かねやんの亜細亜探訪

さすらうサラリーマンが、亜細亜のこと、ロックのこと、その他いろいろ書いてみたいと思ってますが、どうなることやら。

高松塚古墳は守れるか

2007年05月21日 | Books
NHK Books から、高松塚古墳は守れるかという本が出ている。
NHK解説委員の毛利さんという方が、高松塚発見から、様々な議論の末、現地保存に決まった経緯と、結局カビとの戦いに負け、解体修理に至った経緯が、客観的に、淡々と書かれている。

我々から見ると、何であそこまで痛んでしまたんだろうという感想を持つわけだが、本書を読むと、一旦発掘されてしまった壁画の保存というのは極めて難しいことがわかる。一方、ここまで、自体が悪化してしまった背景に、文化財保存に関する縦割り組織があるという。よく言われる話だ。ただ、本書によれば、白虎の痛みは、1980年代初頭にかなり進んでいたらしい。

元々、古墳内の湿度は、ほぼ100%だったそうで、今回のカビの原因は、発掘後のカビの菌の侵入と、温度の変化にあるという。現地保存が決まってから、1億円をかけた空調装置が導入され、国民は、これで保存されると安心してしまったが、実は、これも、まったく検証されていない方法だった。ここに、大きな誤りと、間違いの始まりがある。このシステムが、まだ検証されていないものだと皆が知っていれば、その後、細かくフォローアップし、ここまで、痛まない内に、次の対策を考えるきっかけがあっただろう。

ヨーロッパのフレスコ画と構造が似ているらしいが、やはり微妙に材質が違っており、気候も異なることから、その保存方法をそのまま真似ることはできなかった。また、このような文化財は、元の場所に保存されて始めて価値があるという意見も、日本側に多かったようだ。
私の見た陝西省の博物館で展示されている壁画や、2005年春の東京のシルクロード展で展示された壁画の話も出てくるが、この保存、展示の仕方にも、様々な議論(異論)があることを知った。

そういえば、インドのガンダーラ石窟の壁画は、かなり乱暴に公開されている。イギリスの当初の乱暴な保存法(ワックスのようなもので、表面を塗りたくった)のため、保存はされているが、色が、緑がかっている。敦煌での壁画はがし、トルファンのベゼクリク石窟の壁画剥ぎ取り等、いろんな現場を目の当たりにした。当時の探検家達が持ち帰りたかったということもあろうが、この方法が、壁画の保存にはベストと思ったということもあるだろう。確かに、残されたものが、破壊されてしまったケースもある。ミャンマーでは、素人画家たちが、貴重な寺院内の壁画に、ペンキで上塗りをしていた。言葉もない。

この本は、今回の解体前に書かれたものだが、その後高松塚古墳の解体は、成功し、今後の焦点は、今後、いかに修復し、保存していくかに移っている。少しでも、往時の鮮やかさを取り戻すことを祈りたい。

この本を読んで言えるのは、せっかく見つかった人類の宝に対し、もっと謙虚に取り組むべきだったということだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする