今使っているロードレーサー LATIDO ラティード、これを洗車してやります
まだ洗車が必要な程汚れていませんが次の計画の為の準備です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/eb/2c19a4a67404e8a574d990263fe8eed4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4b/381c45957fc1f413a4287ade9ed8446f.jpg)
アルミとカーボンのコンポジットフレーム
もう自転車は乗らない、と決めていた私が
30年振りに乗ったロードレーサーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/66/dee7af50ac5d4e5c631b09c081a93a1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b1/79ec60a03328de6a6d7a547d33eb44c0.jpg)
ホイールはこれを組んだ時に 2ペア組んでいます
リアハブは WR Compositi カーボン胴の 28穴です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/11/9e0d8b71d89da822f705ff19e3fbe784.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/73/f1fc990de2b8e27db7b759cb1774cd6e.jpg)
フロントハブは DURA-ACE HB-7800とCAMPAGNOLO
RECORD 1970年頃のハブを使っています リムは
ARAYA ADX-1 エアロ 1です
この時の様子は
【 手組チューブラーホイール 組みました 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5e/442e62176293b9e46c165daef16d8671.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/54/bf03476e6ea76a3e7797a34572036eef.jpg)
洗車に必要無い小物を取り外し 油脂汚れの洗浄には
WAKO'S ワコーズのフィルタークリーナーを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5d/24ca0c11f1ae44c16722f4f0f5529927.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8b/7849df418713234777ee4962cf43054b.jpg)
フィルタークリーナーを必要量 別容器に取り分けます
30ccも有れば充分です 容器はボトルの頭を切り落とした物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f6/7fdff39b00bc70912d40fb7edd9628ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1b/b1c9663d8382cdc01ed0e1182789ce0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f6/b1aea5c32f66dced1de4ad72056f5dd0.jpg)
オイルで汚れた部分にフィルタークリーナーを
刷毛で塗って行きます 上から下へと作業を進め
垂れ落ちた物は容器で受けてやると無駄が無いですね
普段から整備をしっかりしている自転車なら 刷毛で
擦る必要も有りません、塗るだけ チェーンも一周
塗ってやるだけで良いですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cc/dbad5cbe7115d47f2a96853f5d56033f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c9/45b17f15471503664700076c2180ad1f.jpg)
フィルタークリーナーを塗り終わったら 水で洗い流します
水を掛けると白濁しますが これが白くならなければ O.Kです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/04/99f3e9fb3874c29190240a0caf8ca27c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/92/70080cf9ea35b190e0436d3b4c65b9ff.jpg)
フレームなど他の部分にはこの洗剤を使っています
Simple Greenシンプルグリーン 私は泡切れも良く
優しい洗剤なのでお気に入りですが 台所用洗剤でも
良いですよ でも泡切れの良いのは大切な事です
洗剤は泡が出る程度に希釈して使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/39/9402a0b8c29d9a3a80b8576732c2a59e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/eb/2019fa02714fae0bfd7045a063dcab79.jpg)
サドルやハンドル、フレーム本体もスポンジを使い
隅々まで洗ってやり ホイールも丁寧に洗いましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8b/ec7aa07ec105ef2a800d861750c94a9d.jpg)
洗剤で綺麗に洗い終われば 水で洗剤を洗い流します
自転車に乗った時の汗や体指、飲み物などの汚れを落し
自転車の状態を確認するのが洗車の本来の目的です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d9/bd6522a57cd3af32606c24708f9abcb3.jpg)
これで洗車は綺麗に終わりました でもまだする事は有りますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7c/766ef450ce2f5b98ff9982d6e5e47987.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/44/f8e88ab80f188783849c66ab59719fb4.jpg)
レースメカニックはこの後のオイルアップまで自然乾燥させますが
我々は自分の自転車一台だけの整備 次の工程に移る為にウエスで
水分を拭き取ってやるのも良いでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ce/b3cf9bdd07aba14099c6cc4172f26064.jpg)
私はエアーブロワ―で水分を吹き飛ばしてしまいましょう
水で洗い流す時もそうですが 水が回転部分やフレーム内に
入り難い方向を考えながら作業は進めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/80/657ae674b4a4f941d7ca29e8273f8bad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8d/772646849f0628052dd70d682406d721.jpg)
使用前と使用後 水分を吹き飛ばしました
