前回フレームに B.B小物を取付けましたので今回はチェーンホイールを
取付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b3/c480e7a02d7d692e7080303af9f76114.jpg)
今回の新しいロードに用意しているのは SHIMANO ULTEGRA FC6750 50X34 の
コンパクトクランクです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/04/b8fa8c3ec59d4b09e006b4f14397857c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e6/932cc8815b2af1bd0a1ebde18afe2b30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4f/ff76db695ff7c374b55bbec25170641c.jpg)
使う工具はこれだけ 5mmのアーレンキーと
クランクキャップを締め込む工具
このキャップ用の工具はそれ程 力が要る物では無いので
多くがあまり誉めれた物では無いですね この青い方は
スタビドライバーの先にその工具を取り付けた自作もの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/65/e463e15d90d70fad6b93e43cd1d10f5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a5/da2bc62f072264e69b1e0a56e6aca5e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6f/39279cf32a839b76fbd0002e4f02be48.jpg)
取付け前にクランクからスモールパーツを外し
腐食防止のグリスを塗っておきます 防水の事を
考えると DURA-ACEのグリスが良さそうですが
あまりにもベタつくのでややサラッととした
Super Lubeを使う事にしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/44/173610ff596f33fd5309f1e13a3de9b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8e/9fef2aa3f5754ace6bfab5f9214f15f5.jpg)
では作業に掛かりましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/02/758428c2630cabeaf7b6eafa0ad2724d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b1/5beb3bd5be69d2e33ec1e8de7876eb13.jpg)
今回使っている B.B小物は CHRIS KING クリスキング
この小物にはベアリングにこのブッシュを装着します
これは小物に依り色々だと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f3/69cb9c4a244a194bf4d79d470b928ff6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2a/1cdd9132b1ce7e5de8df263a91e0da57.jpg)
右側のクランクには B.Bシャフトが固定されています
そのシャフト全体にグリスを塗ります これをしておくと
もし水が回っても錆止めになり、何時までも綺麗に使えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/29/7857e1794f2ccff475d46fee76048728.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2a/53c0ce527bc9a75c16a7aeaecdac730c.jpg)
右側からシャフトを差し込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/66/513803042c64da63be8c6e503f7f974a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/cc/2c3a47b3c63857a51253fed20fb7b624.jpg)
それ程手応えは有りません B.B小物の奥まで入れると
良いですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/62/a2e359e4669d30580b7079aa9b94f8ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c7/62228a8ebe4150b6cb7a42142a023f29.jpg)
左側です ここにもグリスを塗布します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a5/2f59484d0be97dcd430ce62b21f6bb53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/81/b07a27dcae6082aa5458e4c85b799df7.jpg)
クランクをセットしますが シャフトのスプラインに
一か所太い溝が有り クランクを装着する場所はこれで
決まります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/64/1c729e550e26b60deceda3e930a10b9b.jpg)
正しい方向、角度にクランクが納まりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/72/3452813af4160295b64e53e142d89f8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/af/2c975717a4fe4aea72792ef68c2bca1d.jpg)
次はクランクキャップです やはりグリスを塗っておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c2/e36f9ad18b567685cf593391106a04f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ac/dc56228845068828aa7b5bdee4a2c740.jpg)
キャップは左側の シャフトの内ネジにねじ込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/31/b78d3db3871750220020ba43ac6ffea2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a3/53a877ea8aba212655b2b538b8299df4.jpg)
ここで先程のキャップを締め込む工具を使います
これでキャップを締め クランクが B.B小物に当るまで
奥に入れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/68/859f27479a7277c70ca3e0e53bdfdcee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/72/c30c2d10ae7e69b2c65434d19b066bd2.jpg)
クランク固定ボルトを締め付けます ここの推奨トルクは
12~14N.m 普段はトルクレンチは使いませんが どの位の
締め加減か試しに使ってみました
その感触は あら、こんなに締め込みが必要なの?位強い
力が必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9e/12a6d44b78e9da3f29c4b7e6fce900db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b1/212dfc0bccc149a73117acc776960e79.jpg)
この位のサイズのアーレンキーなら目一杯の力が必要です
アーレンキーがしなり始めるくらいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5e/df6d691dd350fd84f32c63b42696bc61.jpg)
クランクの締め込みが完了しました クランクを手で
こねたりしてガタが無く適度な回転抵抗ならオーケイです
もし不具合が有れば 再度固定ボルトを緩めキャップの
締め具合で調整します
最後はこの飛び出した樹脂パーツを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f2/573e496d019d4eb6eab830d86d144a9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/51/9cbc92985c242462837bf44366f183b3.jpg)
先の細いドライバー等で押し込んでやります シマノの
資料では、固定ボルトを締める前に押し込むと書いて
有りますが後先はどちらでも良いのじゃないかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/67/b6a3e3962ca8a479f94eae8a5f69c38a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e9/ab950943b30b82ddb2b7b73a49d639b1.jpg)
これでチェーンホイールの取付けは完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0e/57cb48e41d3a76e5856dde2f340cea51.jpg)
今の処何の問題も無く順調に組立作業が進んでいます こうして見ると各部品の
色合いも綺麗ですね さて次はフォークを元に戻し変速機系統の作業へと進みましょう
前回の記事 【 フレームに B.B小物を取付ける 】
