一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

第73期王将戦第2局1日目

2024-01-21 00:18:34 | 男性棋戦
第73期ALSOK杯王将戦第2局(主催:スポーツニッポン新聞社、毎日新聞社、日本将棋連盟)が、佐賀県三養基郡上峰町で20日に始まった。「三養基郡」の地名は初耳でどこか分からぬが、鳥栖とか基山が入っているようである。
鳥栖はサッカーJリーグのサガン鳥栖で有名だが、基山は、九州内の高速バスの多くが高速基山を通るので、知名度がある。バスマニアには聖地といえる。
第1局は藤井聡太王将の勝ちで、挑戦者の菅井竜也八段はもう後がない。というか、もうダメじゃないかと思うのだが、それを言っては身も蓋もない。とにかく第2局は、菅井八段必勝あるのみ。それで五番勝負に戻せば、まだ望みはある。
前夜祭で、藤井王将は「深く考えて積極的な将棋を指せるよう頑張りたい」と述べた。また菅井八段は「2日間全力で戦います」と述べた。藤井王将はいつものコメントだが、菅井八段の闘志もまだ鈍っていない。
第2局は藤井王将の先手。藤井王将の居飛車明示に、菅井八段は三間飛車に振った。注目の囲いは、菅井八段が久々の美濃囲い。やっぱり振り飛車には美濃囲いであろう。
そして藤井王将は穴熊に組んだ。これがちょっと意外で、いままでの穴熊は、菅井八段の穴熊に呼応して、半ば意地で指していると思っていた。だけど自分だけ穴熊に囲ったということは、対振り飛車にはこの囲いが有効と考えているのだろう。AIが採用しなくても、だ。
菅井八段は、攻めの銀を腰掛ける。これが菅井流で、独特の銀の使い方だ。
対して藤井王将は着々と攻めの態勢を構築する。そこで改めて盤面を見ると、昭和によく見た局面に似ている。最近は相掛かりや最新形の角換わりばかりで、勉強不足の私はまったくついていけないが、この形は涙が出そうなくらい懐かしい。やはり将棋はこれである。
菅井八段が銀を引いてダイヤモンド美濃を構築すると、藤井王将は「深く考えて」7筋の歩を突いた。これも田中寅彦九段らが指しそうな手で、やはり穴熊はこうしたところに手が伸びるのだろう。
ここから先、そろそろ封じ手だろうというところで双方指し手が止まらず、最終的には藤井王将が封じた。これが駆け引きの結果なのか、たまたまそうなったのか、素人には分からない。
局面は藤井王将が微差ながら指しやすいらしい。個人的には、菅井八段が7筋に歩を打たされたのと、角銀が浮いた感じになっているのが不満で、やはり藤井王将持ちだ。
あとは、菅井八段の左桂が活躍するかどうか。逆に、藤井王将の右桂は働くのか。
このあたりに注目して、2日目を愉しもうと思う。
(つづく)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする