来的社会像があり、私たちが幸せになるモノなのか?」そんな当たり前のことを、マニフェストに掲げてほしいと言うのが、個人的な気持ちである。
それにしても、選挙カーでの名前の連呼と言う選挙戦術は、そろそろ止めてほしい・・・それを真っ先にマニフェストに掲げる候補者はいないものだろうか?