無銭優雅 作:山田詠美
エイミーの新作だと思われる小説であります
最後に読んだエイミー作品はなんだったか
放課後のキーノートだったか、ラバーズオンリーだったか
忘れてしまうくらいなのでありますが
思春期に読むと、えらい影響を受けて大変なことになってしまう
ステキ作家の山田詠美様であります
さて、早速感想なのでありますが
ちょっと読んでみて、何回も読み直してしまうくらい、あれだ
これ、本当に山田詠美の作品か?
そんな具合でありました
最近、なんとか賞を取ったとかとってないとか聞いてたので
だいぶ文体変わったのかしらなどと思っていたのでありますが、
なんだろうか、一人称小説で、軽く、句読点多目で、
心のつぶやき重視の地文に驚いたのであります
相変わらず会話の調子のよさだとか
ズレている自分を意識して、他人との違いが
簡単な言葉で説明されているところ
また、その違いは自分しかできないのかもしれないという
高慢ではない寂しさと達観みたいな話
それが、40を超えた一人の女という
色々困ったことになってんだから、考えること多いんだよ
そういう八つ当たりめいた具合で披露されていて
大変よかったのであります
昔の作品では、ああ、考えることが一段違うなぁなんて
感動したものでありましたが
今も、一段違うが、その違いが、本当
大変些細なことで、色々下の方とか、わかんないけど
わたしなりに考えてやってんだ、カーバ
そういう具合であります
同じこと二度説明してるな俺
ともあれ、そんな文体でつれづれと
40過ぎた女が、同じく40過ぎた男と恋愛をするという
まあ、なんだろうか、ファンタジーなんではないか
そういう具合の小説でありました
以下、ネタバレになってしまうのであります
で、この小説、正直、私の取り組み方が間違ってたんだが
山田詠美の小説だし、恋愛小説だし
これは最終的にとてもわびしい、寂しい、悲しいことになるんだろう
そう考えて読めば読むほど
うわぁ、なんだ、この思わせぶりな台詞のオンパレードわ・・・と
ひやひやしてしまうのでありました
とりあえず、二人のダメ中年男女は、それなりに楽しんでいる
世間ではどう思われていようとも、二人は幸せなのだからいいんだ
そういうあたりは昔から変わらないテーマのようにも思われますが
ダメ中年のラブラブっぷりに
姪っ子が、ありえねー、とか言っちゃうあたりもまたステキで
軽い具合がよい環境だわねぇなどと思っちゃうわけでありました
んでもって、その男女だが
男の方が、色々問題というか、まぁ、一言でダメな男?なので
なんとも世間的な頼りがいみたいなものがない
別に借金苦だったり、賭博バカだったりするんじゃないし
ちゃんと働いているんだが
離婚暦があり、乗り物酔いが酷くて自転車でいける距離しか動けないとか
そういう、世間を狭くした挙句
空想と想像だけで広い世界を確立した、いわゆる本読みなのでありました
本読み言うのは、人間として最底辺の人間だと
個人的に思ってるので、彼はダメな人間だと思われる
その彼が、恋愛小説っていいよねー
死ぬとか、心中とか、そういうのあると盛り上がるよねー
などと破滅的な思想の持ち主なので
ことあるごとに、なにか、いつかどちらかが死ぬ
そういう気配を漂わせて
40過ぎの恋愛が展開されていくのでありました
まぁ、結局のところ
どちらも死なない(これがネタバレだな)
なんというか、いつまでもこのなんともいえない
恋愛が続いていくのかな
そういう具合で終わるのがステキなのでありますが
少しだけ波乱があって、
昔のエイミーならここでこの恋愛は終わっているだろうにと
勝手な想像をしてしまう展開のなか
40のくすぶる恋は、燃え上がるでなくてじりじり
燃えているのだよ
そういう具合の小説でありましたとさ
やはし、意味わかりませんな
ともあれ、中年の恋愛について
おそらくその年齢になったとき、そんな恋愛できねー、と
いや、既に今時点ですらと思っている私には
色々理解に苦しいというか、ねたましい世界なのでありますが
考えてみると、昔からねたましい世界を描いてきたエイミーの作品で
今も昔もかわらない、ただ、なんかとっつきにくい文体になった
そんな気がしてしまったのでありましたとさ
好きだからいいんだけどねぇ
恋愛小説家という職業なのかもしれないと
勝手なことを思いつつ、読了
エイミーの新作だと思われる小説であります
最後に読んだエイミー作品はなんだったか
放課後のキーノートだったか、ラバーズオンリーだったか
忘れてしまうくらいなのでありますが
思春期に読むと、えらい影響を受けて大変なことになってしまう
ステキ作家の山田詠美様であります
さて、早速感想なのでありますが
ちょっと読んでみて、何回も読み直してしまうくらい、あれだ
これ、本当に山田詠美の作品か?
