Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

自転車 シューズの手入れ

2012-04-18 20:16:55 | よもやま話
自転車乗りには必要なシューズ 我々競技志向の者はレーサーシューズを
使いますが この靴もたまにはメンテナンスをしてやりましょう





私が今使っている靴は SIDI シディのメガ 幅広のタイプです 日本人は甲高で幅広の人が
多い様ですが 私はシマノの幅広では足が痛くて履けません この SIDI は凄く楽に使え
お気に入りです シューズの横幅が狭く苦痛を感じていらっしゃる方は 是非試されると
良いですね




最近のシューズはアッパー部の締め付けに
少し複雑な構造を持った部品が使われています




この SIDI にもラチェット機能を持った部品が使われて
いますが この部分は自分の汗や飲み物が付着し易い
部分です 綺麗に掃除をし少量のオイルを差し 何時も
快調に動く様にしておいてやれば良いですね




これは SPD-SL のプレートですが これを固定している
ネジも緩む事が有ります 試合の時にこんな所が緩めば
今迄してきた練習が無になってしまいます チェックは
しておいた方が良いですね






今回オイル差しに使っていたのは 少量のオイルを差す
事が出来るオイルペン これは便利ですよ
過去記事 【 オイルポンプの構造 】

それと靴を上手く保持する 台金(ダイガネ)こんな物
普通靴屋さんしか持っていないですよね(笑)





このお花は何かな 凄く可憐な花です

自転車の整備に加え この様な備品のチェックも思い付いた時にしてやれば良いでしょう
普段の練習では普通に使えるのに 不思議と試合の時に不都合が起きたりします
そんな事をなるべく避ける為 日々の気遣いは大切ですね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競輪 最高齢 井狩吉雄選手のロード

2012-04-17 20:20:55 | 競輪
現役最高齢の競輪選手 競輪学校 35期卒業の井狩吉雄選手
そんな選手から写メが届きました





COLNAGO C-50 このコルナゴはイタリアへ旅行へ行かれた時に 確か現地で買って来たと
仰っていました 井狩さんも身長が有るので外国の選手みたいな組み上がりですね

このメールをもらったのが確か一ノ宮での競走を終えた次の日 
久し振りにコルナゴに乗ってトレーニング中 軽 とのコメント

その一ノ宮競輪の二日目 A級選抜戦 目標選手の3番手を固めての周回
最終バックでは他の選手に絡まれ6番手 そのまま4コーナーを出るが
直線で内から強襲し 2着で入線 上がり12.8秒は一番時計 いやいや
立派です ご年配の選手には中々厳しい今の競輪界 でも出来るだけ
長く 先輩には頑張って頂きたいですね

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012'春 舞洲クリテ

2012-04-16 20:02:15 | 自転車競技
毎年春と秋に開催される 大阪車連と実業団の舞洲クリテリウムが
4月15日の日曜日に行なわれました ここは私の地元地域なだけに
沢山の知人や友人が参戦します




昨年のシーズンオフに組み上げた TACURINO COZMA
タクリーノのコズマ これに乗る私の友人もエントリー済み




この自転車で初めてのレース参戦 又タクリーノも
会場でブースを出すとの事だったので 綺麗な自転車で
走って欲しい その為友人の処へ出張整備






何時もの様に洗車をしてオイルアップ






ワックスも丁寧に掛けて 何処へ出しても恥ずかしく無い
状態に仕上げました




私も皆に 自走で観戦に行くと言っていたので
自宅から自転車で会場へ 往復で約 60kmの距離






自転車で走る時はカメラを持たないので あまり
良い写真が無いですが 一周 800mのオーバルコースで
色々なカテゴリーのレースが行なわれました

コーナーが全てカント無しの平バンクなので最終
4コーナーの出口での落車も多く 救急車が何度も
来ていましたね

おおむね40km/h 強の速度で周回が重ねられるが
最後のJCF強豪カテゴリーでは平均速度が47km/hを
越えていたとか これは少々速いよね 





一夜明けた今日は 昨日私なりに踏んだので身体が良い張りをしていました
自転車競技の会場は熱くて良いですね 又みなさん会場でお会いしましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェーンキャッチャーの 効果

2012-04-14 20:10:31 | 自転車部品・用品
フロントギアのワイドレシオが普及するに従い チェーンの脱落防止のために
チェーンキャッチャーやチェーンウォッチャーと呼ばれる 補助部品が使われる
様になりました 以前は直ぐに買える市販品が無く 必要な人が工夫して作って
いました






特にチェーンホイールがコンパクト化されてから
アウターからインナーへ変速した時に チェーンが
内側に落ちてしまう事が良く起こります それを
防止するのが チェーンキャッチャーです

最近でこそ 直ぐに買えるお値段の物が出始めましたが
少し前までは 商品自体が少なく、有ってもかなり高価な
物でした 私が自分のロードに使っているのは自作品






さてさて出て来たのはバターナイフ これを自作する時に
商品自体が無いので真似をする物も無く 全てが想像から
始まりました そして私が選んだのがバターナイフ

そのバターを塗る部分に取り付け用の穴を開けています






その穴の周りにマジックインクを塗りました






取り付け部にワッシャーとボルトを仮付けし 先の細い物で
ワッシャーの回りを罫書きます




この取り付け部を綺麗に仕上げてやれば 部品としても
満足出来る仕上がりになります






ギア板側も必要な形と長さにカットします




これが完成した取り付け部は この様になります
この部分がキモですね




さ事前準備が終わったので 形を整えて行きます
今回、電動工具は サンダーを使います






黒く罫書いた部分を サンダーで切り落します




毎分1万回転以上する工具ですから 注意して使いましょう
私はこんな横着な使い方をしていますが 皆さんはバイスに
固定し 手袋や保護具を使って下さいよ






この段階では ざっくりと墨を残し切り落しています
これから除々に仕上げて行きます




サンダーの歯を 切断用から研磨用の歯に交換します




これは 切り落とした部分を仕上げの形近くまで
削っています






この工具で出来るのはこの辺までです 今回は高速回転の
道具で削ったので 材料を水で冷やしながら削りましたが
熱を持って材料が焼けました こんな工作には回転の遅い
ディスクグラインダーを使えば良いですね




電動工具で出来たバリを取りながら ヤスリで
仕上げて行きます




出来上がったのはこんな形






今回はボルトの頭と ワッシャーの大きさに合わせた
2種類の物を作ってみました




これを作る時 アルミや真鍮の無垢材を削り出したり
溶接をしたりと考えましたが このバターナイフを
選んだのは グッドアイデアでしたね






チェーンウォッチャーの先端 チェーンとの隙間は
少なく調整しています アウターからインナーに
落とす時 チェーンがインナーを飛び越えようとするのを
弾き返し ギアの上に戻してやるのがこの部品の役目です





この 自作チェーンキャッチャー 効果は間違いなく有ります チェーンが良く落ちる人は
是非装着してみて下さい 又そうでない方も脱落の予防にもなるので装着しても無駄では
ないと思います 市販品で1200~2000円程で買えるのじゃないでしょうか

これの製作風景 人気記事でした 【 チェーン脱落防止プロテクター 自作 】

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショートショートの もがき練習

2012-04-13 20:09:48 | 自転車競技
自転車にとって凄く良い季節になってきました 先日から
少しずつ乗る様になりました もうゆっくりと走れば良いの
ですけどね・・・




こんな素敵な青空の日は 自転車に乗らないと
何か悪い事をしてる気がしてしまいます
まあ こう思うのがもう変なんですけどね




しかしあまり時間が無い時は ここへ来ます
直線道路で 400m 強有り その内 300mは横道も無く
比較的安全に目一杯走れます

ここで目イチのもがき練習 200mのハロンを走る気持です
実際、今の私が我慢が出来るのは 15秒くらいですから
もがけるのは丁度 200m くらいの距離でしょう

しかしこの短距離のもがきは 距離を乗る練習よりきつい
本当に心臓が止まるんじゃないかと思いますよ(笑)




この日着ていたジャケットには 何か見た事があるロゴが
katsuri.com 石川県の凄腕のメカニック成田さんがデザイン
したユニフォームだね 最近は彼のデザインとフレームの
カスタム塗装に人気が有り かなり忙しいみたいですね

そんな成田さんのお店 この塗装が又凄いです
【 カツリーズ サイクル&デザイン 】






さてさて 私は目イチのもがきを 2本で終え クールダウンも
兼ねてゆっくりと お付き合いの長い自転車屋さんへ

このインナーワイヤーを買いに来たのですが これは
DURA 7800までの商品でお値段が 定価 465円 材質は
SUS です そして 7900 になってから SUS に PTFE
コーティングがされ定価 1005円 これって倍以上の
価格ですがそれだけの値打ちが有るんでしょうか
私見ですが 私はお安い方で良いな どうせフッ素処理を
自分でするんだし・・・





奥のみどり色とのコントラストが良いですね

自転車 う~ん乗り出すとね どうしても自分なりに追い込んでしまいます
自転車は私にとってはやはりチャンピオンスポーツで 自己の限界を追求するもの
もう選手として通用はしないのは解っていても いつまで経っても自転車は苦しいものです

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする