いきなりの交通事故であった。
緑豊かな惑星キャリバンで、宇宙船<シェナンドー>の探査隊が運転するバギーが現住生物の1体をひき殺してしまったのである。しかも、それはいるはずのなかった知的生命体だった。
この宇宙において地球人類は有力な勢力ではない。知的生命体の住む惑星に侵入し、危害を加えたことが明らかになれば4人の乗員全員が殺人犯及びその従犯として厳罰が処せられることは明白だった……。
ただちに惑星を離れるきまりを無視し、必死になって植物というか森林そのものと一体化したライフ・サイクルを持つ異星人キャリビーとのファースト・コンタクトを続けるのだけれど、それは自分たちの弁護材料を集めるためなのでした。できれば外交を樹立して、相手側の許しを得てから報告しないと……という話だけ聞くと、なにか短編向きのアイデアですね。
登場人物の数は少ないのだけれど、やたら過去の回想は入るし、みんな幻覚を見るし、宇宙船のAIは口を挟んでくるしで、ページ数もかなり膨れてしまいました。そんなに読みやすくもなく。面白いけれど、何度も愛読とはいきませんでした。
【惑星キャリバン探査隊】【スティーヴン・ポプケス】【ファースト・コンタクト】【ヒロヒト】
緑豊かな惑星キャリバンで、宇宙船<シェナンドー>の探査隊が運転するバギーが現住生物の1体をひき殺してしまったのである。しかも、それはいるはずのなかった知的生命体だった。
この宇宙において地球人類は有力な勢力ではない。知的生命体の住む惑星に侵入し、危害を加えたことが明らかになれば4人の乗員全員が殺人犯及びその従犯として厳罰が処せられることは明白だった……。
ただちに惑星を離れるきまりを無視し、必死になって植物というか森林そのものと一体化したライフ・サイクルを持つ異星人キャリビーとのファースト・コンタクトを続けるのだけれど、それは自分たちの弁護材料を集めるためなのでした。できれば外交を樹立して、相手側の許しを得てから報告しないと……という話だけ聞くと、なにか短編向きのアイデアですね。
登場人物の数は少ないのだけれど、やたら過去の回想は入るし、みんな幻覚を見るし、宇宙船のAIは口を挟んでくるしで、ページ数もかなり膨れてしまいました。そんなに読みやすくもなく。面白いけれど、何度も愛読とはいきませんでした。
【惑星キャリバン探査隊】【スティーヴン・ポプケス】【ファースト・コンタクト】【ヒロヒト】