一昨日、日本へ来る海外からの観光客が、上半期で914万人を超えた、というニュースがあった。
Yahooニュース(FNNニュース):2015年上半期の来日外国人観光客、約914万人 過去最高(動画につき音声注意)
今年の春、丁度中国の春節の頃に頻繁に聞かれた言葉が「爆買い」だった。
中国人観光客が、日本様々なところで高額な商品だけではなく、日用雑貨などを買い漁るように買い物をすることを「爆買い」と呼んだのだが、確かに中国人観光客の「買い物への意欲の高さ」には、驚くというよりも唖然とするところがあった。
この「爆買い」でヤマダ電機などは、収益のあまり良くない店舗を閉店し、「観光客(=中国人観光客)が、買い物しやすい店舗」に力を入れる、という事態になった。
このニュースで報じられているように、「燃油サーチャージの値下がり」や「円安」の影響という部分はあるとは思うのだが、むしろ注目すべき点は他にあるような気がしている。
というのも、「外国人観光客向けのツアーガイド」をしている友人から聞いた話なのだが、欧州からくる観光客の多くは、リピーターが多いという点だ。
彼らは、「通り一遍」の「東京→京都→大阪」という「外国人観光客・ゴールデンルート」では飽き足らず、地方の観光地へと足を延ばし始めている、というのだ。
例えば「世界遺産」に登録され「飛騨高山」や「安芸の宮島」、新幹線の開業で東京から行き易くなった「金沢」などは、当然のルートとなっている。
中には「棚田を見る」ために、わざわざ観光ルートから外れたような地方に、行くこともあるという。
何より中国人観光客とは違い、滞在日数も2週間位から3週間と長いのが特徴だという。
確かに中国人観光客の「爆買い」は、日本の経済にも影響を与えるところがあると思う。
何と言っても、彼らが短い滞在期間で消費する金額は、半端な額ではないのだから。
だからと言って、「爆買い」を当てにしたような外国人観光客誘致を、地方でしても全く意味がない。
むしろ、その土地、その土地に古くから伝わる伝統的な芸能を見せたり、体験させたりすることや、日本特有の自然に触れるような発想のほうが、長期的な視点で考えれば必要だという事だ。
ツアーで1回訪れる観光客よりも、リピーターとして定期的に日本を訪れる観光客を増やしていく、という事がこれから先重要になっていくのではないだろうか?
そう考えると、東京などの都市はあくまでも「観光客の入口であり出口」または、「行動拠点」だと考え、その地域、地域にある「観光」とは思えないかもしれない「資産」を見つけ出すことが、重要なのだと思う。
江戸時代、日本は「藩」という単位で、それぞれの地域が特色ある産業を作り出すことに躍起になっていた。
それが、伝統工芸や伝統技術となっている地域も珍しくはない。
「田舎だから」こそ、都会にはない「日本らしさ」が十二分にあるはずだ。
その「日本らしさ」をどう世界に発信し、魅力づくりをしていくのか・・・それが、これからの「日本の観光」のポイントとなっていくように考えている。