さて、出発前に、今回MRT(地下鉄)用に、
悠遊カードを買ったというか、借りたので
その件を書いておくのであります
手元のガイドブックの情報が古いせいなのか、
デポジットの返金時に、使っていても手数料がかかるとか
初期購入料金が300元で十分だったりとか
あれこれあったのであります
あと、書き忘れていたのでメモっておくこととして、
今回の旅のレートでありますが、ずいぶんと悪化しておりまして
10000円で、2557元と、1元≒4円で、前まで3円で計算してましたので、
なんというか、一気に割高になったかのように
錯覚してしまうのでありました
なんでも100元で食べられると考えているレートが
300円から、400円になってしまうという
本当に残念であります、仕方ないね
と、そんな貧乏ったらしい話はさておきまして、
悠遊カードであります

これの購入方法がよくわかんなくて、
混雑する西門町の改札で、列に並んで駅員に質問したら、
ここじゃねぇと言われて一蹴されたという
悲しい思いをしつつ、自販機めいたもので
手に入れることができましたので
それを書くのであります

駅にある、こんな感じの機械がそれであります
てっきりお金下ろす機械だと思ってましたが
これがカード販売機であります
券売機とも違うからまた、ややこしいんだよな

こっちみんな
この画面の、右真ん中の「購買悠遊カード」をタッチ

で、次の画面で普通を買うのであります
優待はお年寄り用だそうですので、まだお世話になりません
このあと、最初の画面で加値で、チャージを行って完了
私はデポジットあわせて300元で三日間過ごしてお釣りがきました
このカードだと、無条件で料金が2割引
さらにMRTからバスを乗り継ぐとバス代が激安になるなど
非常にお得でありました
私は結構、MRT乗り継ぎまくるので、一日票のほうが
よい場合もありますが、たいがいはこっちが無難でありましょう
なお、返金は窓口でやる必要があるので
兌換の発音がわからず、龍山寺の怖い駅員に英語でお願いしました
change moneyで通じるのでがんばりましょう
そんなわけで、いよいよ移動いたします

たまたま、松山線の開線すぐだったので
北門駅で、台北っ子もスマホで写真撮っておりました

知らないうちに駅名が変わっていたりしましたが、
ともかく乗り継いで、台北の北へと急ぐのであります
ガイドブックの地図の外から、外へと移動します
次記事 06 大湖公園
前記事 04 剥皮寮老街から西門町へ
悠遊カードを買ったというか、借りたので
その件を書いておくのであります
手元のガイドブックの情報が古いせいなのか、
デポジットの返金時に、使っていても手数料がかかるとか
初期購入料金が300元で十分だったりとか
あれこれあったのであります
あと、書き忘れていたのでメモっておくこととして、
今回の旅のレートでありますが、ずいぶんと悪化しておりまして
10000円で、2557元と、1元≒4円で、前まで3円で計算してましたので、
なんというか、一気に割高になったかのように
錯覚してしまうのでありました
なんでも100元で食べられると考えているレートが
300円から、400円になってしまうという
本当に残念であります、仕方ないね
と、そんな貧乏ったらしい話はさておきまして、
悠遊カードであります

これの購入方法がよくわかんなくて、
混雑する西門町の改札で、列に並んで駅員に質問したら、
ここじゃねぇと言われて一蹴されたという
悲しい思いをしつつ、自販機めいたもので
手に入れることができましたので
それを書くのであります

駅にある、こんな感じの機械がそれであります
てっきりお金下ろす機械だと思ってましたが
これがカード販売機であります
券売機とも違うからまた、ややこしいんだよな

こっちみんな
この画面の、右真ん中の「購買悠遊カード」をタッチ

で、次の画面で普通を買うのであります
優待はお年寄り用だそうですので、まだお世話になりません
このあと、最初の画面で加値で、チャージを行って完了
私はデポジットあわせて300元で三日間過ごしてお釣りがきました
このカードだと、無条件で料金が2割引
さらにMRTからバスを乗り継ぐとバス代が激安になるなど
非常にお得でありました
私は結構、MRT乗り継ぎまくるので、一日票のほうが
よい場合もありますが、たいがいはこっちが無難でありましょう
なお、返金は窓口でやる必要があるので
兌換の発音がわからず、龍山寺の怖い駅員に英語でお願いしました
change moneyで通じるのでがんばりましょう
そんなわけで、いよいよ移動いたします

たまたま、松山線の開線すぐだったので
北門駅で、台北っ子もスマホで写真撮っておりました

知らないうちに駅名が変わっていたりしましたが、
ともかく乗り継いで、台北の北へと急ぐのであります
ガイドブックの地図の外から、外へと移動します
次記事 06 大湖公園
前記事 04 剥皮寮老街から西門町へ