第4図以下の指し手。△2六金(途中図)
▲2六同飛△4四角▲5五桂△2六角▲6三桂成△4四角▲5五銀△2八飛▲6八金△2四飛引成(第5図)
上川香織女流二段は、△2六金!と打った。
なんとも筋悪な手だが、▲2六同飛は△4四角の王手飛車がある。しかし▲2六同飛に代えて▲6四歩△同銀▲9五飛とすれば、飛車が生還し△2六金がスカタンになる。
でも私は▲2六同飛と取ってみた。上川女流二段予定の△4四角に、▲5五桂が返し技。
△2六角に▲6三桂成として、有利になったと思った。
上川女流二段の△2四飛引成は意味不明の粘りで、ここは△5五角▲同歩△6七銀と絡まれるのがイヤだった。私は▲7八金打と受けるしかないが、△同銀成▲同金△6七金▲6八金打は千日手コースである。
第5図で私の手もひどかった。
第5図以下の指し手。▲7四歩→4四銀△同銀▲6二銀△同金▲同成桂△7一銀▲7二金(投了図)
まで、65手で一公の勝ち。
私は自信満々に歩を打ったが、上川女流二段に「二歩」と笑われてしまった。一間飛びの二歩は二歩の中でもひどいが、むかし中井広恵女流六段相手に、9筋で一間飛びの二歩をやったことがある。
情けないが待っていただき、▲4四銀から▲6二銀とかぶせた。以下、▲7二金まで上川女流二段が投了した。
一局を通じ、上川女流二段の接待風の指し方に感心した。アマを相手に、まったく勝としないところがよい。
とはいえ本局は上川女流二段があからさまに緩めたようで、すぐに第2戦となった。
初手からの指し手。▲7六歩△3四歩▲6六歩△8四歩▲7八飛△8五歩▲7七角△6二銀▲6八銀△5四歩▲4八玉△4二玉▲3八銀△3二玉▲3九玉△5二金右▲5八金左△1四歩▲1六歩(第1図)
私の居飛車明示に、上川女流二段は三間飛車に振った。ここであえて石田流に組ませる手もあるが、私は△8五歩▲7七角を決めた。
▲1六歩に次の手は。
第1図以下の指し手。△7四歩▲2八玉△6四歩▲5六歩△4二銀▲4六歩△5三銀左▲4七金△7三桂▲3六歩△6三銀▲3七桂(第2図)
私は△7四歩。三間飛車相手の後手番で急戦はなかなか難しいが、こちらは第1局に先勝している余裕がある。
しかし△5三銀左に一手早く▲4七金と備えられ、仕掛けづらくなった。
△6三銀▲3七桂に、もう行くしかない。
第2図以下の指し手。△6五歩▲同歩△7七角成▲同銀△6五桂▲5五歩△7七桂成▲同桂△5五歩▲7三角△8一飛▲5五角成(第3図)
私は△6五歩。以下角を換わり△6五桂と跳ねたが、上川女流二段が▲5五歩と、アッサリ銀桂交換を甘受してくれたのは意外だった。
しかし△5五歩は▲7三角を与えて損だった。といっても、ほかに代わる手が分からなったのだが。
第3図以下の指し手。△4四銀打▲6六馬△8六歩▲4五歩△3三銀▲8六歩△同飛▲8八歩(第4図)
△4四銀打はもったいないが、手厚く受けないともたない。
▲4五歩には△8七歩成を利かすべきと思ったが、▲5八飛で却って忙しくなる意味もあった。
第4図以下の指し手。△5四歩▲5八飛△6四銀左▲6五桂△8五飛▲7五歩△同銀▲6七馬△8三飛▲9五桂△8四飛▲7三桂成△6六歩▲7七馬(第5図)
△5四歩はまたも軟弱だが、5筋を補強しないともたないと思った。
▲6五桂に△8五飛は、この桂のタダ取りを狙った手だが、こういう直截的な狙いはだいたいよくない。
上川女流二段に▲7五歩から露骨に▲9五桂と打たれ、形勢は難しい。
第5図以下の指し手。△6七角▲5九飛△9四角成▲7六歩△6四銀引▲6三成桂△同金▲6六馬△7五歩▲9六歩△6五歩▲7七馬△7六歩▲8七馬(第6図)
△6七角と打って、上川女流二段がのけぞった。ならこの時点では私のほうがいいのだろうが、まだ難しい。
上川女流二段は▲6三成桂と駒得したが、ここは▲8三桂成を利かせたほうがよかったと思う。
その後私は先手の馬を押し込んで、やや指せる形勢になったと思った。
しかしその慎重さが、決め手を逃す要因になった。
(つづく)