かねやんの亜細亜探訪

さすらうサラリーマンが、亜細亜のこと、ロックのこと、その他いろいろ書いてみたいと思ってますが、どうなることやら。

大崎八幡宮

2010年08月15日 | Tohoku ( Japan )
今、仙台育英が、延岡学園と熱戦を繰り広げている。
だからというわけではないが、今日は、仙台に来た。
仙台市内で、一番有名な神社は、大崎八幡だろう。
仙台にいたころは、初詣にも、ドント祭にも行った。
ドント祭は、門松や、注連縄を、雪が降り積もる中、盛大に燃やすお祭りで、ひじょうに印象深かったが、今は、温暖化で、雪の中でのドント祭は、少ないだろう。
当時は、まだプレスリーが生きていて、当時珍しかった、アメリカからの、彼のコンサートの生中継と、重なったのを覚えている。当時は、洋楽だったら、何でも良かったのだろうか。
大崎八幡の一番の見所は、この本殿。国宝に指定されている。
大崎八幡は、元は、坂上田村麻呂の東夷征伐の際に、創建されたというが、現在の社殿は、江戸初期に、伊達家によって 建てられた。
安土桃山建築を代表する遺構であり、現存最古の権現造りの建造物だ。
装飾もきらびやかで、伊達家の面目躍如というところ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする