鶴岡八幡宮から、一旦鎌倉駅に戻って、いよいよ?大町材木座の旅。
最初は、ほぼ駅前にある大巧寺(だいぎょうじ)。
元々大行寺という名だったが、頼朝が、ここで、作戦(評定)会議を行い、大勝したことから、大巧寺になったという。今は、安産祈願の寺として、人気。
本覚寺も、近くにあるが、ここは、数年前に七福神巡りでご紹介したので、写真のみ。
恵比寿さんが祀られる恵比寿堂がある。
そこからしばらく行くと妙本寺に着く。
参道が、だらだらした坂で、周りの緑が美しい。シダも見事。
ベンガラ色の山門が見えた。
この彫刻の色からして、最近塗り替えられたようだ。
ここは、元々頼朝の重臣である比企能員(ひきよしかず)の屋敷があったが、二代目頼家に滅ぼされ、その末子が、日連聖人に、帰依し、この地に法華堂を建てたのが始めという。
ちょっと奥まっただけで、桜が、ピーク。
今日、妙本寺を訪れた人は、ラッキーだ。
日蓮上人は結構恐い顔。あれだけ流された人だから、当然か。たいへんな時代だった。