最近当ブログに登場する、セルジオさんのコラムですが、またいい話が出ていました。フットボール・ウィークリーの「理念を忘れたJリーグ」というものです。この人のコラムは少々辛口ですが、実に的を得た内容で面白いです。抜粋して紹介。
「日本のスポーツ文化について、プロスポーツクラブの構造について。
Jリーグが開幕してから、『企業スポーツからの脱却』『地域密着』など、ヨーロッパのクラブスポーツ文化を目標とする理念を掲げてスタートしたが、17年経った今、現状を見ると、どこかでその理念が忘れ去られてしまったようだ。
現在のJリーグのあり方は、日本リーグ時代とほとんど変わっていない。ヨーロッパ型のクラブスポーツとは大きくかけ離れた、相変わらずの企業スポーツである。それでいてプロ野球ほど予算も獲得できず、金銭的には貧しい。選手の年俸も決して高くなく、子どもたちが安心して夢を持てるフィールドとは言えない。
理念が単なるビジネスに成り代わってしまったのはなぜなのか。その原因の一つは人事。親会社の営業部長や人事部長といった肩書きの人間が、ある日突然サッカーチームの社長になる。これがJリーグの現状。そうではないクラブもあるけど、大半はこうした体制下で運営されている。
ひとたび社長になれば、競争も株主総会も選挙もない。役割は、親会社から与えられた予算内で、チームを“管理”すること。それ以上でもそれ以下でもない。
たとえば、レアルの会長と、Jリーグクラブの社長とでは、座る椅子は同じでも、役割やビジョンがまったく違う。レアルはオーナーで、Jは雇われ店長みたいなもの。
だから、Jリーグクラブの社長には、決定権がない。先日も、J1横浜の「中村俊輔獲得失敗」があり、原因は社長にあるとも報じられたが、正確にいえば失敗じゃなく、単に、親会社にお金がなかっただけ。社長はサポーターと親会社に挟まれて、自分の力ではどうしようもできず、つらい立場だったと思う。
親会社からしてみれば、Jリーグクラブは、関連事業の一環に過ぎず、内実は、まだまだ文化と呼べるものではない。
こうしたあり方は、変えていかなければならない。企業から独立し、会長やチームのオーナーを選挙で選出し、地域に愛され地域に還元するクラブ。そうしたスポーツ文化に変えていくために、おかしいことをおかしいと、言い続けていくしかない。全部密室で決まっちゃうんだから、外野である僕らにできることはそれだけだよ」
フットボール・ウィークリー:http://footballweekly.jp/
この記事は、もっぱら親会社があるクラブの話であり、親会社がないクラブもあるので、すべてのチームが該当する訳ではないと思います。
いわゆるチェック機能の構築という事ではないかと思います。内部だけではなく、外部からの声も反映させる仕組みが必要であるという事でしょうか。俊輔の例の騒動はそういう事情もあったのかもしれませんね。勉強になりました。
全然関係ありませんが、この前の「天地人」でいいセリフがありました。「力によってねじ伏せられた者は、いつかそれを跳ね返そうとする。真心をもって扱われた者は心で返してくれる」こうありたいと思います。言葉で言うのは簡単ですが・・・関係ない話でした・・・
J2岡山は昨晩行われたホーム栃木戦で、見事2-0で勝利。栃木を抜いて、見事16位に上昇しました。観に行きたかったなぁ・・・ 昨日はすいません、仕事相手と飲んでました・・・