第6図以下の指し手。△8六歩▲7八馬△6六歩▲5六馬△7七歩成▲6六馬△6八と▲8四馬△同馬▲8二飛△6二馬▲5四飛△7二歩▲5六飛(第7図)
私は△8六歩と打ったが、悪手。局後に上川香織女流二段に指摘されたのだが、ここは△8七同飛成▲同歩△7七歩成とし、次の△6八とを狙って優勢だった。
私はと金攻めで馬を取れそうに思ったのだが、うまく逃げられ、飛車を取られてしまった。
上の△8七飛成も飛馬交換なのだが、本譜は馬を自陣に引かされたのが痛いのだ。
さらに▲5四飛と幸便に出られて、△7二歩の後手を引いたのも痛かった。
第7図以下の指し手。△1五歩▲8一飛成△1六歩▲1八歩△5八歩▲2五桂△4二銀▲2二銀(第8図)
私は△1五歩と待望の端攻め。上川香織女流二段は「来ましたね」と言った。
上川女流二段は相手にせず▲8一飛成。私は△1六歩と取り込み、△5八歩とと金攻めに出た。d
だが、▲2五桂に△4二銀がアホな一手。当然△2二銀と引くべきだった。△4二銀と引いたため▲2二銀が生じ、これが存外厄介だった。
そこで私は第8図から△6一歩と竜筋を遮断した。これは間違いないのだが、盤面は私の歩切れで、物理的に打てない。
そもそも第7図の△1五歩も、1歩あったからとりあえず突いたのだ。つまり、どこかで記譜を間違えている。
また最終盤でも何手か指し手が抜けているところがあり、これ以降の記述は無理。よって、最後の場面の部分図だけ載せることにする。時間があったら記譜を精査し、こっそり修正したい。
部分第9図以下の指し手。▲3三銀△4三玉▲4四銀成△5二玉▲6二歩成
まで、上川女流二段の勝ち。
先手玉は受けなしになっており、私が逃げ切れば勝ちという局面。▲3三銀は読み筋で、これには△4一玉で、▲4二銀成△同玉▲3三角成△5三玉まで勝ちと読んでいた。
ところが私は、魔に魅入られたように△4三玉。とたんに▲4四銀成と追撃され、ほぼトン死に気づいた。
△5二玉に▲6二歩成とボロッと金を取られたのが痛い。私は自分に呆れ、ほぼ詰みと諦め投了した。
2局を指して、上川女流二段の勝ちに行かない姿勢?が勉強になった。これぞ指導対局というべきであろう。
また対局をお願いしたいと思った。