Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

ウッドテラス フェンスの用意

2015-06-24 20:14:50 | ウッドテラス作り
今回作っているウッドテラスは地面からの高さが 人の背丈ほど有ります
このままでは危ないので周囲にフェンスを取付ける事にします




午前中にデッキの床張りが終わったので
お昼の間にフェンスの材料を買ってきました
仕事用のルーフキャリアがとても役に立ちます




今回用意したのはラティスと呼ばれる格子状に
組まれたパネルです デッキの床が目線より
上に有るので目隠しの必要はそれ程感じません
併せて手軽な価格でこれを選びました この辺りが
素人工作かと自分でも思います






買って来たラティスをそのまま取り付けるのは
少々無理が有ります この周囲に枠を取り付けて
やります 先日雨が降りそうな時に慌てて色を
塗った材木を使います 巾 90mm 厚さ 27mm の
間柱用の材木です






縦と横の二種類の長さを取りました デッキの床は
このフェンスの大きさを基準に考えて施工しています






実の処、このテラスを頼まれた時に どれだけの
材料が必要なのか頭の中に有る物を絵や文字にして
結構細かく考えています 予算を限りなく使える
訳でも無いので 無駄の無い材料の取りと価格も
材料選択の要でした






こちらは一番最初に 床に矩(かね)= 直角 の
基本墨を出す時の 三四五(さしご)の計算を
紙の裏に現場で書いています
赤い文字は何かと思ったら 自転車のギア倍数の
計算でした 3.92 や 3.93 今の競輪競走で良く使われる
倍数です お昼ご飯の時にスポーツ新聞を見ながら
書いたのでしょう(笑)



話を戻します

カットした小口がそのままでは良く有りません






防腐剤を塗り 用意は完了です






これを使うのは予定では翌日です 少し天気予報が
思わしく有りません 濡れない様に養生をしておきます





フェンスの段取りを終わらせると丁度、空流(Cool)君が学校から帰って来ました
デッキが気に入ったらしく嬉しそうに寝転んでいます




私の腕は日焼けで 床の色より濃くなりました(笑)






今日の労働対価 私の報酬です このビールは大阪の
箕面(みのお)と言う地域の地ビールなんですが 
凄く美味しくて驚きました







それでは今日はおいとまします ビールを頂いたので車は置かせてもらいます
高さが約 1.6 m 有るデッキ この高さが犬も恐いらしくダッフィ―は外へ出て来ますが
シェリーの方は駄目な様です フェンスをしたら大丈夫でしょう

前回の作業 【 ウッドテラス 床を張る 】

次の作業 【 給水栓の移設 これは本職 】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウッドテラス 床を張る

2015-06-23 20:49:50 | ウッドテラス作り
雨により少し工程が延びたウッドデッキの工事 今回は床を張りましょう





雨が降ったので予定を一日延ばしました材料の上にはブルーシートを
掛けて雨養生をしていました






今回は床の上に上がるので有れば便利な腰袋を
持って上がります これは安全帯がメインですが
他の物は職人がそれぞれ自分が使い易い様に
アレンジしています 腰を見れば大体その人の
職種が解りますね






デッキの上のシートを外します 床材も濡れずに
済んでいます




掃出しのサッシのフェンスを外します






壁にビスで何ヵ所か止めて有ります そのビスを
抜きましょう






外れました 足元を見ると結構怖いです高い所は
苦手です






これから床材を張って行きますが 大引けの長さより
少し長く切ってます 左右の出代を揃えないといけません






根太の外に 19mm厚の木材を仮止めします






この木材の外面に床材を合せてみます






これで右側の出はどうでしょうか




25mm 出ています 左より 6mm 出過ぎです






左側に 3mm ベニヤを当てると良い計算です




これで左右の出代が揃いました これで決めて
行きましょう




デッキの上に上がります この様に左右まで一本物と
真ん中で継ぎ足す、半分の長さの物を混ぜて張って
行きます






床材を止めるビスは 50mmを使いましょう 根太の上に
打っていきます






建物側から始めます 建物との間は少し開けます
3mm べニヤを挟んで床を決めます




サッシの下に幾らか飲み込んでいます 雨が床材に
溜まるのと 建物に擦れて音鳴りがしない様に建物と
縁を切りました






二枚目以降は 3mm べニア二枚分 それぞれ
6mm の隙間を開けて張って行きます これは
やはり音鳴りの防止と 雨で木材が膨れた時の
逃げです 隙間が無いと床板が盛り上がって
しまいます






床材の短い物は真ん中の根太の上で繋いでいます
この半分の物はビスを打つ前は 踏む場所が悪いと
天秤になり大変危ないです 仕事を進める時、特に
気を付ける処です




6mm のパッキン






この位の間隔で張って行っています





私のする事がとても気になる様です 左がダッフィ― と 右がシェリー
この犬達もデッキに出入り出来る様な床の高さにしています




今迄使っていたインパクトドライバーのバッテリーが
4 個有るのですがそれが全て弱くなって来ました
頻繁にバッテリーの交換が必要で手が止って仕方が
有りません 一つ新しい物を買ってしいました・・




そうこうしている間に端まで行きました




ここまで朝から始め 丁度半日の作業です
気を付けて床の下地を組んだつもりですが
真四角では無く平行四辺形になっていないか
少し懸念していました でもそれは大丈夫で
床材の調整なしに綺麗に隅まで張れました





さあ腰を降ろしましょう(腰 = 腰袋) これに慣れると無ければ不安になります
私の仕事で多い木造住宅では必ず必要な物では有りませんが マンションの現場で
安全帯は必ず必要です 安全帯が無ければ現場へは入れて貰えません

床も無事に張れたので保護柵、フェンスの準備が必要です お昼から買いに
走りましょう

前回の作業 【 雨には勝てない 独り親方 】

次の作業 【 ウッドテラス フェンスの用意 】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨には勝てない 独り親方

2015-06-22 20:11:59 | ウッドテラス作り
この梅雨の時期に良くお天気が続いた方だと思います しかし今日は
怪しいお天気です 今日の予定はウッドデッキの床張りです・・






昨日の夕方に 用意した床材に塗料を塗り
床を何時でも張れる様に準備は出来ています

しかし今にも降りそうです 奥の白木はここに
手摺りを付ける為に用意した物です この状態で
雨に濡らしたくないですね




床を張るより材木に塗料を塗ってしまいます
でも角の面取りを先にしてからです 急いで
やりましょう




順調にカンナで角を取っていましたが 何故か
切れ味が悪くなりました






一度刃を外し 綺麗に拭いてから組み直しました






理由は解りませんが切れ味が復活しました
切れ味が悪いと木の肌に滑らかさが無く
面取りをした意味が有りません




カンナ仕事が終わったのでまずお掃除






木材をカットしてから塗るつもりでしたが このまま
塗ります カットしてから小口だけ塗れば良いでしょう




あら、塗装をしている時にパラパラと雨が来ました
水性塗料が乾くまでに濡れるのは洒落になりません
シートを掛けながら進めて行きます やり難いですが
仕方が無いですね




昨日塗った床材はもう塗料は乾いています






でも雨が降るのが解っていて 放っておくのも嫌ですよね
ブルーシートを被せて雨養生をしておきましょう




手摺りの枠板も シートに勾配を取って水が溜まらない
様にしておきました




今日の作業はここまでです 予定通り行きませんでしたが
半日だけでも仕事が進んだので良い事にします 丁度お昼に
なりました




今日は働きが悪いのでご褒美は有りませんでした
関西でごく普通のきつねうどんです 普段のお昼は
私にはこれでも多いくらいです





紫陽花の花が咲く前ですね 花も良いですがこんなのも綺麗だと思います
天気予報ではそんなに酷くは降らないらしいですが 明日は晴れてくれたら良いですね

前回の作業 【 ウッドデッキ 床材の準備 】

次の作業 【 ウッドテラス 床を張る 】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰でも出来る 自転車のパンク修理 完成

2015-06-21 20:59:38 | 自転車整備 その他 
自転車のパンク修理はコツが解れば誰にでも直せます 前回には穴探しから
穴にパッチゴムを貼る処まで案内しました 今回はその続きでタイヤを嵌め
空気を入れ乗れる状態にしましょう





前回は穴を探しそこへパッチゴムを貼りチューブの空気漏れの修理は
完了しました 今回はタイヤを嵌めてしまいましょう






タイヤを嵌める前にタイヤの内側に異物が無いか
ウエスで擦ったり目視で良く確認します この中へ
チューブを入れるのはそれが終わってからです




今回のパンクはチューブのリム側に穴が開いていました
パンクをした付近のリム側のチェックをします 併せて
リムにリムフラップが正しくはまっているかここも全周
チェックしましょう






どこにも異常が無いのでチューブをタイヤの中に
入れます まずバルブからですリム穴に真っ直ぐ
入れます






ここで虫ゴムをセットします 外した虫に異常は
有りませんがついでに新しいゴムに替えてしまいます




虫ゴムは自由な長さに切れる長い物を用意しています






虫ゴムの長さは 上の写真の様に先端から金属部が
見えているのはいけません 下の写真の様にゴムの
先が余る位の長さが必要です






虫ゴムを取り付けますが 最後のバルブナットは
奥まで締めないでおきます






全く空気が入っていないチューブは折れ曲がり
上手くタイヤの中に入りません 少し空気を
入れます




ほんの少し脹らむ程度で OK です 入れ過ぎは
この後の作業を難しくします






外に有ったチューブを全周 タイヤの中へ入れました






タイヤをリムに嵌めていきます 私はバルブの部分から
入れます バルブを奥に押し込みタイヤを入れます
これはタイヤのビートでチューブを嚙ませない為です

※ タイヤをリムに入れる時 バルブの反対側から入れる
人もいます これはどちら側からでも結構です自分の
やり易い方から始めて下さい どちらから入れても気を
付ける事は一つ タイヤのビートとリムの間にチューブは
挟まない事。




私はバルブの所から始めます バルブを押し込み
チューブを奥に逃がしながらタイヤをはめます




そこから左右へとタイヤをはめて行きます






後になるにつれ固くなって来ますが 要領は親指の
付け根の手の平を使い押し込んで行きます 親指の
先を使うと生爪が剥がれそうで痛いですね






大体手で入りますが どうしても無理ならタイヤレバーを
使います レバーを差し込んでタイヤを持ち上げてやります
この時にレバーでチューブに穴を開ける事も多いので そこは
神経質に進めて下さい






タイヤが入ればチューブが噛んでいないか 全周チェックを
します




チューブが噛んでいない事が確認出来たら 使用圧まで
空気を入れます






バルブナットを奥まで締め込みます ここは手で
キツク締めれば結構です






バルブも押し込んでもう一度チューブを奥へ押し込んで
やります






ウエスで手の届く所くらいは 掃除をしてやると
良いですね






指先に唾を付け バルブに付けます これでここからの
空気漏れのチェックをします




バルブを拭いておきましょか これはお好きな様に・・






最後にバルブのゴムキャップを取り付けて完了です






自転車のタイヤには幾つかの表示が JIS で義務付けられています
その一つが標準空気圧 このタイヤにはMAX 65 PSI 4.6 kgf/cm2
と書かれています 実際 4.2~4.5 kgf/cm2 辺りが良さそうです





これでパンク修理が完了しました 特に難しい道具は使っていません
パッチゴムとゴム糊セット タイヤレバーと空気入れ これだけは用意して下さい
気を付けながら行えば誰にでも出来る作業だと思います

前回の作業 【 誰にでも出来る 自転車のパンク修理 】

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰にでも出来る 自転車のパンク修理

2015-06-20 21:08:49 | 自転車整備 その他 
自転車のタイヤに空気が入っていませんパンクでしょうか 手順が解れば
誰にでも出来るパンク修理 その風景をご覧頂きます





知り合いの家の長男が帰ってくると自転車の前輪に空気が入っていません
頼まれてはいないけど乗れなければ困るだろうし 直しておきましょう
※ 今ウッドデッキを作っているお家です




