付け焼き刃の覚え書き

 本や映画についての感想とかゲームの覚え書きとかあれこれ。(無記名コメントはご遠慮ください)

「マリア様がみてる/大きな扉 小さな鍵」 今野緒雪 25

2009-09-23 | 学園小説(不思議や超科学なし)
 今年も新聞部から持ち込まれたバレンタイン企画に紅薔薇さま、黄薔薇さまは乗り気。当事者たる由乃は心穏やかではないが、気がつけば孤立無援……。
 一方、こじれたままの祐巳と瞳子の関係を周囲は気づかって何とかしてやりたいと思うのだが、できることは見つからない。そんなとき、柏木が不味い手土産と共にスキーから帰ってきたのだが……。
 「キーホルダー」と「ハートの鍵穴」の2編収録。

 今回は「ひねくれてしまったツンデレ少女が鼻っ柱をぶん殴られて目が覚める話」と酷いまとめ方をするとかわいそうなので、「瞳子が乃梨子の友情に気がつく話」としておきましょう。

「あなたが変わらなければ、祐巳さんとは一緒に歩くことはできないわ」

 演劇部の部長さんも真剣です。よく見ています。
 瞳子との一連のやりとりの中で祐巳がさらにグレードアップしたことを確認させてくれる巻でもありますね。成績優秀にして眉目秀麗なメンバーに囲まれて右往左往するだけだった少女が、しっかりものの「妹」となり、そして今は頼れる「姉」への第一歩を踏み出そうとしている姿を追わせてもらってます。冗長にならないように、しっかりそれぞれの心の動きを描いています。
 一方、柏木さんもあいかわらず良い役回り。いい加減そうに見えて押さえるべき点は押さえていて、いざというときに頼れる先輩という点では佐藤聖さんと同じなのに、何がそんなに嫌われるのでしょうか(ヒント:自業自得)。まあ、けっこう酷い目にあっているらしい祐麒が、それでも信頼して慕っているあたり、もっと評価してあげても良いのにね。

【マリア様がみてる】【大きな扉 小さな鍵】【今野緒雪】【好き】【バレンタイン企画】【大人げない】【おしっこ】【百を数える】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「学園カゲキ」 山川進

2009-09-23 | 学園小説(不思議や超科学なし)
 増え続ける放送チャンネルに番組を供給するため、人材育成機関として放送芸術特区「歌劇市」に設立されたのが私立歌劇学園。今では独自の放送チャンネルすら持ち、クラス毎に番組すら持つ歌劇学園だったが、新入生1年B組1番の会澤拓海はテレビのない家で育てられたため、学園のことはおろか最近のテレビ番組にも疎いという少年だった……。
 放送作家、演出家、カメラマン、メイクアップアーティスト、大道具といった放送に従事する人材を育成するというKAGEKIプロジェクト。歌劇学園はその基盤となるべき施設なのだそうですが、生徒は大スターを夢見る生徒ばかりが集まり、主人公をはじめとしてテレントや俳優をめざさない者は全体の1割以下……という状況だそうです。演出や脚本は原則的に教師が務めているようですが、肝心の裏方はどこで育成しているんですかね。カメラマンや大道具はいちいち外から呼ぶのでしょうか? ドラマ以外の作品は製作しないのでしょうか? 歌劇というけどミュージカルとか歌番組は? ドラマしか作らせてないわりにのぞき見番組みたいなのは幾つも放送されているみたいだけれど……と、話は面白かったのですが、こうした基本的な設定が最後まで気になりました。放送芸術=アイドルタレントじゃないでしょ、他の所はどうなっているの?と。
 大人は汚い、芸能界は所詮プライバシーを切り売りする世界、他人を感動させてナンボという現状を肯定したまま、そのまま無理矢理にハッピーエンドに持っていっているあたりも、エピローグの山田さんちのお父さんと同じ感想しか持てませんでした。所詮はヤラセだぞ、感動するなんて欺されているだけぞ。
 ドキュメンタリーを作っている生物部だとか、大道具に命を賭ける美術部だとか、作曲まで手がけている吹奏楽部とか、いろいろ裾野を広げられる話だけれど、続刊の内容をちらちら見ていると結局「アイドル養成高校」という位置づけに固まったらしく残念。大人の都合に振り回される子供の話はもう十分です。

【学園カゲキ】【山川進】【よし☆ヲ】【曲がり角でバッタリ】【豚肉カレー】【アドリブ】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする