かねやんの亜細亜探訪

さすらうサラリーマンが、亜細亜のこと、ロックのこと、その他いろいろ書いてみたいと思ってますが、どうなることやら。

誕生!中国文明

2010年08月06日 | Culture・Arts


今日は、金曜日で、国立博物館が8時までやっていたので、開催中の「誕生!中国文明」に行ってきた。

凄い。中国関連の企画展には何回か行ったけど、いずれも期待は裏切られない。
その歴史(4000年!)もさることながら、その技術の高さ、独創性(奇抜とさえ言える)には、ただただ脱帽である。

今回は、河南省で発掘されたものの展示だが、ほとんど1970年以降発掘のものだ。それまで、この超古代の歴史は、まだまたわかっていなかったし、今でもよくわからない。
でも、4000年前から、この辺には、高度な文明が存在していたことだけは確か。夏という国だったというが。

この(ちらしの)、動物を上から見た形をした板。今回の展示の中でも一番古いものだ。とてもそんなに古い物とは思えない逸品だ。デザインといい、材質といい、美しさといい、申し分ない。
唐以降のものになると、いろいろ他でも見る機会があるが、この古ーい(殷時代未前)逸品群は、なかなか日本では見られない。是非この機会にどうぞ。

平成館では、一階で、エジプトのミイラ展と、日本の考古遺物展をやっていた。エジプトのミイラ展の方は、今このタイミングで何故?という感じだが(もちろん展示は、小規模ながら、立派なものだ)、日本の考古遺物展は、すばらしい。意外と大規模な展示なので、時間をとって観覧されることをお勧めする。これだけのものが発掘されているのだから、もう少し古代についての議論もまとまりを見せてもいいのではないかと、素人だと考えてしまう。
オリジナル日本と、亜細亜の影響(中国、韓国の影響)を受けた後の日本を、うまく整理して考えられないものか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする