前々から思ってたのですが、
なんでこうも、しっくりくるジャンルが設定されてないんだろうか
「美術館・博物館」なんてカテゴリがあっても
なんら不思議じゃないだろうに、困るなgooさんよ
そんなくだらない愚痴をもらしつつ
行って参りました、ステキ大好き徳川美術館
今回は本気で凄い、室町将軍家の至宝を探る展であります
なんというかもう、本当、大名物とはこういうものだと
言わぬばかりに名品貴賓が揃っておりました
ともかく、すげぇ
開いた口が塞がらないほど凄まじいお宝の数々
ぞろぞろと並べ立てたいところでありますが
ともかく、常設展示の部から少しずつレビウを
まずは、大名物「荒木高麗」
あのへうげものにも登場した、伝説の染め付け茶碗であります
しかも、利休から荒木へと渡ったという伝説まで
ちゃんと伝えてある代物で、もう、間違いなく
あの場所で、佐介が物に魂を売った瞬間のその物自身でありました
いや、感激であります
前日に復習がてら、へうげものを読み直しておいた甲斐があったというか
ともかくステキでありまして
全体的な琵琶色というか、あの侘びたたたずまいが凄い
ま、一言でいうと、小汚い茶碗なわけだが(まったくもう)
その伝説といわくとを知った上で、なおかつ
見所である、カイラギの部分やらをじっくりとっくりと見る
それがいいのかどうかはわからない
が、古人がよいと言い伝えた様が、まさに
文章と同じくしてそこにあるというのは感動でありました
凄いんだ、とんでもないものを見た
俺の網膜よ、焼き付けろ
思った以上に染め付け部分は薄いというか、もう剥げておるというか
消えてきてるんじゃないかというくらい
うっすらでありましたが、やや大降りでステキな茶碗
たまらんと思いながら、何度も見直してしまいました
利休作 竹花生
これは竹のでっかいヤツを乱暴に叩き斬ったような風情の
花生でありました、いや、花駕籠というのか
ともかく、床の間に飾るんだろうけど
やたらめっぽうでかいステキな物体
ちょうど節というか、枝が図太く出てる竹を
例の如く割りまして、窓を一つつけてあるわけだが
その窓にかかるようにというか、枝部分が窓を縦に過ぎる
ああもう、うまく表現できないが
斬新というか、ひとつの美術表現として
凄いなこれわと感心したのであります
流石利休、ここで利休好みというか
利休扱いのものがいくつかありまして、
茶杓(泪ではない)が2点、長二郎写しらしい
ノンコウでなくて、折れ口だったか、ともかく
寸胴で図太い黒茶碗が一つ
こいつがまた、凄いてらみというか、以前に楽美術館で見た
むらむらしてる釉薬の景色が、そのままでありまして
素晴らしい逸品でありました
その他、へうげ関係では、もっけいさんだったかの
立派な書もあったし、佐々肩衝とか、茶入れの類も
凄い量がありましたところ、古瀬戸の名品珍品が
ごろごろ置いてあって、なんというかもう、バーゲンセール状態
ステキすぎる、一個くれ(はしたない)
名物群にくらくらとやられておった次第であります
今回は、茶道具関係が充実しておりまして
個人的に凄く満足だったんですが、その分なのか
刀が少なくて少々残念、何度か見たことのある
菊一文字を見られたくらいで、あとは、数振あったのみでござんす
ともあれ、へうげ由来の名物をしかとこの目で見られたのでありますから
たまらん経験をしたのでございます
さて、こんだけあれこれ語っておきながら
まだ、本番である、特別展の話をまったくしてないので
それはまた、次回ということで
なんでこうも、しっくりくるジャンルが設定されてないんだろうか
「美術館・博物館」なんてカテゴリがあっても
なんら不思議じゃないだろうに、困るなgooさんよ
そんなくだらない愚痴をもらしつつ
行って参りました、ステキ大好き徳川美術館
今回は本気で凄い、室町将軍家の至宝を探る展であります
なんというかもう、本当、大名物とはこういうものだと
言わぬばかりに名品貴賓が揃っておりました
ともかく、すげぇ
開いた口が塞がらないほど凄まじいお宝の数々
ぞろぞろと並べ立てたいところでありますが
ともかく、常設展示の部から少しずつレビウを
まずは、大名物「荒木高麗」
あのへうげものにも登場した、伝説の染め付け茶碗であります
しかも、利休から荒木へと渡ったという伝説まで
ちゃんと伝えてある代物で、もう、間違いなく
あの場所で、佐介が物に魂を売った瞬間のその物自身でありました
いや、感激であります
前日に復習がてら、へうげものを読み直しておいた甲斐があったというか
ともかくステキでありまして
全体的な琵琶色というか、あの侘びたたたずまいが凄い
ま、一言でいうと、小汚い茶碗なわけだが(まったくもう)
その伝説といわくとを知った上で、なおかつ
見所である、カイラギの部分やらをじっくりとっくりと見る
それがいいのかどうかはわからない
が、古人がよいと言い伝えた様が、まさに
文章と同じくしてそこにあるというのは感動でありました
凄いんだ、とんでもないものを見た
俺の網膜よ、焼き付けろ
思った以上に染め付け部分は薄いというか、もう剥げておるというか
消えてきてるんじゃないかというくらい
うっすらでありましたが、やや大降りでステキな茶碗
たまらんと思いながら、何度も見直してしまいました
利休作 竹花生
これは竹のでっかいヤツを乱暴に叩き斬ったような風情の
花生でありました、いや、花駕籠というのか
ともかく、床の間に飾るんだろうけど
やたらめっぽうでかいステキな物体
ちょうど節というか、枝が図太く出てる竹を
例の如く割りまして、窓を一つつけてあるわけだが
その窓にかかるようにというか、枝部分が窓を縦に過ぎる
ああもう、うまく表現できないが
斬新というか、ひとつの美術表現として
凄いなこれわと感心したのであります
流石利休、ここで利休好みというか
利休扱いのものがいくつかありまして、
茶杓(泪ではない)が2点、長二郎写しらしい
ノンコウでなくて、折れ口だったか、ともかく
寸胴で図太い黒茶碗が一つ
こいつがまた、凄いてらみというか、以前に楽美術館で見た
むらむらしてる釉薬の景色が、そのままでありまして
素晴らしい逸品でありました
その他、へうげ関係では、もっけいさんだったかの
立派な書もあったし、佐々肩衝とか、茶入れの類も
凄い量がありましたところ、古瀬戸の名品珍品が
ごろごろ置いてあって、なんというかもう、バーゲンセール状態
ステキすぎる、一個くれ(はしたない)
名物群にくらくらとやられておった次第であります
今回は、茶道具関係が充実しておりまして
個人的に凄く満足だったんですが、その分なのか
刀が少なくて少々残念、何度か見たことのある
菊一文字を見られたくらいで、あとは、数振あったのみでござんす
ともあれ、へうげ由来の名物をしかとこの目で見られたのでありますから
たまらん経験をしたのでございます
さて、こんだけあれこれ語っておきながら
まだ、本番である、特別展の話をまったくしてないので
それはまた、次回ということで