みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史 史上最大のITプロジェクト「3度目の正直」
著:山端 宏実
凄い興味があって、ようやっと読むことができた
仕事に関係があるというわけではないけども、
メインフレーム系からの脱却という難題、
日本に巣食うCOBOLという呪縛との闘いが
ぎっしり詰まったものだろうと期待して読んだのだけども、
どっちかというと、プロジェクト苦難のお話でありました
それにしたって、凄い読み応えというか
ああ…と、嘆息見舞ってしまう内容だった
凄く、思い当たるところの多い内容だ
4200億円の費用というのは、
まぁ、経済新聞的にはよく見る数字だなで終わってしまうんだが、
ことに、35万人月という単位にされると、
そのプロジェクトがどれほどどうだったのかが、
もう想像もできないくらいすげぇと、慄いてしまうところ
苦闘の19年という途方もない年月も凄いことだし、
こんなの作ってる最中に、技術が革新されていってしまうんじゃないか
どうなんだろうとか、様々、
もうちょっと下流の話を読みたいなと期待してしまっていたんだけども、
プロジェクトが苦難に陥ったのは、プロジェクトの進め方に問題があったという
経営部分に集約されていて
それはそれで重要なんだが、もっと末端を読みたかったかもなと思うところ
とはいえ、銀行頭取という人が、
この情報システムがどうなっているか、理解できるかといえば
そりゃ難しいんじゃないかなと、改めて思わされるところ
こんなの銀行なんていう重責を担う企業はもとより、
中小企業における情報システム部門の地位というか価値の差というものが
世間とのずれというべきか、経営とのズレといった感じで
このあたりも考えさせられるものがあったと
まぁ、読み応えたっぷりすぎたわ
構築のそれということの難しさ、
複数の銀行が合併となるから、違うシステムをくっつけないといけなかった、
それなら、新しいのを作ったほうが早いと思ったけども、
現場社員のノウハウから築き上げると
既存仕様にどうしても引っ張られる、as isなるものになってと、
失敗の宝庫のようでありました、
でも、絶対そうなるよな、俺もそうしてしまう
なんだよまったく新しいって、しかも、こんな重要複雑怪奇なシステムでさ
と、そんなことを思ったんだが、PLとか、SEとか
そういう次元ではなく、もっと高次元のCIOがどうしたというあたりが
本質であったなと改めて思い知る次第でありました
政治というものが存在するという話でもあったのか、そうでもないのか、
わからんが、企業経営というジャンルにおいて、情報システムというものが
重要だと認識しているが、それは自分が知るべきではないかのような
そういう経営者が多いんじゃないかなとも思わされる
非常に考えさせられるお話でありました
とはいえ、障害を山ほど起こしつつも、それを乗り越えるために
どれほどの犠牲が払われたのか、人月という言葉でくくられた
様々な携わった人たちを思って合掌である
著:山端 宏実
凄い興味があって、ようやっと読むことができた
仕事に関係があるというわけではないけども、
メインフレーム系からの脱却という難題、
日本に巣食うCOBOLという呪縛との闘いが
ぎっしり詰まったものだろうと期待して読んだのだけども、
どっちかというと、プロジェクト苦難のお話でありました
それにしたって、凄い読み応えというか
ああ…と、嘆息見舞ってしまう内容だった
凄く、思い当たるところの多い内容だ
4200億円の費用というのは、
まぁ、経済新聞的にはよく見る数字だなで終わってしまうんだが、
ことに、35万人月という単位にされると、
そのプロジェクトがどれほどどうだったのかが、
もう想像もできないくらいすげぇと、慄いてしまうところ
苦闘の19年という途方もない年月も凄いことだし、
こんなの作ってる最中に、技術が革新されていってしまうんじゃないか
どうなんだろうとか、様々、
もうちょっと下流の話を読みたいなと期待してしまっていたんだけども、
プロジェクトが苦難に陥ったのは、プロジェクトの進め方に問題があったという
経営部分に集約されていて
それはそれで重要なんだが、もっと末端を読みたかったかもなと思うところ
とはいえ、銀行頭取という人が、
この情報システムがどうなっているか、理解できるかといえば
そりゃ難しいんじゃないかなと、改めて思わされるところ
こんなの銀行なんていう重責を担う企業はもとより、
中小企業における情報システム部門の地位というか価値の差というものが
世間とのずれというべきか、経営とのズレといった感じで
このあたりも考えさせられるものがあったと
まぁ、読み応えたっぷりすぎたわ
構築のそれということの難しさ、
複数の銀行が合併となるから、違うシステムをくっつけないといけなかった、
それなら、新しいのを作ったほうが早いと思ったけども、
現場社員のノウハウから築き上げると
既存仕様にどうしても引っ張られる、as isなるものになってと、
失敗の宝庫のようでありました、
でも、絶対そうなるよな、俺もそうしてしまう
なんだよまったく新しいって、しかも、こんな重要複雑怪奇なシステムでさ
と、そんなことを思ったんだが、PLとか、SEとか
そういう次元ではなく、もっと高次元のCIOがどうしたというあたりが
本質であったなと改めて思い知る次第でありました
政治というものが存在するという話でもあったのか、そうでもないのか、
わからんが、企業経営というジャンルにおいて、情報システムというものが
重要だと認識しているが、それは自分が知るべきではないかのような
そういう経営者が多いんじゃないかなとも思わされる
非常に考えさせられるお話でありました
とはいえ、障害を山ほど起こしつつも、それを乗り越えるために
どれほどの犠牲が払われたのか、人月という言葉でくくられた
様々な携わった人たちを思って合掌である