とは言えここにはパンクの修理道具は無いので
私の所から簡単な道具を持って来ました






この状態なら普通はパンクだと思いますが
一つづつ確かめて行きましょう






一旦空気を入れて見ましたが 凄い勢いで抜けて
しまいます 余程大きな穴か虫ゴムに不具合が
有ればそんな症状が出ます 虫ゴムを外して
確認すると ここに問題は有りません






ネジ類を全て外したバルブを奥まで押し込んでみます




中のチューブに押し出されたバルブがこれだけ斜めに
なっています これはタイヤの中でチューブが回って
いるか バルブの所へチューブが寄って来ているかの
症状です






タイヤを外してみましょう この時にタイヤレバーを
使います これには色々な商品が有りますがどれも
使い方は同じです これは樹脂で出来たミシュランの
商品です




タイヤレバーはリムの中のタイヤビート(端)に引っ掛け
リムをテコの支点にしてビートを起こします






レバーをビートに掛け レバーを起こします






一度ではタイヤは外れませんので 少し間隔を開けて
もう一つのレバーで同じ事をします






これを何度か繰り返すとタイヤとリムの間に
指が入る様になります 少し指先が痛いですが
タイヤを外して行きましょう






リムからタイヤの片方が外れました




バルブ部分を見てみます これだけチューブが寄っています






タイヤの中からチューブを引き出しましたバルブの所で
これだけ皺が行っています パンクをした後、そのまま
車輪を転がすとこの様になります 又空気が少ないまま
乗っているとパンクでなくてもこうなり その時はチューブに
かなりダメージを与えています ※空気は最低 2週間に
一度は入れましょう






これからパンクの穴探しです 一旦虫ゴムをセットします






チューブが丸く脹らむまで空気を入れます その後
水に付け穴を探すのですが 今回はやけに早く空気が
抜けます そんな時は音か風を頼りに探します






有りましたチューブのリム側に 2ヶ所 空気が少ない時に
段差に入ったりすると起きるリム打ちと言う穴の開き方です
でもこの自転車の後輪は適圧の空気が入っています 前輪
だけが少なかったと言うのもちょっと不思議です






穴が開いた周囲をペーパー等で擦ります これは糊が
着き易くするのと チューブに製造時の段差が有れば
それを無くす所までやります そんな時は軽石を使う
のは効果的ですね




今回は段差にもパッチゴムが掛るので そこは角が
無くなる程度に段差を擦りました






パッチゴムを必要な大きさに切ります 辺は斜めに
角は面取りをします パッチが捲れ難くする為です
最初からカットされたパッチを使うのも当然 OK です




ゴム糊を用意します






チューブにゴム糊を塗ります あまり少ないのはいけません
チューブが溶けるのを感じる位・・ 少し多くても乾くのを
待てば良いですから 指先が滑らかに動く程度は塗ると
良いでしょう






先程用意したパッチゴムです ゴム糊の表面の
濡れた感じが無くなればパッチゴムを張ります
貼るのは裏の保護布を剥してからです




穴の上にパッチゴムを置きそっと指で押えます




樹脂製のハンマーで遠慮なく叩きます チューブの下は
木材やこの様な樹脂の台を敷くと良いでしょう 確実に
密着させます




この様な樹脂製のローラーを使うのも良いでしょう




パッチゴムの貼り付けが終わりました




チューブに空気を入れ修理ヶ所の確認です






今回はとても綺麗にパッチゴムが貼れています
その時に依り 貼り方にも良し悪しが有りますね 






チューブを水に浸けてもう一度穴が無いか調べます
自転車屋さんでは この作業を水調べと言いますね




大丈夫です修理ヶ所もその他にも空気漏れは
有りませんでした 





普段下ばかり見ていますが 頭より高い所に綺麗な花が咲いていました

パンクの穴塞ぎが終わりました これからチューブをタイヤの中に入れ
タイヤを嵌めて行きますそこは長くなって来たので次回にしましょう
もう一度お付き合い下さい

次の作業 【 誰でも出来る 自転車のパンク修理 完成 】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする