Campagnolo カンパニョーロが 1968年に初の軽合金製の
リアディレーラーを発売したのがヌーボレコード この
完成度の高い変速機はその後 1980年代中期まで作り続けられた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7b/198c1ffc01a67e69e110af30a1626aa4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ef/971f1c12431eb7ad7f8c11e7ac9ebf8a.jpg)
カンパ初の RECORDO レコードの冠を拝した変速機 【 鉄レコ 】
その後継機種として登場したのが この NUOVO RECORD
今日電話が有った 最近日曜日に良く昼食を一緒にする友人から
友 : いいもんが出て来た
Kino: 何が出てきたんですか
友 : カンパのリアディレラー ヌーボレコード
Kino: それは良いじゃないですか
友 : これ綺麗になるかな?
Kino: ・・・・・
友 : あんたのブログを見てこれも・・
Kino: 私に整備をしろって事?
そんな訳で有り難くお預かりして来ました(笑)
この緑色は古くてコケが生えてるのかと思ったら 当時のバーテープに
合わせ自分で色を入れたらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a3/8b4c2e5d303d02ee064b7421556da5d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fa/e786327df68494a36faaeb628c211e11.jpg)
PATENT 73 1973年製造の変速機
発売された当初にはこの数字の刻印が無く その後 1970~84年まで
この数字が刻まれています そして最後期に刻印が無くなりました
強度を求めて行くとこの形になったと言われている ハートの形状
理由は何であれ綺麗ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/41/4c62e0c89c897393dfc00f2ffc44ff4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c9/f461e9a37c6a7bd2830412a35d504b0f.jpg)
ガイドプーリーとテンションプーリー 結構良く使っていた
変速機だと想像できます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/77/8ca033f55a60b104826dd2c1c2562959.jpg)
これは私が使っていた物 こんな物も捨てずに置いてある(笑)
4年間、自転車部の合宿所生活 自転車の練習ばかりで当然
アルバイトも出来ない貧乏学生 替えたくても替えれない
ここまで使うとさすがに 操作感が悪くなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c0/50d1a61a7f7e371b52b96a2f92eebafe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6a/4afb99c67027cb9b84ef0b55008b07cd.jpg)
カンパの弱点
この樹脂製のプーリー 長く使っているとヒビが入ります
これは新しい時から必ず一本筋が入っている それはおそらく
成型時の金型の跡だと思うのだが 長年経つとこうなってしまう
このリペアパーツはもう手に入らないのに困ったものだ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/96/275a825c5827a873db999a9385f0fc13.jpg)
今日預かって来たのは変速機とカンパのグリス
最近は Microlon マイクロロンを使っているが
カンパのグリスがまだ手に入るなら 私はこれでも充分だと
思っている それ位優れた乳白色の 甘い香りがするグリス
オールドカンパのオリジナル状態を求めるなら カンパの
グリスを使いましょう でもこれは整備をしながら考えようかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/06/c1d64218bcefa6eab71dce49d01f4817.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6f/d4784ac1f3dac01b5cc38dc2ba0d3a96.jpg)
もう製造中止になった Campagnolo カンパのグリス
私の手持ちも少なくなって来た
この変速機の整備のご褒美にこのグリスをくれないかな~(笑)
リアディレーラーを発売したのがヌーボレコード この
完成度の高い変速機はその後 1980年代中期まで作り続けられた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7b/198c1ffc01a67e69e110af30a1626aa4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ef/971f1c12431eb7ad7f8c11e7ac9ebf8a.jpg)
カンパ初の RECORDO レコードの冠を拝した変速機 【 鉄レコ 】
その後継機種として登場したのが この NUOVO RECORD
今日電話が有った 最近日曜日に良く昼食を一緒にする友人から
友 : いいもんが出て来た
Kino: 何が出てきたんですか
友 : カンパのリアディレラー ヌーボレコード
Kino: それは良いじゃないですか
友 : これ綺麗になるかな?
Kino: ・・・・・
友 : あんたのブログを見てこれも・・
Kino: 私に整備をしろって事?
そんな訳で有り難くお預かりして来ました(笑)
この緑色は古くてコケが生えてるのかと思ったら 当時のバーテープに
合わせ自分で色を入れたらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a3/8b4c2e5d303d02ee064b7421556da5d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fa/e786327df68494a36faaeb628c211e11.jpg)
PATENT 73 1973年製造の変速機
発売された当初にはこの数字の刻印が無く その後 1970~84年まで
この数字が刻まれています そして最後期に刻印が無くなりました
強度を求めて行くとこの形になったと言われている ハートの形状
理由は何であれ綺麗ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/41/4c62e0c89c897393dfc00f2ffc44ff4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c9/f461e9a37c6a7bd2830412a35d504b0f.jpg)
ガイドプーリーとテンションプーリー 結構良く使っていた
変速機だと想像できます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/77/8ca033f55a60b104826dd2c1c2562959.jpg)
これは私が使っていた物 こんな物も捨てずに置いてある(笑)
4年間、自転車部の合宿所生活 自転車の練習ばかりで当然
アルバイトも出来ない貧乏学生 替えたくても替えれない
ここまで使うとさすがに 操作感が悪くなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c0/50d1a61a7f7e371b52b96a2f92eebafe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6a/4afb99c67027cb9b84ef0b55008b07cd.jpg)
カンパの弱点
この樹脂製のプーリー 長く使っているとヒビが入ります
これは新しい時から必ず一本筋が入っている それはおそらく
成型時の金型の跡だと思うのだが 長年経つとこうなってしまう
このリペアパーツはもう手に入らないのに困ったものだ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/96/275a825c5827a873db999a9385f0fc13.jpg)
今日預かって来たのは変速機とカンパのグリス
最近は Microlon マイクロロンを使っているが
カンパのグリスがまだ手に入るなら 私はこれでも充分だと
思っている それ位優れた乳白色の 甘い香りがするグリス
オールドカンパのオリジナル状態を求めるなら カンパの
グリスを使いましょう でもこれは整備をしながら考えようかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/06/c1d64218bcefa6eab71dce49d01f4817.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6f/d4784ac1f3dac01b5cc38dc2ba0d3a96.jpg)
もう製造中止になった Campagnolo カンパのグリス
私の手持ちも少なくなって来た
この変速機の整備のご褒美にこのグリスをくれないかな~(笑)