そんな具合でありました
最近、なんとか賞を取ったとかとってないとか聞いてたので
だいぶ文体変わったのかしらなどと思っていたのでありますが、
なんだろうか、一人称小説で、軽く、句読点多目で、
心のつぶやき重視の地文に驚いたのであります
相変わらず会話の調子のよさだとか
ズレている自分を意識して、他人との違いが
簡単な言葉で説明されているところ
また、その違いは自分しかできないのかもしれないという
高慢ではない寂しさと達観みたいな話
それが、40を超えた一人の女という
色々困ったことになってんだから、考えること多いんだよ
そういう八つ当たりめいた具合で披露されていて
大変よかったのであります
昔の作品では、ああ、考えることが一段違うなぁなんて
感動したものでありましたが
今も、一段違うが、その違いが、本当
大変些細なことで、色々下の方とか、わかんないけど
わたしなりに考えてやってんだ、カーバ
そういう具合であります
同じこと二度説明してるな俺
ともあれ、そんな文体でつれづれと
40過ぎた女が、同じく40過ぎた男と恋愛をするという
まあ、なんだろうか、ファンタジーなんではないか
そういう具合の小説でありました
以下、ネタバレになってしまうのであります
で、この小説、正直、私の取り組み方が間違ってたんだが
山田詠美の小説だし、恋愛小説だし
これは最終的にとてもわびしい、寂しい、悲しいことになるんだろう
そう考えて読めば読むほど
うわぁ、なんだ、この思わせぶりな台詞のオンパレードわ・・・と
ひやひやしてしまうのでありました
とりあえず、二人のダメ中年男女は、それなりに楽しんでいる
世間ではどう思われていようとも、二人は幸せなのだからいいんだ
そういうあたりは昔から変わらないテーマのようにも思われますが
ダメ中年のラブラブっぷりに
姪っ子が、ありえねー、とか言っちゃうあたりもまたステキで
軽い具合がよい環境だわねぇなどと思っちゃうわけでありました
んでもって、その男女だが
男の方が、色々問題というか、まぁ、一言でダメな男?なので
なんとも世間的な頼りがいみたいなものがない
別に借金苦だったり、賭博バカだったりするんじゃないし
ちゃんと働いているんだが
離婚暦があり、乗り物酔いが酷くて自転車でいける距離しか動けないとか
そういう、世間を狭くした挙句
空想と想像だけで広い世界を確立した、いわゆる本読みなのでありました
本読み言うのは、人間として最底辺の人間だと
個人的に思ってるので、彼はダメな人間だと思われる
その彼が、恋愛小説っていいよねー
死ぬとか、心中とか、そういうのあると盛り上がるよねー
などと破滅的な思想の持ち主なので
ことあるごとに、なにか、いつかどちらかが死ぬ
そういう気配を漂わせて
40過ぎの恋愛が展開されていくのでありました
まぁ、結局のところ
どちらも死なない(これがネタバレだな)
なんというか、いつまでもこのなんともいえない
恋愛が続いていくのかな
そういう具合で終わるのがステキなのでありますが
少しだけ波乱があって、
昔のエイミーならここでこの恋愛は終わっているだろうにと
勝手な想像をしてしまう展開のなか
40のくすぶる恋は、燃え上がるでなくてじりじり
燃えているのだよ
そういう具合の小説でありましたとさ
やはし、意味わかりませんな
ともあれ、中年の恋愛について
おそらくその年齢になったとき、そんな恋愛できねー、と
いや、既に今時点ですらと思っている私には
色々理解に苦しいというか、ねたましい世界なのでありますが
考えてみると、昔からねたましい世界を描いてきたエイミーの作品で
今も昔もかわらない、ただ、なんかとっつきにくい文体になった
そんな気がしてしまったのでありましたとさ
好きだからいいんだけどねぇ
恋愛小説家という職業なのかもしれないと
勝手なことを思いつつ、読了