チェーンなどは念入りに水分を切りたいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/47/7492b5e8b9a0d833b4ef763e9a320ac8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cb/dcce1c7badcf813ae9137886cc89ad93.jpg)
自然乾燥を待っていると結構な時間が掛かりますが
ブロワ―が有ると寒暖の季節に左右されず 早く
次の作業に移れて良いですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f2/f56342329dd0aac7eddbae67908db2bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7c/315244d9cb01129e851eb3e6e00d93b9.jpg)
掃除が大変なチェーンホイール部分 整備の中でも
大切なチェーンの汚れも綺麗に落ちています
これから直ぐに各部のオイルアップへと進みましょう
これは時間を置かない方が良いですよ 油乗りの悪い
チェーンなら直ぐに錆びて来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/24/6c0bb1e2904a49398b5ef5cc622ced1b.jpg)
さて場所を少し移し各部の点検とオイルアップを
行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/36/ddd75830891046e613272abb09a3e396.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5a/112213d956954d0814bf69ee432cf770.jpg)
私が洗車後に使うオイルはこれ ワコーズの
CHAIN LUB チェーンルブ これは水分が残っていても
水置換の性質を持っているので良いと思います そして
自転車用のオイルとしても優れていると思いますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d9/1f430b173bfb1b4a67f60c4ee600ebd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/54/45c432eeeb6d98ac078a02865878a646.jpg)
チェーンや変速機 ブレーキやシフターの駆動部全てに
適量のオイルをスプレーします このオイルはスプレー
直後は柔らかく浸透性に優れ、その後やや粘度が上がる
素敵な性格を持っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c0/0a26e0ba8ef3fbc571434ec873a9f156.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e0/c9a9f75328eeea5d1038819d41151348.jpg)
ホイールのスプロケットにもオイルをスプレー
綺麗に仕上がりました このホイール達、どちらが
スペアと言う事も無いですが全く同じ組み方をしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7b/d80a3b1c44f50aad33c6a2a9f211c473.jpg)
ギアや変速機、チェーンも良い状態になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9d/57233ea36a4e97d33434edc9c401ed62.jpg)
ひょんな事から又自転車に乗る様になり組んだ LATIDO 30年振りに乗り始めた時は
毎日吐きながら乗っていました 次のロードフレームが届いたらそれで新たに組みますが
自転車が増えたらこちらを ばらそうかとも思っています 何台もの自転車の面倒は
見きれないですから・・ それは自転車が可哀想 この自転車の洗車はこれが最後に
なるかも分りません
まだ洗車が必要な程汚れていませんが次の計画の為の準備です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/eb/2c19a4a67404e8a574d990263fe8eed4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4b/381c45957fc1f413a4287ade9ed8446f.jpg)
アルミとカーボンのコンポジットフレーム
もう自転車は乗らない、と決めていた私が
30年振りに乗ったロードレーサーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/66/dee7af50ac5d4e5c631b09c081a93a1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b1/79ec60a03328de6a6d7a547d33eb44c0.jpg)
ホイールはこれを組んだ時に 2ペア組んでいます
リアハブは WR Compositi カーボン胴の 28穴です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/11/9e0d8b71d89da822f705ff19e3fbe784.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/73/f1fc990de2b8e27db7b759cb1774cd6e.jpg)
フロントハブは DURA-ACE HB-7800とCAMPAGNOLO
RECORD 1970年頃のハブを使っています リムは
ARAYA ADX-1 エアロ 1です
この時の様子は
【 手組チューブラーホイール 組みました 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5e/442e62176293b9e46c165daef16d8671.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/54/bf03476e6ea76a3e7797a34572036eef.jpg)
洗車に必要無い小物を取り外し 油脂汚れの洗浄には
WAKO'S ワコーズのフィルタークリーナーを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5d/24ca0c11f1ae44c16722f4f0f5529927.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8b/7849df418713234777ee4962cf43054b.jpg)
フィルタークリーナーを必要量 別容器に取り分けます
30ccも有れば充分です 容器はボトルの頭を切り落とした物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f6/7fdff39b00bc70912d40fb7edd9628ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1b/b1c9663d8382cdc01ed0e1182789ce0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f6/b1aea5c32f66dced1de4ad72056f5dd0.jpg)
オイルで汚れた部分にフィルタークリーナーを
刷毛で塗って行きます 上から下へと作業を進め
垂れ落ちた物は容器で受けてやると無駄が無いですね
普段から整備をしっかりしている自転車なら 刷毛で
擦る必要も有りません、塗るだけ チェーンも一周