次の記事 【 フォークコラムに 化粧する 】
取付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b3/c480e7a02d7d692e7080303af9f76114.jpg)
今回の新しいロードに用意しているのは SHIMANO ULTEGRA FC6750 50X34 の
コンパクトクランクです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/04/b8fa8c3ec59d4b09e006b4f14397857c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e6/932cc8815b2af1bd0a1ebde18afe2b30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4f/ff76db695ff7c374b55bbec25170641c.jpg)
使う工具はこれだけ 5mmのアーレンキーと
クランクキャップを締め込む工具
このキャップ用の工具はそれ程 力が要る物では無いので
多くがあまり誉めれた物では無いですね この青い方は
スタビドライバーの先にその工具を取り付けた自作もの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/65/e463e15d90d70fad6b93e43cd1d10f5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a5/da2bc62f072264e69b1e0a56e6aca5e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6f/39279cf32a839b76fbd0002e4f02be48.jpg)
取付け前にクランクからスモールパーツを外し
腐食防止のグリスを塗っておきます 防水の事を
考えると DURA-ACEのグリスが良さそうですが
あまりにもベタつくのでややサラッととした
Super Lubeを使う事にしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/44/173610ff596f33fd5309f1e13a3de9b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8e/9fef2aa3f5754ace6bfab5f9214f15f5.jpg)
では作業に掛かりましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/02/758428c2630cabeaf7b6eafa0ad2724d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b1/5beb3bd5be69d2e33ec1e8de7876eb13.jpg)
今回使っている B.B小物は CHRIS KING クリスキング
この小物にはベアリングにこのブッシュを装着します
これは小物に依り色々だと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f3/69cb9c4a244a194bf4d79d470b928ff6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2a/1cdd9132b1ce7e5de8df263a91e0da57.jpg)
右側のクランクには B.Bシャフトが固定されています
そのシャフト全体にグリスを塗ります これをしておくと
もし水が回っても錆止めになり、何時までも綺麗に使えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/29/7857e1794f2ccff475d46fee76048728.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2a/53c0ce527bc9a75c16a7aeaecdac730c.jpg)
右側からシャフトを差し込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/66/513803042c64da63be8c6e503f7f974a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/cc/2c3a47b3c63857a51253fed20fb7b624.jpg)
それ程手応えは有りません B.B小物の奥まで入れると
良いですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/62/a2e359e4669d30580b7079aa9b94f8ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c7/62228a8ebe4150b6cb7a42142a023f29.jpg)
左側です ここにもグリスを塗布します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a5/2f59484d0be97dcd430ce62b21f6bb53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/81/b07a27dcae6082aa5458e4c85b799df7.jpg)
クランクをセットしますが シャフトのスプラインに
一か所太い溝が有り クランクを装着する場所はこれで
決まります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/64/1c729e550e26b60deceda3e930a10b9b.jpg)
正しい方向、角度にクランクが納まりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/72/3452813af4160295b64e53e142d89f8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/af/2c975717a4fe4aea72792ef68c2bca1d.jpg)
次はクランクキャップです やはりグリスを塗っておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c2/e36f9ad18b567685cf593391106a04f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ac/dc56228845068828aa7b5bdee4a2c740.jpg)
キャップは左側の シャフトの内ネジにねじ込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/31/b78d3db3871750220020ba43ac6ffea2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a3/53a877ea8aba212655b2b538b8299df4.jpg)
ここで先程のキャップを締め込む工具を使います
これでキャップを締め クランクが B.B小物に当るまで
奥に入れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/68/859f27479a7277c70ca3e0e53bdfdcee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/72/c30c2d10ae7e69b2c65434d19b066bd2.jpg)
クランク固定ボルトを締め付けます ここの推奨トルクは
12~14N.m 普段はトルクレンチは使いませんが どの位の
締め加減か試しに使ってみました
その感触は あら、こんなに締め込みが必要なの?位強い
力が必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9e/12a6d44b78e9da3f29c4b7e6fce900db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b1/212dfc0bccc149a73117acc776960e79.jpg)
この位のサイズのアーレンキーなら目一杯の力が必要です
アーレンキーがしなり始めるくらいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5e/df6d691dd350fd84f32c63b42696bc61.jpg)
クランクの締め込みが完了しました クランクを手で
こねたりしてガタが無く適度な回転抵抗ならオーケイです
もし不具合が有れば 再度固定ボルトを緩めキャップの
締め具合で調整します
最後はこの飛び出した樹脂パーツを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f2/573e496d019d4eb6eab830d86d144a9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/51/9cbc92985c242462837bf44366f183b3.jpg)
先の細いドライバー等で押し込んでやります シマノの
資料では、固定ボルトを締める前に押し込むと書いて
有りますが後先はどちらでも良いのじゃないかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/67/b6a3e3962ca8a479f94eae8a5f69c38a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e9/ab950943b30b82ddb2b7b73a49d639b1.jpg)
これでチェーンホイールの取付けは完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0e/57cb48e41d3a76e5856dde2f340cea51.jpg)
今の処何の問題も無く順調に組立作業が進んでいます こうして見ると各部品の
色合いも綺麗ですね さて次はフォークを元に戻し変速機系統の作業へと進みましょう
前回の記事 【 フレームに B.B小物を取付ける 】
次の記事 【 フォークコラムに 化粧する 】