今日は、盛岡、秋田と回って、そのまま札幌まで来た。
便利になったのはいいが、慌ただしい。
札幌は、たぶん30年振りだが、味わう余裕もない。
秋田ー札幌間では、初めて、エンブラエルに乗ったが、小回りが効く感じで、シートも立派。快適だった。
盛岡では、さんさ踊りというのをやっていて、太鼓娘が、3000人も出て、盛り上がる。
ギネスにも登録されているという。
因みに、さんさの名は、踊りの種類が、33種類あることから、来ているそうだ。
恥ずかしながら、今まで、全く知らなかったのだが、始まったのが、33年前とのことで、ちょうど、私が、仙台から、横浜へ越した時だ。
東北4大祭りの仲間入りをすべく、紆余曲折の末、定着した祭りだが、今や、山形花笠、秋田竿灯祭りの背中は、見えて来たという。青森ねぶた、仙台七夕には、まだかなわないらしい。
地元の人の弁だが。
何でもトライし続けることが、大切だ。
観客参加型であることと、ギネスに登録されるほどの太鼓の数が、効を奏したらしい。

便利になったのはいいが、慌ただしい。
札幌は、たぶん30年振りだが、味わう余裕もない。
秋田ー札幌間では、初めて、エンブラエルに乗ったが、小回りが効く感じで、シートも立派。快適だった。
盛岡では、さんさ踊りというのをやっていて、太鼓娘が、3000人も出て、盛り上がる。
ギネスにも登録されているという。
因みに、さんさの名は、踊りの種類が、33種類あることから、来ているそうだ。
恥ずかしながら、今まで、全く知らなかったのだが、始まったのが、33年前とのことで、ちょうど、私が、仙台から、横浜へ越した時だ。
東北4大祭りの仲間入りをすべく、紆余曲折の末、定着した祭りだが、今や、山形花笠、秋田竿灯祭りの背中は、見えて来たという。青森ねぶた、仙台七夕には、まだかなわないらしい。
地元の人の弁だが。
何でもトライし続けることが、大切だ。
観客参加型であることと、ギネスに登録されるほどの太鼓の数が、効を奏したらしい。