塗ってやるだけで良いですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cc/dbad5cbe7115d47f2a96853f5d56033f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c9/45b17f15471503664700076c2180ad1f.jpg)
フィルタークリーナーを塗り終わったら 水で洗い流します
水を掛けると白濁しますが これが白くならなければ O.Kです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/04/99f3e9fb3874c29190240a0caf8ca27c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/92/70080cf9ea35b190e0436d3b4c65b9ff.jpg)
フレームなど他の部分にはこの洗剤を使っています
Simple Greenシンプルグリーン 私は泡切れも良く
優しい洗剤なのでお気に入りですが 台所用洗剤でも
良いですよ でも泡切れの良いのは大切な事です
洗剤は泡が出る程度に希釈して使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/39/9402a0b8c29d9a3a80b8576732c2a59e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/eb/2019fa02714fae0bfd7045a063dcab79.jpg)
サドルやハンドル、フレーム本体もスポンジを使い
隅々まで洗ってやり ホイールも丁寧に洗いましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8b/ec7aa07ec105ef2a800d861750c94a9d.jpg)
洗剤で綺麗に洗い終われば 水で洗剤を洗い流します
自転車に乗った時の汗や体指、飲み物などの汚れを落し
自転車の状態を確認するのが洗車の本来の目的です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d9/bd6522a57cd3af32606c24708f9abcb3.jpg)
これで洗車は綺麗に終わりました でもまだする事は有りますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7c/766ef450ce2f5b98ff9982d6e5e47987.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/44/f8e88ab80f188783849c66ab59719fb4.jpg)
レースメカニックはこの後のオイルアップまで自然乾燥させますが
我々は自分の自転車一台だけの整備 次の工程に移る為にウエスで
水分を拭き取ってやるのも良いでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ce/b3cf9bdd07aba14099c6cc4172f26064.jpg)
私はエアーブロワ―で水分を吹き飛ばしてしまいましょう
水で洗い流す時もそうですが 水が回転部分やフレーム内に
入り難い方向を考えながら作業は進めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/80/657ae674b4a4f941d7ca29e8273f8bad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8d/772646849f0628052dd70d682406d721.jpg)
使用前と使用後 水分を吹き飛ばしました
チェーンなどは念入りに水分を切りたいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/47/7492b5e8b9a0d833b4ef763e9a320ac8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cb/dcce1c7badcf813ae9137886cc89ad93.jpg)
自然乾燥を待っていると結構な時間が掛かりますが
ブロワ―が有ると寒暖の季節に左右されず 早く
次の作業に移れて良いですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f2/f56342329dd0aac7eddbae67908db2bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7c/315244d9cb01129e851eb3e6e00d93b9.jpg)
掃除が大変なチェーンホイール部分 整備の中でも
大切なチェーンの汚れも綺麗に落ちています
これから直ぐに各部のオイルアップへと進みましょう
これは時間を置かない方が良いですよ 油乗りの悪い
チェーンなら直ぐに錆びて来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/24/6c0bb1e2904a49398b5ef5cc622ced1b.jpg)
さて場所を少し移し各部の点検とオイルアップを
行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/36/ddd75830891046e613272abb09a3e396.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5a/112213d956954d0814bf69ee432cf770.jpg)
私が洗車後に使うオイルはこれ ワコーズの
CHAIN LUB チェーンルブ これは水分が残っていても
水置換の性質を持っているので良いと思います そして
自転車用のオイルとしても優れていると思いますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d9/1f430b173bfb1b4a67f60c4ee600ebd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/54/45c432eeeb6d98ac078a02865878a646.jpg)
チェーンや変速機 ブレーキやシフターの駆動部全てに
適量のオイルをスプレーします このオイルはスプレー
直後は柔らかく浸透性に優れ、その後やや粘度が上がる
素敵な性格を持っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c0/0a26e0ba8ef3fbc571434ec873a9f156.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e0/c9a9f75328eeea5d1038819d41151348.jpg)
ホイールのスプロケットにもオイルをスプレー
綺麗に仕上がりました このホイール達、どちらが
スペアと言う事も無いですが全く同じ組み方をしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7b/d80a3b1c44f50aad33c6a2a9f211c473.jpg)
ギアや変速機、チェーンも良い状態になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9d/57233ea36a4e97d33434edc9c401ed62.jpg)
ひょんな事から又自転車に乗る様になり組んだ LATIDO 30年振りに乗り始めた時は
毎日吐きながら乗っていました 次のロードフレームが届いたらそれで新たに組みますが
自転車が増えたらこちらを ばらそうかとも思っています 何台もの自転車の面倒は
見きれないですから・・ それは自転車が可哀想 この自転車の洗車はこれが最後に
なるかも分りません