街道を歩く

今まで歩いた街道、町並み、これから歩く街道、町並みを散文的に紹介

試す

2010-08-11 11:26:37 | Weblog

 虫眼鏡では像を結ばない距離をデジカメで撮ってみた。よくご覧になっていただきたい。まあピントは合っているようだ。レンズの中の像は正立しているのだ。
 ということは、対物レンズが凸レンズなのでデジカメのレンズは凹レンズとなるのである。倍率も上がっている。ところが、遠方を見るために凸レンズをデジカメから離してゆくと倒立像に変り、望遠鏡の役目もしなくなる。結局なんの役にも立たないのだ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試す

2010-08-11 11:15:15 | Weblog

 それにしてもレンズが汚いな。この写真から判ることは肉眼と同じだということである。
 さて、倍率の高い望遠鏡は対物レンズと接眼レンズに凸レンズを使う。すると天地がひっくり返った、所謂倒立像の実像を見ることになるのである。
 かのガリレオ式の望遠鏡は対物レンズは凸レンズだが、接眼レンズは凹レンズである。このガリレオ式では正立像の虚像を見ることになる。これでは倍率が低い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試す

2010-08-11 11:09:41 | Weblog

 カメラレンズの構造が判らないので虫眼鏡の像をデジカメで撮ってみた。
 肉眼で覗く虫眼鏡の像を虚像として見ているのである。これが凸レンズの特徴である。今、デジカメが肉眼と同様な役割をしているのが判る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょいとドライブ(が草刈になった)

2010-08-11 10:47:14 | 戸山原古墳

 この様子を見過ごすわけにはいかぬ。

 子供達は遊んでいるのではない。皆で草刈である。彼らの小さな手でも大いに役に立っている。ところがである。もう一つの大きな手は役に立っていないのである。
 「ちぎったらいかんよー」などと子供たちに言っている。
 我輩は子供達の様子を見ながら汗を古墳に滴らせている。子供達は何を思って草を刈っているのであろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈多八幡社  完

2010-08-11 10:44:36 | 街道関連

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔 観察日記

2010-08-11 10:37:42 | 朝顔 花


 花芽の向うは黒い雲が低く垂れている。台風4号の影響である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金星

2010-08-11 10:11:09 | Weblog

 望遠鏡で見た金星だがやはりぶれる。
 この時土星、火星も観測した。両者写真にしてみたが「なんじゃこりゃー」
 肉眼での観察では土星の輪もしっかりと見えるのだが、倍率が低いのでABCリングの区別はつかない。(本来は3つのリングではないが)
 火星は運河が見える・・・わけはない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする